エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

Super Smart City UTSUNOMIYA SDGs

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 子育て > 宮っこ子育て応援なび(子育て情報総合サイト) > 年齢別 > 4歳から6歳まで > 保育料の軽減


ここから本文です。

保育料の軽減

ツイート
 

ページID1024255  更新日 令和1年10月21日

印刷 大きな文字で印刷

令和元年10月1日現在

3号認定の利用者負担額(保育料)基準額表(月額)

保育料は以下のとおりです。

3号認定の保育料(月額)詳細は添付ファイルをご確認ください。

  • 3号認定の保育料(月額) (PDF 73.2KB)新しいウィンドウで開きます

3号認定の利用者負担額(保育料)の多子軽減について

(1)同一世帯から保育施設等のほか、幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部、児童発達支援センター、情緒障がい児短期治療施設通所部に同時入所している場合、2人目以降の保育料を次のとおり軽減いたします。
上から2人目:基準額の2分の1に軽減
上から3人目:無料
(2)同時入所以外でも同一世帯で3人以上の児童がいる場合、児童の年齢にかかわらず、3人目以降の保育料は無料になります。

利用者負担額(保育料)の算定方法

 利用者負担額(保育料)の階層区分を決定するにあたっては、基本、父母それぞれの市民税額の所得割課税額を合算して算定します。
 なお、父母の合計所得金額がそれぞれ32万円以下であって、同居の祖父・祖母がいる場合には、同居の祖父又は祖母のうち、市町村民税課税額のより高い人物を算定に含めます。
 また、マイナンバー制度における情報連携の本格運用に伴い、平成30年12月以降に申請された方のうち、市町村民税所得割課税額が確認できない方(他市町村から転入された方や単身赴任中の方など)につきまして、支給認定申請書・入所申込書にマイナンバーを記載していただいた場合、宇都宮市が他市町村に直接照会を行うことで市町村民税所得割課税額の確認が可能となるため、課税資料の提出が不要となります。

利用者負担額(保育料)の算定時期

 利用者負担額(保育料)の算定にあたっては、4月から8月までは前年度の市民税額に基づき保育料を算定し、9月より算定に用いる税額年度が当該年度に切り替わるため、利用者負担額(保育料)が変更となります。

参考

 子ども・子育て支援新制度の施行にあたり、利用者負担額(保育料)の設定については、平成26年11月18日に開催いたしました「第6回 宇都宮市子ども・子育て会議」にて調査審議されました。

  • 宇都宮市子ども・子育て会議

幼児教育・保育の無償化について

令和元年10月から、幼児教育・保育の無償化により、以下のお子様につきましては保育料が無償化されるため、市町村や施設にお支払いいただく必要がなくなります。

保育認定(2号認定・3号認定)

  • 3歳児クラス~5歳児クラス(全ての世帯)

  • 0歳児クラス~2歳児クラス(市町村民税非課税世帯のみ)

 教育標準時間認定(1号認定)

  • 満3歳児~5歳児(全ての世帯)

保育所・認定こども園などの給食の材料にかかる費用(給食費)や、延長保育料・通園送迎費・行事費等については引き続き、保護者の皆様のご負担となります。負担して頂く費用に関しましては、各施設で設定されていますので各施設に直接ご確認をお願いします。その他制度等の詳細に関しましては市ホームページ 幼児教育・保育の無償化についてのページをご覧ください。

  • 幼児教育・保育の無償化

保育料減免について

保護者の状況等によって保育料が減免になる場合があります。

減免の対象になるには申請が必要ですので、必要書類を揃えて保育課窓口までお越しください。

  • 保育料減免基準表 (PDF 139.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 減免申請書 (Word 38.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 減免申請書 (PDF 60.8KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 保育課 入所・給付グループ(市役所2階D-9番窓口)
電話番号:028-632-2393 ファクス:028-638-8941
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


4歳から6歳まで

子どもを預けたい

  • 保育所、認定こども園、地域型保育事業に入るには
  • 一時預かり保育(ゆうあいひろば)
  • 一時預かり保育(保育所等)
  • ファミリーサポートセンター事業
  • ショートステイ(子育て支援短期入所事業)
  • 病児保育事業
  • ゆうあいひろば
  • 認可外保育施設一覧(広く市民の方がご利用できる施設)

保育所・幼稚園

  • 保育所、認定こども園、地域型保育事業に入るには
  • 幼稚園に入るには
  • 保育料の軽減
  • 幼児教育・保育の無償化
  • 夜間保育
  • 休日保育
  • 教育・保育の供給体制の確保

みんなが集まる場所

  • ゆうあいひろば
  • 児童館・児童遊園・ゆうあいひろば(子どもたちのあそび広場)
  • 子育て広場
  • 親子教室
  • なかよしクラブ事業
  • 八幡山公園
  • みずほの自然の森公園
  • 森林公園
  • 道の駅うつのみや ろまんちっく村外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 上河内地域交流館 梵天の湯外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 宇都宮城址公園・清明館
  • 環境学習センターの施設貸し出し事業外部リンク・新しいウィンドウで開きます

講座や講習会で学びたい

  • 親子教室
  • 親学出前講座
  • 家庭教育支援講座
  • 交通安全教室
  • 環境学習講座外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • クリーンパーク茂原施設見学外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 環境出前講座
  • おはなし会外部リンク・新しいウィンドウで開きます

予防接種や健診について

  • フッ化物塗布(幼児むし歯予防事業)
  • 予防接種

夜間や休日の急病

  • 夜間休日救急診療所
  • とちぎ医療情報ネット外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • こどもの救急ホームページ外部リンク・新しいウィンドウで開きます

相談したい

  • 子ども総合相談
  • 親子の健康・栄養相談
  • 家庭児童相談室
  • ひとり親家庭の支援
  • 教育相談・就学相談外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • こころの健康相談
  • 教育行政相談
  • 環境学習センターの図書・資料コーナー外部リンク・新しいウィンドウで開きます

関連する取組

  • 児童手当
  • こども医療費助成
  • 小児慢性特定疾病医療費助成
  • 障がい者自立支援医療給付(自立支援医療(育成医療))
  • 子どもの家事業
  • 宮っこフェスタの開催外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 宮っ子の誓い
  • 宮っ子の誓いカード
  • とちぎ笑顔つぎつぎカード
  • ふれあいのある家庭づくり事業
  • 地域優良賃貸住宅の供給
  • 小規模特認校
  • 教育委員通信「みんなで育てよう かがやく宮っこ」
  • うつのみや人づくりフォーラム
  • 教育委員会だより

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.