学校の給食食材の放射性物質の自主検査
給食食材の最新の検査結果(単位:Bq/kg)(12月9日)
検査日 令和元年12月9日
検査対象校 宇都宮市立今泉小学校
- 品目 大根(宇都宮市)
- 放射性ヨウ素 不検出(<20)
- 放射性セシウム 不検出(<25)
検査対象校 宇都宮市立峰小学校
- 品目 にんじん(小山市)
- 放射性ヨウ素 不検出(<20)
- 放射性セシウム 不検出(<25)
検査対象校 宇都宮市立泉が丘小学校
- 品目 小松菜(宇都宮市川田町)
- 放射性ヨウ素 不検出(<20)
- 放射性セシウム 不検出(<25)
検査対象校 宇都宮市立石井小学校
- 品目 小松菜(下野市小金井)
- 放射性ヨウ素 不検出(<20)
- 放射性セシウム 不検出(<25)
検査対象校 宇都宮市立陽東小学校
- 品目 ほうれん草(那須塩原市)
- 放射性ヨウ素 不検出(<20)
- 放射性セシウム 不検出(<25)
検査対象校 宇都宮市立陽東中学校
- 品目 白菜(宇都宮市)
- 放射性ヨウ素 不検出(<20)
- 放射性セシウム 不検出(<25)
検査対象校 宇都宮市立泉が丘中学校
- 品目 にんじん(小山市)
- 放射性ヨウ素 不検出(<20)
- 放射性セシウム 不検出(<25)
これまでの学校の給食食材に係る放射性物質自主検査結果
-
検査結果(平成31年4月11日から) (PDF 506.1KB)
-
検査結果(平成30年度4月12日から) (PDF 694.2KB)
-
検査結果(平成29年度4月13日から) (PDF 512.5KB)
-
検査結果(平成28年度4月13日から) (PDF 444.2KB)
-
検査結果(平成27年度4月13日から) (PDF 635.6KB)
-
検査結果(平成26年度4月14日から) (PDF 636.2KB)
-
検査結果(平成25年4月8日から) (PDF 666.0KB)
-
検査結果(平成24年度4月9日から) (PDF 712.7KB)
-
検査結果(平成23年度10月3日から) (PDF 317.2KB)
検査概要
検査対象校
宇都宮市内の小中学校等
(注意)学校給食を実施していない学校及び給食を外部搬入している施設を除く。
検査対象校の内訳
市立小中学校及び学校給食センター 94施設
私立小中学校 2施設
国立小学校及び特別支援学校 2施設
合計98施設
検査内容
- 検査品目
学校の給食食材として使用する農産物等(学校農園等も含む) - 検査物質
放射性ヨウ素及び放射性セシウム - 検査方法
宇都宮市内の小中学校等98施設から定期的に給食食材1品目を抽出し、簡易測定器(ヨウ化ナトリウムシンチレーションスペクトロメータ)で検査を行います。 - 検査体制
検査機関:文化総合企画株式会社
検査頻度:1日あたり約7検体
(注意)1ヶ月で検査対象全施設1巡を目安 - その他
給食に使用する主な食品の「放射性物質モニタリング検査」の状況は、下記のとおりです。
(牛乳)
本市の学校給食用牛乳は、すべて栃木県産の原乳を使用しています。
原乳及び牛乳については、栃木県が継続的に「放射性物質モニタリング検査」を実施し、安全性が確認されています。
(米:玄米・精米)
本市の学校給食用精米は、すべて宇都宮産を使用しています。
玄米については、栃木県が平成23年8月中旬から平成23年度産米の「放射性物質モニタリング検査」を実施しています。検査は、予備検査(収穫1週間前の玄米検査)と本検査(収穫後の玄米検査)の2段階で実施され、安全性が確認されています。
(財団法人栃木県学校給食会の開発商品等)
栃木県内全域の学校に数多くの給食食材を納入する財団法人栃木県学校給食会では、自社開発した商品等の放射性物質の自主検査を随時実施し、安全性を確認しています。
関係機関など
食品等の放射性物質等の関連情報につきましては、以下のホームページをご覧ください。
- 栃木県 東日本大震災に関する総合情報(外部リンク)
- 内閣府 食品安全委員会(外部リンク)
- 消費者庁 食の安全に関する情報(外部リンク)
- 文部科学省 学校給食関連情報(外部リンク)
- 厚生労働省 食品中の放射性物質の対応について(外部リンク)
- 農林水産省 東日本大震災に関する情報(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 学校健康課 学校食育グループ(市役所13階)
電話番号:028-632-2757 ファクス:028-639-0613
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。