保健と福祉の相談窓口のご案内
市では、保健・福祉の一体的なサービスを提供するために、保健と福祉に関する相談や申請受付ができる窓口として、保健と福祉の相談窓口を開設しています。
気軽に相談できる窓口として、ぜひ、ご利用ください。
保健や福祉のことで
- 体の不自由な家族の介護のことで悩んでいる。
- 体や心に障がいがあるが、どのようなサービスが受けられるか。
- 現在、入院中だが、退院後の自宅での生活について。
- 母子家庭で、子どものことや生活上のことで悩んでいる。
- 健康面での不安がある。
- 保健や福祉についての情報が知りたい。
- 親の介護と子どもの世話等複数の問題で悩んでいる。
- どこの課に相談に行けばよいかわからない。
そんなときに、気軽に相談できる窓口としてお気軽にご利用ください。
相談を丸ごと受け止め、お受けした相談内容に応じて、市役所内の関係課や外部の相談機関などを紹介し、お困りごとの解決のため相談に応じます。
- 相談内容
- 保健や福祉に関するサービス利用の相談や手続きについて
お年寄り・障がいのある人・お子さんなどの日常生活や健康管理について
保健や福祉に関する情報の提供など - 相談場所
-
保健と福祉の相談窓口
・保健福祉総務課(市役所1階 A18番窓口)
電話番号:028-632-2941
・平石地区市民センター保健福祉グループ
電話番号:028-661-2369
・富屋地区市民センター保健福祉グループ
電話番号:028-665-3698
・姿川地区市民センター保健福祉グループ
電話番号:028-645-4535
・河内地区市民センター保健福祉グループ
電話番号:028-671-3205 - 相談日と時間
- 月曜日から金曜日(祝祭日および年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分
どちらの相談窓口でもご利用いただけます。また、電話での相談にも応じています。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 保健福祉総務課 保健福祉相談担当
電話番号:028-632-2295 ファクス:028-639-8825
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。