徴収担当ニャンニャ係長
さまざまな徴収金からのお知らせを、4コマ漫画などを交えて、分かりやすく楽しくお伝えします。更新は毎月初旬を予定しています。
【ニャンニャ係長から一言】
学生さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、みんなに見てもらいたいニャ。
令和2年度2月分(住宅課)
令和3年4月1日から、市営住宅の管理が、民間事業者に代わります。
市営住宅の管理は、市から民間事業者に代わりますが、より一層のサービス向上を図ってまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
【連絡先】住宅課(電話番号:632-2553、2554、2555)
令和2年度1月分(奨学金)
奨学金の返還について
口座振替は、最終学校を卒業した翌年1月頃に、返還開始のお知らせと併せて送付します申込書を使用して、金融機関の窓口で申し込むことができます。申込後、金融機関での手続きに時間を要しますので、早めにお申し込みください。
納付書での納付になる場合は、納付書を4月中に送付しますので、納付書に記載された各受付窓口にて納付してください。
【連絡先】教育企画課(電話番号:028-632-2705)
令和2年度12月分(介護保険料)
介護保険料の納付は《口座振替》が便利!
介護保険料は、年金を受給していると、原則、特別徴収(年金天引き)となります。ただし、他の市区町村から転入された方や、年度の途中で65歳になった方は、普通徴収(納付書での窓口納付)となります。特別徴収に切り替えられるまで、1年近くかかりますので、その間は納付書又は口座振替での納付となります。
口座振替の申し込みは従来の金融機関窓口に加え、市への郵送も受け付けています。詳しくは、口座振替依頼書の表紙をご覧ください。
【連絡先】高齢福祉課(電話番号:028-632-2907)
令和2年度11月分(市県民税)
市税の納付は口座振替が便利です
市税の納付は口座振替がご利用いただけます。一度申し込みいただくと、以後口座振替を申し込んである税目については納期限ごとに口座から税金が引き落とされます。口座振替を希望する税金の納税通知書、通帳、銀行届出印をお持ちのうえ、金融機関の窓口で申し込みできます。納期限の前月の20日までに金融機関で申込みが済んでいる場合、口座振替で納付ができます。
【連絡先】納税課(電話番号:028-632-2226)
令和2年度10月分(母子父子寡婦福祉資金)
母子父子寡婦福祉資金の償還がはじまります
母子父子寡婦福祉資金については、償還据置期間(卒業後6カ月)が経過すると償還が開始されます。一方、傷病、離職等により償還が困難な方におかれては、償還開始月到来前にご相談くださいますようお願いします。
【連絡先】 子ども家庭課 (電話番号:028-632-2386)
令和2年度9月分(保育料)
利用者負担額(保育料)の納付
利用者負担額(保育料)は、原則として、父母それぞれの市町村民税所得割課税額を合算して算定します。税情報が確認できない方に対して、資料が提出されるまでの間は、仮の保育料とさせていただきます。毎月の納め忘れが無いよう、口座振替をお勧めしています。手続きについて詳しくは、保育課へご連絡ください。なお、お子様の年齢などにより保育料が無償化となる場合があります。
納期限内の納付が困難な場合は、早めにご相談ください。
利用者負担額(保育料)を滞納した場合、督促状や電話、訪問などにより納付のお願いをします。
滞納が続く場合には、差押えなどの滞納処分や児童手当からの徴収の対象となります。
【連絡先】保育課(電話番号:028-632-2394)
令和2年度8月分(上下水道料金)
スマホアプリで水道料金等の支払いができるようになったんだニャ
宇都宮市上下水道局が送付する、納付書のバーコードをスマートフォンなどのモバイル端末のカメラで読み込むことにより、水道料金・下水道使用料の支払いができます。銀行やコンビニエンスストアに行く手間が省け、「いつでも・どこでも・簡単に」お支払いができます。
・スマートフォンアプリ「au PAY」「LINE Pay」「PayB」「PayPay」「銀行Pay(ゆうちょPay等)」「楽天銀行アプリ」で納付書のバーコードを読み取って水道料金・下水道使用料を納付できます。
・手数料はかかりません。ただし、ご利用時にかかる通信料はお客様負担となります。
【連絡先】上下水道局サービスセンター
(電話番号:028-633-3108)
令和2年度7月分(国民健康保険税)
社保に加入したら国保の脱退を
職場の社会保険に加入したときは、国民健康保険の脱退手続が必要です。社会保険と国民健康保険両方の被保険者証と印鑑をご持参いただき、保険年金課の窓口又はお近くの地区市民センター・出張所で届出をしてください。なお、窓口に来ることが困難な場合には、郵送により手続きを行うことができます。詳しくは、保険年金課へご相談ください。
【連絡先】保険年金課(電話番号:028-632-2320)
令和2年度6月分(市県民税)
市民税・県民税は、収入があった年の翌年に課税されます
市民税・県民税は、前年の1月1日~12月31日の1年間の所得に対して課税されます。1年間の所得が一定以上あった場合には、翌年に市民税・県民税が課税されます。
【連絡先】市民税課(電話番号:028-632-2221)
令和2年度5月分(市税)
市税を滞納してしまうと
納期限までに市税を納付されない場合、督促状が発送されます。督促状の発送日から10日を経過した日までに完納しない場合は財産調査を行い、債権や不動産、動産の差押えを行います。売掛金や給与の差押えの場合、取引先や勤務先に差押通知書を送るとともに、滞納者に差押調書謄本を交付します。納期内に納付ができない場合には必ず納税課にご相談ください。
【連絡先】納税課(電話番号:028-632-2226)
令和2年度4月分(固定資産税)
住宅を新築したときの税金は?
一定の要件を満たした新築住宅は、一定期間、固定資産税が減額されます。減額期間が終了すると本来の税額に戻るため、固定資産税が高くなります。
【連絡先】資産税課(電話番号:028-632-2250)
令和元年度3月分(軽自動車税)
ナンバー返納の手続きを忘れずに
軽自動車税とは 毎年4月1日現在で原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車を持っている個人や法人に課税される税金です。車検のある車両については、車検切れとなった場合においても、ナンバープレートの返納手続きがされないと、登録名義人である所有者等に課税となります。
ナンバープレートの返納手続きや名義変更などの手続きをしてください。
【連絡先】税制課(電話番号:028-632-2205)
令和元年度2月分(水道料金)
漏水にご注意ください
漏水がある場合、そのままにしておきますと使用水量が多くなり、高額料金を支払うことになりかねませんので、至急、「指定給水装置工事事業者」に修理を依頼してください。
なお、修理費にかかる費用は、お客様の負担となります。
【連絡先】上下水道局サービスセンター計量グループ
(電話番号:028-633-3188)
令和元年度1月分(奨学金)
奨学金の返還について
口座振替は「口座振替依頼書」を金融機関に直接提出することで申し込むことが出来、最終学校を卒業した翌年1月頃に返還開始通知と併せて送付いたします。手元にない場合は教育企画課あて御電話ください。
コンビニ収納による奨学金返還は、令和2年4月1日以降に送付した納付書でのみ可能となっております。(バーコードの印刷がされております。)
【連絡先】教育企画課(電話番号:028-632-2705)
令和元年度12月分(介護保険料)
介護保険料の納付は口座振替が便利
介護保険料は、年金を受給していると、原則、特別徴収(年金天引き)となります。
ただし、年度の途中で所得更正などにより保険料額が変更された場合は、普通徴収(納付書での窓口納付)になります。特別徴収に戻るまでに、約1年かかりますので、その間は納付書または口座振替での納付となります。
口座振替の申し込みは金融機関窓口の他、市への郵送も受け付けています。詳しくは、口座振替依頼書をご覧ください。
【連絡先】高齢福祉課(電話番号:028-632-2907)
令和元年度11月分(市税)
納期限は必ず守りましょう
納期限までに市税を納付されない場合、督促状が発送されます。督促状の発送日から10日を経過した日までに完納しない場合は、やむを得ず所有する財産(預貯金、給与、不動産、動産、生命保険など)を差し押さえることになります。また、税額や滞納期間に応じた延滞金が加算されます。納期内に納付ができない場合には必ず納税課にご相談ください。
【連絡先】納税課(電話番号:028-632-2226)
令和元年度10月分(市営住宅)
市営住宅はペット(動物)類の飼育禁止
市営住宅において、犬・猫・鳥類などのいわゆる「ペット」を飼育すること、住宅内に持ち込むことは禁止されています。また、知人などから一時的に預かって住宅に持ち込むことも禁止しています。
主な理由は次のとおりです。
飛び散った毛や羽根、糞尿がアレルギーを発症させ、他の入居者の迷惑となる
鳴き声や吠え声によって、他の入居者の迷惑となる
つめとぎ等で住宅設備等に損傷を与える 等
ペットの飼育を続けた場合には、市より指導を行い、改善が見られない場合は、住宅の明渡しを請求することがあります。
【連絡先】住宅課(電話番号:028-632-2555)
令和元年度9月分(保育料)
10月から幼児教育・保育の無償化が始まります!
基本的な無償化の対象
幼稚園・保育所・認定こども園などを利用するお子様で、基本的に3~5歳児の保育料が無償化になります。ただし、保育料以外の通園送迎費や食材料費などはこれまで通り、保護者負担となります。
3歳未満でも保育料が軽減される場合があります
住民税非課税世帯や多子世帯を対象に第2子は半額・第3子以降は無償となります。
【連絡先】保育課(電話番号:028-632-2393)
令和元年度8月分(児童扶養手当)
ひとり親家庭への手当支給月が変わります
児童扶養手当:ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進を図り、児童の福祉の増進のために支給する手当。
児童手当:家庭生活の安定と次代の社会を担う児童の健やかな成長を支援するため、養育者に支給する手当。
ひとり親家庭支援手当:義務教育終了前の児童を養育し、市県民税所得割額が非課税のひとり親の方を対象にひとり親になられてから5年間支給する手当。
【連絡先】子ども家庭課(電話番号:028-632-2386)
令和元年度7月分(国民健康保険税)
社保に加入したら国保の脱退を
職場の社会保険に加入したときは、国民健康保険の脱退手続が必要です。社会保険と国民健康保険両方の被保険者証と印鑑をご持参いただき、保険年金課の窓口又はお近くの地区市民センター・出張所で届出をしてください。
【連絡先】保険年金課(電話番号:028-632-2320)
令和元年度6月分(市県民税)
市民税・県民税は、収入があった年の翌年に課税されます
市民税・県民税は、前年の1月1日~12月31日の1年間の所得に対して課税されます。1年間の所得が一定以上あった場合には、翌年に市民税・県民税が課税されます。
【連絡先】市民税課(電話番号:028-632-2221)
令和元年度5月分(市税)
納期限は必ず守りましょう
納期限までに市税を納付されない場合、督促状が発送されます。督促状が届いた場合は、速やかにご納付ください。なお、督促状の発送日から10日を経過した日までに完納しない場合は、やむを得ず所有する財産(預貯金、給与、不動産、動産、生命保険など)を差し押さえることになります。納付ができない場合には必ず納税課にご相談ください。
【連絡先】納税課(電話番号:028-632-2226)
平成31年度4月分(固定資産税)
住宅を新築したときの税金は?
新築住宅の減額措置について
一定の要件を満たした新築住宅は、一定期間、固定資産税が減額されます。減額期間が終了すると本来の税額に戻るため、固定資産税が高くなります。
【連絡先】資産税課 (電話番号:028-632-2250)
平成30年度3月分(軽自動車税)
ナンバー返納の手続きを忘れずに
軽自動車税とは 毎年4月1日現在で原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車を登録している個人や法人に課税される税金です。
車検のある二輪及び四輪の軽自動車については、車検切れとなった場合においても、ナンバーの返納手続きがされないと、登録名義人である所有者等に課税となりますので、ナンバーの返納手続きや名義変更等の手続きをしてください。
【連絡先】税制課 (電話番号:028-632-2205)
平成30年度2月分(奨学金)
奨学金の返還について
返還に関する御相談は教育企画課で受け付けております。
口座振替は「口座振替依頼書」を金融機関に直接提出することで申し込めます。「口座振替依頼書」が手元にない場合は教育企画課あてお電話ください。
【連絡先】教育企画課(電話番号:028-632-2705)
平成30年度1月分(市営住宅)
家賃は家族みんなで払おう
市営住宅使用料は、毎年、入居世帯の収入等に応じて決定いたします。
入居世帯のすべての人の年収や障がいの程度などから、その世帯の収入分位が何段階(分位)かを判定し、住宅使用料が決定されます。
離職等により急激な収入の変動があった場合は、家賃の見直し・減免の申請を行うことができる場合がありますので、住宅課にお問い合わせの上、手続きを行ってください。
【連絡先】住宅課(電話番号:028-632-2506)
平成30年度12月分(介護保険料)
介護保険料の納付は《口座振替》が便利!
介護保険料は年金を受給していると、原則、年金からの差し引きとなります。ただし、平成30年度中に65歳になった人や転入してきた人などは、年金からの差し引きによる納付に切り替わるまで、納付書又は口座振替で納めていただくことになります。
介護保険料の納付は口座振替が便利です。口座振替の申し込みは従来の金融機関窓口に加え、市への郵送も受け付けています。詳しくは、口座振替依頼書の表紙をご覧ください。
【連絡先】高齢福祉課(電話番号:028-632-2907)
平成30年度11月分(市税)
税金は自主納付が一番!
市税を納期限までに納めないと
納期限までに納めた納税者との税負担の公平性を保つため、その人の財産を差押え、それらの財産を公売、換価するなどの滞納処分を行います。また、市税を納税義務者が納期限までに納付しない場合,その遅延した市税に対し、納期限の翌日から納付の日までの期間に応じて、本来納めるべき税額のほかに、法定による延滞金が加算されます。
【連絡先】納税課(電話番号:028-632-2226)
平成30年度10月分(母子父子自立支援員)
ひとり親家庭の様々な相談をお受けします
母子父子自立支援員がお子様の進学資金の貸付や子育て支援サービスの案内、就労に向けたスキルアップの相談支援など、ひとり親家庭が抱える悩みの解決に必要な助言や情報提供を行います。まずはお電話にて面談の予約をお願いします。
【連絡先】子ども家庭課(電話番号:028-632-2386)
平成30年度9月分(保育料)
9月は保育料が切り替わります!
利用者負担額(保育料)
利用者負担額(保育料)は、原則として、父母それぞれの市町村民税所得割課税額を合算して算定します。税情報が確認できない方に対して、資料が提出されるまでの間は、仮の保育料とさせていただきます。納付に当たっては、毎月の納め忘れが無いよう、口座振替をお勧めしています。手続きについて詳しくは、保育課へご連絡ください。
納付相談や滞納した場合
納期限内の納付が困難な場合は、早めにご相談ください。
利用者負担額(保育料)を滞納した場合、督促状や電話、訪問などにより納付のお願いをします。
滞納が続く場合には、差押えなどの滞納処分や児童手当からの徴収の対象となります。
【連絡先】保育課(電話番号:028-632-2394)
平成30年度8月分(上下水道)
水道の開栓・休止の連絡を忘れずに
休止のご連絡がないと,使用しなくても基本料金がかかります。ご注意ください。
受付内容 上下水道の使用開始 休止 使用者の名義変更など
受付時間 月曜日~土曜日 午前8時30分~午後5時15分
日曜日 祝休日 年末年始は休みます。
電話のおかけ間違いにはご注意ください。
インターネットでの受付は,上下水道局ホームページよりご利用ください。
【連絡先】サービスセンター(電話番号:028-633-1300)
平成30年度7月分(後期高齢者医療保険料)
後期高齢者医療保険料の納付は口座振替が便利です
通帳、銀行届出印、被保険者証をお持ちの上、金融機関においてある後期高齢者医療保険料口座振替依頼書に記入し、直接申し込んでください。
【連絡先】保険年金課(電話番号:028-632-2307)
平成30年度6月分(市民税・県民税)
市民税・県民税は、収入があった年の翌年に課税されます
市民税・県民税は、前年の1月1日~12月31日の1年間の所得に対して課税されます。1年間の所得が一定以上あった場合には、翌年に市民税・県民税が課税されます。
【連絡先】市民税課(電話番号:028-632-2221)
(注意)漫画のセリフに関するテキストは、本ページの下部に掲載しています。
平成30年度5月分(市税)
税金を納期限までに納めないと
市税を納期限内に納められなかった場合は、
まず督促状が送付されます。督促状の発送日
から10日を経過した日までに完納しないと
きは、財産を差し押さえなければならないこ
とが法律で定められています。
【連絡先】納税課(電話番号:028-632-2226)
平成30年度4月分(固定資産税)
壊した建物の税金は?
建物の滅失(取り壊し)に伴う連絡のお願い
固定資産税や都市計画税は、毎年1月1日を基準日として課税しています。平成30年中に建物を滅失(取り壊し)した場合には、平成31年度の税額が変更になります。
【連絡先】資産税課(電話番号:028-632-2254)
平成29年度3月分(軽自動車税)
ナンバー返納の手続きを忘れずに
軽自動車税とは毎年4月1日現在で原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車を登録している個人や法人に課税される税金です。車検のある二輪及び四輪の軽自動車については、車検切れとなった場合においても、ナンバーの返納手続きがされないと、登録名義人である所有者等に課税となりますので、ナンバーの返納手続きや名義変更等の手続きをしてください。
(注意)平成30年度課税に係る手続きについては、3月30日までに市役所のほか、軽自動車検査協会、関東運輸局栃木支局へ届出をお願いします。なお、宇都宮市でナンバーを発行した原動機付自転車等については、バンバ出張所のみ4月1日まで手続きが可能です。この場合の必要書類については税制課までお問い合わせください。
【連絡先】税制課(電話番号:028-632-2205)
平成29年度2月分(マイナンバー)
税申告書へのマイナンバー(個人番号)の記載について
マイナンバー(社会保障・税番号)制度の開始に伴い、平成29年度(平成28年度分)より税申告書へ申告者本人と扶養親族のマイナンバー(個人番号)を記載することとなりました。
申告の際には申告者ご本人の本人確認を行いますので、「マイナンバーカード(個人番号カード)」または、「個人番号確認書類(通知カード等)」、「身元確認書類(運転免許証等)」の2種類の書類を持参してください。(扶養親族の方の個人番号確認書類の提示は不要ですので、あらかじめ申告書に記載をお願いします。)
【連絡先】市民税課(電話番号:028-632-2230)
平成29年度1月分(水道料金)
残高不足で口座振替ができなかったニャ
水道料金のお支払いは便利な口座振替がご利用いただけます。振替日は12日(振替日が休日の際は翌営業日)です。12日に振替できなかった際には、28日に振替をいたしますが、28日の振替では50円(毎月振替の場合は25円)の割引が適用されませんので、12日の振替日に残高不足等になりませんようご確認をお願いします。なお、28日の振替後は納付書での支払のみとなりますのでご注意ください。
【連絡先】上下水道局サービスセンター
(電話番号:028-633-3108)
平成29年度12月分(市税)
市税は納期限内に納めましょう
市税を納期限内に納められなかった場合は、まず督促状が送付されます。督促状の発送日から10日を経過した日までに完納しないときは、預貯金、給与、保険金、不動産などの財産調査を行い、事前通告なく財産を差し押さえすることがあります。納付が困難な場合は事前に、市役所納税課までご相談ください。
【連絡先】納税課(電話番号:028-632-2226)
平成29年度11月分(介護保険料)
介護保険料の納付は口座振替が便利
介護保険料の普通徴収分(納付書での窓口納付)は、指定口座から自動的に振替納付できます。なお、特別徴収分は年金からの天引きとなります。口座振替は、忙しいときでも納め忘れがなく安心ですので、ぜひご利用ください。
【申込】口座のある金融機関の窓口
【持ち物】介護保険料口座振替依頼書、預貯金通帳、通帳の印鑑、介護保険料納入通知書
【開始月】毎月20日までに申込みの手続きを済ませると、翌月の納期分から振替開始。
【連絡先】高齢福祉課(電話番号:028-632-2907)
平成29年度10月分(保育料)
保育料の納付は口座振替がお勧めです
利用者負担額(保育料)は、原則として、父母それぞれの市町村民税所得割課税額を合算して算定します。納付に当たっては、毎月の納め忘れが無いよう、口座振替をお勧めしています。手続きについて詳しくは保育課へお問い合わせください。
納期限内の納付が困難な場合は、早めにご相談ください。利用者負担額(保育料)を滞納した場合、督促状や電話、訪問などにより納付のお願いをします。滞納が続く場合には、差し押さえなどの滞納処分や児童手当からの徴収の対象となります。
【連絡先】保育課(電話番号:028-632-2393)
平成29年度9月分(市営住宅使用料)
市営住宅使用料(家賃)
家賃は収入申告に基づき決定します。離職等の理由により急激な収入の変動があった場合は家賃の見直し、減免の申請を行うことができる場合があります。
家賃の見直しは収入者の離職や転職、世帯員の移動等が発生した場合に行うことができます。また、減免申請については、最低額家賃の世帯のみ申請が可能となり、生活保護と同程度の収入の場合に減免を行う制度です。
どちらも証明書類の提出が必要ですので、住宅課にお問い合わせの上、手続きを行ってください。
【連絡先】住宅課(電話番号:028-632-2506)
平成29年度8月分(後期高齢者医療保険料)
後期高齢者医療保険料の納付は口座振替が便利です。
納付書で納めている方は、金融機関に置いてある後期高齢者医療保険料口座振替依頼書を20日までに申し込むと翌月の保険料から引落しが始まります。
【申込】通帳、銀行届出印、保険証をお持ちの上、取引のある金融機関に申し込んでください。
【連絡先】保険年金課(電話番号:028-632-2333)
平成29年度7月分(国民健康保険税)
納税は便利な口座振替を キャンペーン実施中
平成29年10月31日までに国民健康保険税の口座振替を新規申し込みした人の中から、抽選で市の特産品などを進呈します。この機会に「簡単・便利」な口座振替をお申し込みください。
【対象】期間中に国民健康保険税の口座振替を新規申し込みした人。国民健康保険税に滞納がある場合は対象外。
【申込】通帳・銀行届出印・保険証または納税通知書をお持ちの上、直接市内に本・支店のある金融機関または保険年金課(市役所1階A15番窓口)へ。なお、保険年金課では、一部金融機関を除き、キャッシュカードだけで簡単に申し込みができます。
【その他】当選者の発表は、商品の発送をもって発表に代えさせていただきます。
【連絡先】保険年金課(電話番号:028-632-2310)
4コマ漫画のセリフ
-
令和2年度2月分(住宅課)のセリフ (TXT 530B)
-
令和2年度1月分(奨学金)のセリフ (TXT 540B)
-
令和2年度12月分(介護保険料)のセリフ (TXT 507B)
-
令和2年度11月分(市県民税)のセリフ (TXT 484B)
-
令和2年度10月分(母子父子寡婦福祉資金)のセリフ (TXT 523B)
-
令和2年度9月分(保育料)のセリフ (TXT 472B)
-
令和2年度8月分(上下水道料金)のセリフ (TXT 482B)
-
令和2年度7月分(国民健康保険税)のセリフ (TXT 534B)
-
令和2年度6月分(市県民税)のセリフ (TXT 556B)
-
令和2年度5月分(市税)のセリフ (TXT 449B)
-
令和2年度4月分(固定資産税)のセリフ (TXT 534B)
-
令和元年度3月分(軽自動車税)のセリフ (TXT 558B)
-
令和元年度2月分(水道料金)のセリフ (TXT 494B)
-
令和元年度1月分(奨学金)のセリフ (TXT 516B)
-
令和元年度12月分(高齢福祉課)のセリフ (TXT 562B)
-
令和元年度11月分(納税課)のセリフ (TXT 442B)
-
令和元年度10月分(住宅課)のセリフ (TXT 490B)
-
令和元年度9月分(保育課)のセリフ (TXT 528B)
-
令和元年度8月分(子ども家庭課)のセリフ (TXT 595B)
-
令和元年度7月分(国民健康保険税)のセリフ (TXT 650B)
-
令和元年度6月分(市県民税)のセリフ (TXT 510B)
-
令和元年度5月分(市税)のセリフ (TXT 588B)
-
平成31年度4月分(固定資産税)のセリフ (TXT 524B)
-
平成30年度3月分(軽自動車税)のセリフ (TXT 488B)
-
平成30年度2月分(奨学金)のセリフ (TXT 454B)
-
平成30年度1月分(市営住宅)のセリフ (TXT 528B)
-
平成30年度12月分(介護保険料)のセリフ (TXT 560B)
-
平成30年度11月分(市税)のセリフ (TXT 560B)
-
平成30年度10月分(母子父子自立支援)のセリフ (TXT 589B)
-
平成30年度9月分(保育料)のセリフ (TXT 490B)
-
平成30年度8月分(サービスセンター)のセリフ (TXT 636B)
-
平成30年度7月分(後期高齢者医療保険料)のセリフ (TXT 544B)
-
平成30年度6月分(市民税・県民税)のセリフ (TXT 526B)
-
平成30年度5月分(市税)のセリフ (TXT 412B)
-
平成30年度4月分(固定資産税)のセリフ (TXT 530B)
-
平成29年度3月分(軽自動車税)のセリフ (TXT 448B)
-
平成29年度2月分(マイナンバー)のセリフ (TXT 518B)
-
平成29年度1月分(水道料金)のセリフ (TXT 448B)
-
平成29年度12月分(市税)のセリフ (TXT 422B)
-
平成29年度11月分(介護保険料)のセリフ (TXT 412B)
-
平成29年度10月分(保育料)のセリフ (TXT 484B)
-
平成29年度9月分(市営住宅使用料)のセリフ (TXT 462B)
-
平成29年度8月分(後期高齢者医療保険料)のセリフ (TXT 492B)
-
平成29年度7月分(国民健康保険税)のセリフ (TXT 456B)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
理財部 納税課 特別収納対策室
電話番号:028-632-2239 ファクス:028-651-5165
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。