共生型の相談窓口「エールU(えーるゆー)」のご案内
市では、これまで、保健・福祉の一体的なサービスを提供するために「保健と福祉の相談窓口」を設置し、保健と福祉に関する相談や申請受付を行ってきましたが、8050問題やひきこもりなど、子どもや高齢者、障がい者など、世代・分野を超えた困りごとを丸ごと受け止め、育児や介護、生活困窮などの様々な保健福祉サービスへの橋渡し役を担う新たな機能を追加し、「共生型の相談窓口『エールU(えーるゆー)』」を設置しました。
【主な相談内容】
- 健康面での不安がある。
- 母子家庭で、子どものことや生活上のことで悩んでいる。
- 親の介護と子どもの世話等複数の問題で悩んでいる。
- 現在、入院中だが、退院後の自宅での生活について。
- 体の不自由な家族の介護のことで悩んでいる。
- 体や心に障がいがあるが、どのようなサービスが受けられるか。
- どこに相談したらよいかわからない。
- 同時に複数の困りごとがある。
- 保健や福祉についての情報が知りたい。
個人や家族だけで抱え込まず、「共生型の相談窓口『エールU』」にお気軽にご相談ください。
まずは相談を丸ごと受け止め、お受けした相談内容に応じて、市役所内の関係課や外部の相談機関などをご紹介し、困りごとの解決ができるよう相談に応じます。
- 相談内容
-
・保健や福祉に関するサービス利用の相談や手続き
・お年寄り・障がいのある人・お子さんなどの日常生活や健康管理
・どこに相談したらよいかわからない
・同時に複数の困りごとがある
・保健や福祉に関する情報の提供 など
- 相談場所
-
【地域保健福祉担当(全5か所)】
・地域保健福祉担当(中央部) 市役所本庁舎内
電話番号:028-632-2941
・地域保健福祉担当(東 部) 平石地区市民センター内
電話番号:028-661-2369
・地域保健福祉担当(西 部) 富屋地区市民センター内
電話番号:028-665-3698
・地域保健福祉担当(南 部) 姿川地区市民センター内
電話番号:028-645-4535
・地域保健福祉担当(北 部) 河内地区市民センター内
電話番号:028-671-3205その他、地域包括支援センター(全25か所)でも、これまでの高齢者の相談支援に加え、「どこに相談したらよいかわかない」「同時に複数の困りごとがある」などの相談を受け付けます。
- 相談日と時間
- 月曜日から金曜日(祝休日および年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分
窓口や電話での相談にも応じています。
【エールUの由来】
うつのみや(Utsunomiya)のみんなが、優(U)しく受け止め、応援する(エール)相談窓口
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 保健福祉総務課 地域保健福祉担当
電話番号:028-632-2295 ファクス:028-639-8825
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。