福祉型児童発達支援センター(若葉園)
主に知的に障がいのある就学前のお子さんが通園することにより、社会適応に向けた療育を行います。
施設の利用について
通園の際には、保護者または本人の居住する市町村で障がい児通所給付費の支給決定が必要となります。なお、利用料及び給食費の自己負担があります。定員は60名です。
若葉園の利用・入園については、パンフレット及び「入園のご案内 令和5年度版」をご覧ください。
-
パンフレット (PDF 533.8KB)
-
「入園のご案内 令和5年度版」 (PDF 262.3KB)
-
入園申込書 (PDF 125.8KB)
-
入園申込書(ワード版) (Word 19.2KB)
-
入園申込書(記載例) (PDF 163.5KB)
お問い合わせ
電話番号:028-647-4710
施設の紹介
療育目標
- 元気な子になろう
- みんなと遊べる子になろう
園舎位置
若葉園はここ・ほっと施設 1階の遊ぎ室から感覚統合室の向かい側です。
1日の生活の流れ
- 午前9時30分 登園・健康チェック・排泄
- 午前10時 朝の会・水分補給・課題活動
- 午前11時30分 排泄・手洗い・給食準備
- 午前11時45分 給食・後片付け・歯磨き・口腔マッサージ
- 午後0時30分 着替え・自由あそび・個別活動
- 午後2時15分 排泄・手洗い・おやつ
- 午後2時30分 帰りの会・降園
年間行事
- 4月 入園式
- 5月 親子散歩
- 7月 ここ・ほっとまつり
- 9月 運動会
- 10月 秋の遠足
- 12月 クリスマス会
- 2月 お別れ遠足
- 3月 卒園式
この他にも、誕生会、避難訓練、身体計測があります
療育の様子
登園
「おはよう」「おはようございます」元気に登園。先生と一緒にお部屋に入ります。
感覚統合室
揺れ遊具・トランポリン、ボールプールなど楽しい遊具がいっぱい。
遊びながら、バランス感覚を養います。
ゆうぎ室
平均台やジム遊具、滑り台にエアートランポリン、豆自動車など、思い切り身体を動かしながら、運動の発達を促します。
大好きな給食の時間
毎日違う献立は大きな楽しみのひとつです。みんな嬉しそうです。
個別課題
それぞれお子さん一人ひとりに合わせて行います。
交流
かすが園や保育園のお友達、地域のお友達との交流も行います。日常の保育や行事の中で交流を楽しんでいます。
プール活動
温水でリラックス。一年中楽しんでいます。
音楽療法士による療育
歌をうたったり、楽器に触れたりとても楽しい時間です。
リラックスしながら様々な感覚への刺激を楽しみます。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 子ども発達センター 【通園グループ】
電話番号:028-647-4710 ファクス:028-647-4715
住所:〒320-0851 宇都宮市鶴田町970-1
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。