宇都宮市緑化ボランティア
緑化ボランティアになるには
宇都宮市では、緑に関する知識や技術を持ち、地域での緑化活動の中核となる緑化ボランティアを養成しています。緑化ボランティアになるには、毎年実施している緑化ボランティア養成講座の規定の回数を受講することが必要です。規定の回数を受講した方には、緑化ボランティア認定証を発行しています。
緑化ボランティアは、養成講座修了後、花壇の植栽や花苗の生産補助、イベントの運営補助、会報誌の作成等、様々な分野で活躍しています。「花が好き」、「仲間づくりをしたい」という方は、ぜひ緑化ボランティアになりませんか。
緑化ボランティアの活動紹介
花壇等の植栽
JR宇都宮駅周辺、宇都宮駅東公園、都市緑化植物園、河内総合福祉センター、河内図書館、南図書館、サン・アビリティーズ、釜川プロムナード、市庁舎玄関前において、花壇等の植栽を行っています。花壇のデザインや使用する花苗、きれいに見える植え方や効率的に植える方法について、みんなで知恵を出し合いながら、毎回楽しく活動しています。このほか、「寄せ植えを作りたいけれど、どんな花を植えたらいいかアドバイスが欲しい」等、地域の団体などからの依頼をうけて、植栽協力や助言も行っています。釜川プロムナードへの植栽協力などの活動は、以下のリンクよりご覧になれます。
花苗生産補助
市民・事業者・行政のパートナーシップにより、花と緑に包まれた潤いのあるまちづくりを目指す「宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会」では、障がい者の自立支援の目的と、花と緑いっぱいのまちづくりを推進するため、毎年会員のみなさんに、福祉施設において生産した花苗を配付しています。安定的な花苗生産を確保するため、緑化ボランティアが助言や作業の補助をしています。
イベントの運営補助
緑化ボランティアが持つ知識や技術をいかし、中心市街地に設置するハンギングバスケットの作製講習会の指導補助や、他団体からの依頼をうけて、団体が主催する事業の運営補助を行っています。
会報誌の作成
緑化ボランティアは、植栽やイベントの補助のほかに、会報誌「花の風だより」を発行し、これまで実施した活動や、これから実施する活動などについて、情報を発信しています。会報誌は年4回の発行で、企画・取材・編集を緑化ボランティア有志による編集委員が行っています。会報誌は緑のまちづくり課(市役所本庁)でも見ることができ、緑化ボランティア同士の情報共有に役立てられています。
-
花の風だより(第49号) (PDF 3.0MB)
-
花の風だより(第48号) (PDF 2.6MB)
-
花の風だより(第47号) (PDF 2.3MB)
-
花の風だより(第46号) (PDF 2.8MB)
-
花の風だより(第45号) (PDF 2.4MB)
-
花の風だより(第44号) (PDF 889.3KB)
-
花の風だより(第43号) (PDF 874.5KB)
-
花の風だより(第42号) (PDF 2.9MB)
-
花の風だより(第41号) (PDF 2.7MB)
-
花の風だより(第40号) (PDF 2.4MB)
-
花の風だより(第40号:特集) (PDF 2.1MB)
交流・研修会の開催
緑化ボランティアの資質の向上・活性化を図るとともに、情報交換及び仲間の輪を広げる場として「緑化ボランティア交流・研修会」を開催しています。交流・研修会は講義、ボランティア活動報告、意見交換会の3部構成で行い、開催の企画運営は、有志の緑化ボランティア交流・研修会実行委員のみなさんにより行われています。
「家庭で出来るハーブ菜園の作り方と利活用」と題した講義の様子
ボランティア活動報告の様子
意見交換会の様子
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 景観みどり課 みどり活用グループ(市役所10階)
電話番号:028-632-2885 ファクス:028-632-5421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。