親と子どもの居場所づくり事業
親の子育ての負担を和らげるとともに、子どもの前向きな気持ちや生きる力を育む「居場所」をモデル事業として令和2年9月から開始しています。
目的
家庭の世帯収入の状況とは関係なく、物や教育、経験、人とのつながりなどに恵まれていない「関係性の貧困(下記例参照)」を未然に防ぐことができるよう、親の子育ての負担を軽減するとともに、子どもの前向きな気持ちや生きる力を育む「親と子どもの居場所」をモデル事業として開設し、個々の状況に応じて包括的に支援する場を提供します。
例:季節の行事などを体験したことがない、学校の宿題などを見てもらえていない、身近に尊敬や相談できる人がいない など
居場所の概要等
居場所名称 |
キッズ・ハウス いろどり | こどもの里 ふらっとたからぎ |
---|---|---|
場所 |
戸祭地区内 | 細谷・上戸祭地区内 |
開設日時 |
毎週水・木・金の午後3時から8時 (木曜日は親への相談対応のみ) |
毎週月・水・金の午後3時から8時 |
運営団体 | 一般社団法人栃木県若年者支援機構 | 企業組合労協センター事業団 |
利用対象 | 子どもとその親 | 子どもとその親 |
利用料 | 無料 | 無料 |
事業内容
- 親への支援
子育ての心理的・身体的負担の軽減を図るための親同士や居場所のスタッフとの交流、栄養士等を招いた講座の実施、行政支援の情報提供、食事の提供など - 家庭学習の支援
授業の復習や宿題のサポートなど、家庭学習習慣を身につけるための指導や助言 - 生活習慣の支援
挨拶や手洗い、食事後の片付け、脱いだ靴を揃えるなど、日常生活の指導や助言 - 体験・経験機会を提供する支援
季節の行事や誕生会、野外炊飯、野菜収穫など、体験・経験の提供
このページに関するお問い合わせ
子ども部 子ども未来課
電話番号:028-632-2344 ファクス:028-638-8941
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。