第14回うつのみや人づくりフォーラムを開催
開催概要
「宮っこ未来ビジョン」における、人間力の高い、心豊かでたくましい人づくりを実現するため、学校や家庭、地域、企業等が人づくりの取組の発表や情報交換等を行うことにより、人づくりの取組の拡大を図るとともに、市民一人ひとりが各活動主体による人づくりの取組の発表や体験型事業に参加することで、人づくりの重要性を再確認し、自発的・継続的な行動を起こすきっかけとなるよう、開催するものです。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、インターネットの活用など人が集まらない手法で、「育もう 地域の愛で 子どもの未来」をテーマに、子どもから大人までみんなが楽しめる事業を実施します。ぜひご覧ください。
人づくり講演動画配信
(1) 実施内容
子どもや子育て世代を対象とした人づくり講演動画を配信します。法律は何のためにあるのか、また、自己肯定感を高め、自分の人生を選ぶ力を鍛えるにはどうすればいいのか、教えてくれる講演です。
(2) 配信期間 令和3年12月20日(月曜日)から令和4年3月31日(木曜日)
(3) 講演のテーマ・内容 「法律って何のため?」~自己肯定感の育み方~
(4) 講師 山崎 聡一郎氏
『こども六法』著者、教育研究者、写真家、俳優、合同会社Art&Arts社長、慶應義塾大学SFC研究所所員。現在は、いじめ問題に関する研究・情報発信を行いながらミュージカル俳優としても活動。
職業紹介「わたし・ぼくのなりたい未来」
(1) 実施内容
子どもたちが将来の夢を育めるよう、企業や団体等から職業の紹介や人づくりメッセージ、写真等をいただきました。仕事の内容や選んだ理由、1日の流れなど、それぞれの職業の魅力が盛り沢山の内容です。
(2) 掲載期間 令和3年12月1日(水曜日)から令和4年3月31日(木曜日)
(3) 協力企業等 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、宇都宮市私立保育園協会、宇都宮東武ホテルグランデ、宇都宮市南消防署、宇都宮市立ゆいの杜小学校、株式会社足利銀行、株式会社エフエム栃木、株式会社大塚カラー、株式会社スキット、株式会社SUBARU 宇都宮製作所、株式会社タカサゴ、株式会社ドコモCS栃木支店、サイクルスポーツマネージメント株式会社、サトーカメラ株式会社、公益財団法人宇都宮市医療保健事業団、東京電力パワーグリッド株式会社栃木総支社、栃木菅公学生服株式会社、栃木県警察、ネッツトヨタ栃木株式会社、ビューティアトリエグループ総美有限会社、焼きそばキング(五十音順、敬称略)
-
(1)損害保険業(2)保育士(3)サービス業(ホテル販売促進部)(4)サービス業(ホテルのフロント) (PDF 1.3MB)
-
(5)消防士(6)市役所(7)小学校教諭(8)銀行員 (PDF 1.4MB)
-
(9)アナウンサー(10)印刷業(アルバム制作)(11)営業(学校教育機関向けIT支援サービス)(12)製造業(航空機エンジニア) (PDF 1.4MB)
-
(13)パン卸製造業・小売業(14)通信サービス業(15)運営会社(プロサイクルロードレースチーム)(16)カメラ店 (PDF 1.2MB)
-
(17)保健師(18)電気・ガス業(19)営業(学校制服、体操服)(20)警察官 (PDF 1.3MB)
-
(21)自動車整備士(22)美容師(23)飲食業 (PDF 956.8KB)
パネル展示
(1) 展示場所・期間
・ 宇都宮市立南図書館 展示ギャラリー
令和3年12月21日(火曜日)午後0時~令和3年12月24日(金曜日)午後3時
・ 宇都宮市役所1階市民ホール
令和4年1月4日(火曜日)午後0時~令和4年1月7日(金曜日)午後5時
(注意) 人と人との間隔を空けて鑑賞するよう、感染対策に係る啓発ポスターを掲示しながら実施します。
(2) 展示内容
・ 職業紹介「わたし・ぼくのなりたい未来」(教育委員会)
・ 食育パネル(教育委員会)
・ 百人一首パネル(教育委員会)
・ 人権パネル(市民まちづくり部)
・ 令和3年度「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール入賞作品(子ども部)
教育支援者及び企業等への感謝状贈呈
(1) 実施内容
学校教育の支援や地域における子どもの育成活動を実践している個人や団体、社会教育振興に貢献した企業等に感謝状を贈呈します。
その他
- 今年度につきましては、事業の趣旨や対象者が近く、事業の周知における相乗効果が期待できる、栃木県人権啓発活動「人権フェスタ」と共同開催しています。
お問い合わせ先
郵便番号320-8540
宇都宮市旭1丁目1番5号
うつのみや人づくり推進委員会事務局
(宇都宮市教育委員会教育企画課内 市役所本庁舎13階)
電話番号 028-632-2707
ファクス番号 028-639-7159
Eメール u4612@city.utsunomiya.tochigi.jp
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育企画課 企画グループ(市役所13階)
電話番号:028-632-2706 ファクス:028-639-7159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。