エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

Super Smart City UTSUNOMIYA SDGs

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 生涯学習 > 人材かがやきセンター(市民大学、主催講座、地域教育メッセ) > 人材かがやきセンター主催講座


ここから本文です。

人材かがやきセンター主催講座

ツイート
 

ページID1006500 

印刷 大きな文字で印刷

令和4年度人材かがやきセンター前期講座

令和4年度人材かがやきセンター後期講座

  • 今日的課題「一歩進むためにまずは知ろう」
  • 令和4年度「かがやき塾」 ときめき大人の教養講座
  • 宮の朝活 第19弾「良い休日を作るためのヒント」

令和4年度人材かがやきセンター前期講座

  • オトナ世代を楽しむために 宮ミドル世代の勉強室
  • 人材かがやきセンター主催講座 Vスタッフ企画
    (注意)令和3年度に緊急事態宣言の期間延長のため中止した講座を令和4年度に開催いたします。
  • 大人の宇都宮学 第2弾「令和4年のテーマは、リズミカル」
  • 令和4年度前期 かがやき塾「地球大気のものがたり」
  • 宮の朝活 第18弾「朝からビール!?~麦どころで学ぶクラフトビール~」

令和3年度人材かがやきセンター後期講座

  • 令和3年度「かがやき塾」 ときめき大人の教養講座(令和4年1月募集)
    (注意)まん延防止等重点措置の延長に伴い、3月2日(第1回)及び3月8日(第2回)は中止となります。
  • U's スクール(ユース スクール)
  • 宮の朝活 第17弾「大学生プレゼンツ やろうよ みんなで まちづくり!」

令和3年度人材かがやきセンター前期講座

  • オトナ世代を楽しむために ぐっすり眠れていますか
    (注意)緊急事態宣言の期間延長に伴い、日程・会場を変更しました。
  • (中止)人材かがやきセンター主催講座 Vスタッフ企画
    (注意)緊急事態宣言の期間延長に伴い、開催を中止いたします。
  • 大人の宇都宮学「夢をつなげて、未来にはばたく宇都宮」
    (注意)緊急事態宣言の延長に伴い、開催日を、10月2日(第1回)、10月16日(第2回)に変更します。なお、内容に変更があり、当初の予定と異なりますので、ご確認ください。
  • 外国人住民のこそだてひろば2021
    (注意)緊急事態宣言の延長に伴い、第2回目(9月11日)の開催を【11月6日】に延期します。第3回目(10月10日)は、予定通り実施予定です。
  • 宮の朝活 第16弾「興味津々、はじめよう!みんなあつまれ宇都宮」
  • 講座企画・運営ボランティアスタッフ(Vスタッフ)養成講座
  • 令和3年度「かがやき塾」 ときめき大人の教養講座
    人生を豊かにし、日常生活をより快適に楽しくするための知識や知恵を学びます。

令和2年度人材かがやきセンター後期講座

  • 人材かがやきセンター主催講座 Vスタッフ企画
  • 宮の朝活 第15弾「仕掛け人たちの挑戦記 in 宇都宮」
    (注意) 令和2年6月に開催予定でありました「宮の朝活」は、10~11月に日程を変更して開催いたします。
  • 子どもたちに伝えたい大人の体験活動
     子どもたちの遊びの教育的意義を学び、工作や運動遊びを体験し、子どもたちに伝えていく
    方法を学びます。
  • 外国人住民のこそだてひろば

令和2年度人材かがやきセンター前期講座

  • オトナ世代を楽しむために 私の発見、次への一歩
    学びを通して発想の柔軟性を取り戻し、漠然とした不安を整理することで、近い将来のなりたい自分の姿を描いてみませんか。
  • 人材かがやきセンター主催講座 Vスタッフ企画
  • 講座企画・運営ボランティアスタッフ(Vスタッフ)養成講座

令和元年度人材かがやきセンター後期講座

  • 令和元年度「かがやき塾」 ときめき大人の教養講座
    第1回は「忠臣蔵」の浮世絵などから真実を解き明かす講座、第2回は宇都宮餃子の歴史やこれからのブランドづくりについての講座です。
    人生を豊かにし、日常生活をより快適に楽しくするための知識や知恵を学びます。
  • 宮の朝活第14弾「朝の先乗りで2020・2030を目指せ!」
    第14弾の宮の朝活も内容盛りだくさん!
    大学生・20代・30代・40代が知りたい、聞きたい
    3つの宮の未来に先乗りするには、朝6時だって遅いくらい!

令和元年度人材かがやきセンター前期講座

  • 講座企画・運営ボランティアスタッフ(Vスタッフ)養成講座(第4回はボランティアマナー講座)
    生涯学習センターなどで市民向けの講座を企画・運営ができる、Vスタッフ養成講座の受講者を募集します。
    また、第4回はボランティアマナー講座として、対象を拡大して開催します。
  • オトナ世代を楽しむために
    仕事や暮らしに役立て、心身ともに充実したオトナ世代を過ごすために、働く世代が今知っておきたい相続のことや資産計画のことについて、学んでみませんか。
  • 「子どもたちに伝えたい体験活動」支援者研修
    子どもたちの遊びの教養的意義や、工作体験のよさ、自然体験活動の知識を学び、子どもたちに伝えていくことの大切さを学んでいきます。
    (7月23日追記)第3回、第4回の日時や場所等が決定しましたので掲載します。
  • 宮の朝活第13弾「宮の朝活式 コミュ力 エクササイズ!」
    今年で7年目を迎える「宮の朝活」、第13弾は、第2回の対象を拡大して募集します。
    宇都宮の朝に、いつもと違う過ごし方をためしてみませんか?

平成30年度人材かがやきセンター後期講座

  • 親学スペシャル 聴くだけで子育てが楽しくなる話
    子どもの自己肯定感の育み方や子育て中の親が抱える悩みの解消法について、著名な講師を迎え、事例を通してその対処法を考える講座。
  • かがやき塾 ときめき大人の教養講座
    人生を豊かにし、日常生活をより快適に楽しくするための知識や知恵を学びます。
  • 宮の朝活 学んで・食べて・登る
    今回の宮の朝活は「学んで・食べて・登る!」 前期講座受講者7名の有志(宮の朝活企画委員グループ「モラニン」)による企画・運営講座です。全3回とも魅力的な講師陣や充実した内容となっています。朝の愉快な学びの世界をいっしょに覗いてみませんか。きっと楽しい仲間がみつかります。

平成30年度人材かがやきセンター前期講座

  • 平成30年度前期 人材かがやきセンター主催講座一覧
  • オトナ世代を楽しむために
  • 子どもたちに伝えたい体験活動
    子どもたちの遊びの教養的意義や、工作体験のよさ、自然体験活動の知識を学び、子どもたちに伝えていくことの大切さを学んでいきます。
  • 講座企画・運営ボランティアスタッフ(Vスタッフ)養成講座
  • 宮の朝活 話題のアレコレ 食編
    今回は、すし、お米、カフェなど宇都宮に関わる「食」について、その道の経営者やプロから学び、宇都宮の魅力を再発見していきます。

平成29年度人材かがやきセンター後期講座

  • かがやき塾 ときめき大人の教養講座
    「自分の住んでいる地域にある歴史を知る手がかり」についてや「笑み筋体操」と「笑いと脳の活性化」などについて学び、人生に彩りを与える内容です。日常生活をより楽しく、賢く過ごすための知識や知恵をともに学びませんか。
  • 坂井塾  名人から教わる工作
     子どもたちが夢中になる工作体験の知識・技術を、「宮のものづくり達人」の坂井楞山(りょうざん)氏に伝授していただきます。
  • 宮の朝活 プレモニ企画 
    今回は、宮の朝活企画委員グループ「プレモニ」による企画・運営講座です。珈琲道、書道など「五感」で楽しむテーマについて、その道のプロから学び視野を広げるほか、他者貢献や地域貢献につながるボランティア活動についても、ともに考えていきます。
  • 奇跡のピアニスト・辻井伸行氏の母「辻井いつ子氏講演会」
    奇跡のピアニスト・辻井伸行氏の母から子どもの才能を引き出すヒントを探ってみませんか。
  • アクティブシニア応援講座
    仕事や子育てを頑張ってきた生活に一区切り。
    生涯現役を目指し、充実したセカンドライフについて考えてみませんか。
  • 家庭教育サポーター養成講座 中止のお知らせ

平成29年度人材かがやきセンター前期講座

  • 平成29年度前期 人材かがやきセンター主催講座一覧
  • 世界が注目 非認知スキル
    時代の変化に対応し、生き抜く力を持ったたくましい子どもを育てるため、「非認知スキル」の重要性や「非認知スキル」を高めるための子どもとの関わり方のコツについて学んでみませんか。
  • 夫婦コミュニケーション 妻のイライラ・夫のハテナ
    すれ違いの機序(メカニズム)
    仕事、家事、子育て、キャリアアップ、妻として、夫として。
    円滑な夫婦コミュニケーションについて、ともに考えてみませんか。断捨離も学べます。
  • 先読み困難社会に生きる若者とわたしたち
    「若者の貧困」は、若者の問題だけでは終わらない。
    高齢化する社会、そしてわたしたちへの影響とは。
  • 講座企画・運営ボランティアスタッフ(Vスタッフ)養成講座(第一部)
    宇都宮市民大学や生涯学習センター等において、市民目線から現代の社会情勢を的確に捉え、必要とされる生涯学習講座の企画立案から広報、実施までを担う人材を養成する講座
  • 宮の朝活 どっぷり大谷
    宮の朝活(第9弾)の時期がやってきました。
    今回は、本市が誇る歴史文化資源「大谷石」について、多様な切り口から学びます。また、大人気ツアー「OHYA UNDERGROUND(アンダーグラウンド)」とのコラボ企画では、大谷地底探検、里山ハイキング、バーベキューなどお楽しみが盛りだくさんです。
    きっと楽しい仲間が見つかります。
    ちょっと早起きして、充実した「朝」を一緒に過ごしませんか。
  • 子育てにいかす、アンガーマネジメント
    ママの「イライラ」がこどもの「イライラ」へ、子どもの「イライラ」が家族の「イライラ」に……
    こんなことありませんか。
    アンガーマネジメントとは怒りと向き合い、怒りを後悔しないこと。
    お子さんと一緒に、感情コントロールの方法を学んでみませんか。

平成28年度 前期 人材かがやきセンター主催講座

  • 平成28年度前期 人材かがやきセンター主催講座一覧
  • 宮の朝活 出張、朝活で愉快だ宇都宮 
    大学等の魅力的な地域活性化事業等の取組紹介のほか、宇都宮ブリッツェンの選手との早朝サイクリングもあります。きっと楽しい仲間が見つかります。「宮の朝活」でいっしょに学びませんか。
  • 栃木の偉人 荒井退造
    本市出身で、県の偉人の一人である荒井退造の生き方や考え方から、大人としてのモラルの向上など、人間力を高めるヒントを学ぶ講座
  • 講座企画・運営ボランティアスタッフ(Vスタッフ)養成講座(第一部)
    宇都宮市民大学や生涯学習センター等において、市民目線から現代の社会情勢を的確に捉え、必要とされる生涯学習講座の企画立案から広報、実施までを担う人材を養成する講座
  • 子どもと貧困を考える
    「子どもの貧困」を自分にも関わる社会全体の問題として捉え、様々な関わり方や支援の形を知るとともに、家庭や学校・地域において自分なりに実践できることをともに考えていく講座。
  • 子育て中のイライラと上手に付き合うコツ
    子育て中の怒りの感情をコントロールする方法を学び、家庭や職場内での円滑なコミュニケーション力を身につけ、学びを活かして地域社会におけるコミュニティの形成の貢献にもつなげる講座。
  • 親学スペシャル
    親の気持ちのもち方や子どもとのコミュニケーションの取り方、地域における子どもを伸ばすための関わり方等について理解を深めるとともに、事例を通して、多くの親が抱える不安や悩みの原因を知り、その対処法を考える講座。

平成28年度人材かがやきセンター後期講座

  • かがやき塾 ときめき大人の教養講座
    インターネットだけでは得られない「生きた情報」を学び、人生に彩りを与える内容です。
    日常生活をより楽しく、賢く過ごすための知識や知恵をともに学びませんか。
  • 不登校の心理 誰でもおこり得る不登校
    子どもが感情をうまくコントロールできない背景や要因など、事例を通して不登校の子どもの心について理解することで、社会参加するための「学びと体験の場」を知り、自らの活動について考えてみませんか。
  • ともに幸せに生きていく 障がいとはどこにあると思いますか
    人と人との繋がりが重視される昨今、地域社会において自分には何が出来るのか。
    「障がい」について正しく理解し、支え合いの社会へ一歩踏み出してみませんか。
  • 宮の朝活 働き盛り世代が まなび つながる 朝活のまち 宇都宮 
    今回は、最近、企業研修等でも話題のボードゲーム「アチーバス」を体験するほか、「フェアトレード」「まちゼミ」「コミュニティFM」などの取組を交流の視点から学びます。ともに学ぶ仲間を見つけませんか。
  • レジリエンス 失敗からの回復力
    失敗は人生において必要な経験ととらえ、環境の変化や困難な状況に柔軟に対応できる強さ「レジリエンス」について理解を深め、しなやかで折れない心のつくりかたを学び、子育てや家庭・職場における円滑な人間関係やコミュニケーションにつなげる講座。
  • 家庭教育サポーター養成講座
    社会全体で子育て中の親を支える取組の充実を図るため、主に就学前の子どもをもつ保護者に対し、地域のボランティアとしてきめ細かな支援を行う家庭教育サポーターとして、地域で活躍できる人材を育成する講座。
  • 一歩先の子育てを キャリア教育から考える
    これからの社会で求められる資質や能力、最新の教育動向やキャリア教育に関する理解を深め、家庭や地域においても実践できる「職業観・勤労観の醸成」についての知識を身に付ける講座。

暮らし

生涯学習

人材かがやきセンター(市民大学、主催講座、地域教育メッセ)

  • 宇都宮市民大学
  • 人材かがやきセンター主催講座
  • 地域教育メッセ

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.