地籍調査事業
宇都宮市の地籍調査事業の概要
- 調査面積
-
393.55平方キロメートル(市全域面積416.85平方キロメートルの約94パーセント)
(注意)国有林等を除く - 調査手順
- 現地調査(作業)は、1調査区あたり2年で実施します。
1年目は一筆地調査(境界立会い)、現地測量
2年目は面積計算、地籍図・地籍簿作成、閲覧
なお、3年目以降は、事務手続き(栃木県知事への認証申請や法務局への成果送付・登記など)を進めます。
(調査区の状況等により、年次作業の内容は異なります)
令和5年度地籍調査事業実施調査区(令和5年8月1日現在)
令和5年度着手調査区
地籍図根三角測量、一筆地調査、一筆地測量などを実施します。
- 徳次郎2・上金井1
0.38平方キロメートル - 下小倉3
0.27平方キロメートル - 細谷6・若草1
0.20平方キロメートル
令和4年度着手調査区
一筆地測量、地積測定、地籍図・地籍簿作成、閲覧、数値情報化などを実施します。
- 幕田5
0.49平方キロメートル - 宝木7
0.11平方キロメートル - 徳次郎1
0.35平方キロメートル - 東岡本2・中岡本3
0.23平方キロメートル
認証準備中調査区
- 針ヶ谷4・幕田1
- 針ヶ谷5・幕田2
- 細谷4
- 東岡本・中岡本2
- 宝木5
- 兵庫塚・幕田3
- 下小倉2
- 宝木6・駒生6
- 幕田4
登記準備中調査区
- 川田
- 中島1
- 中島2
- 東谷1・下横田1
- 下反町・羽牛田
- 雀宮南
- 茂原1
- 茂原2
- 白沢1
- 針ヶ谷1
- 針ヶ谷2
- 針ヶ谷3
- 駒生5
- 芦沼
- 中岡本
- 下小倉
地籍調査事業実施区域図
地籍調査成果を利活用ください
現在までに、地籍調査の成果に基づく登記が完了した96の調査区について、調査成果の閲覧、または複写ができますので、土地に関する各種申請や財産管理などにお役立てください。
- 複写:地籍図・地籍簿1枚につき300円、一筆地座標面積計算書(注意1)1筆につき300円
(注意1)一筆地座標面積計算書とは
各土地の境界点を測量した結果、得られた座標データ値や杭間距離などの境界点に関する情報を記載した書面で、新しい測量方法(数値法)に基づき作成された地積測量図のことを言います。
閲覧・複写ができる調査区(登記が完了した調査区)
新たに、東谷2調査区の登記が完了しました。
- 宇都宮地域
- 鐺山1、鐺山2、竹下、道場宿、野高谷、氷室1、氷室2、氷室3、氷室4、氷室5、氷室6、氷室7、氷室8、氷室9、氷室10、氷室11・上籠谷8、氷室12、上籠谷1、上籠谷2、上籠谷3、上籠谷4、上籠谷5、鐺山3・上籠谷6、上籠谷7、上籠谷9、板戸1、板戸2、板戸3、刈沼・満美穴、平出1、平出2、平出3、下平出1、下平出2、柳田、石井1、石井2、石井3、桑島、上桑島、上桑島2、上桑島3、上桑島4、下桑島1、砂田、下栗1、下栗2、下栗3、下栗4、下栗5、下栗6、東刑部、東木代、西刑部1・平塚1、西刑部2・平塚2、西刑部3、西刑部4、西刑部5、西刑部6・下桑島2、宝木1・駒生1、宝木2・駒生2、宝木3・駒生3、宝木4・駒生4、細谷1、細谷2、細谷3、さるやま、屋板1、屋板2・上横田、屋板3、屋板4、東横田・上御田、東谷2
- 上河内、河内地域
- 中里原1、中里原2、中里原3・金田1、中里原4・松田新田、金田2、中里原5・上田1、中里原6・金田3、逆面1、逆面2、上田原1・相野沢1、上田原2、上田原3、上田原4、上田原5・下田原1、下田原2・宝井2、下田原3、下田原4、下田原5、宝井1、古田1、古田2、古田3、古田4、今里1
- 地籍調査成果の内容は、法務局への送付時点のもので、最新のものではありません。
調査へのご理解・ご協力をお願いします
地籍調査を進めるには、皆さんのご協力が必要です。
今後とも、調査が順調に進みますよう、ご理解をお願いいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 道路管理課 地籍調査グループ(市役所8階)
電話番号:028-632-2238 ファクス:028-632-5370
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。