各種制度
・各事業の詳細につきましては、管轄する部署等にお問い合わせください。
・なお、受付期間などの関係でリンク先のページが公開されていない場合がございます。あらかじめご了承ください。
男女共同参画推進事業者表彰(きらり大賞)(宇都宮市)
- 男女の性別にかかわりなく個性と能力を発揮できる、働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる市内事業者を表彰する男女共同参画推進事業者表彰「きらり大賞」を実施
BCP(事業継続計画)策定支援(栃木県)
- BCPとは、地震や風水害、集団感染などの緊急事態に直面した際に、被害を最小限に抑え、一刻も早く事業活動を復旧させるために、あらかじめ立てておくべき計画です。これは、会社と社員を守るとともに取引先からの信頼を得るものへと繋がっていきます。
- また、BCPの策定により、自社の経営の実態を把握・再確認することができ、経営力の向上につながる等、平常時でも大きなメリットを得ることができます。
くるみん(プラチナくるみん・トライくるみん)認定(厚生労働省)
- 「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。
- 次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。
えるぼし認定・プラチナえるぼし認定(厚生労働省)
- 企業が一般事業主行動計画を策定した際には、主たる事業所の所在地の都道府県労働局雇用環境・均等部(室)に届け出る必要があります。
(注意)常時雇用する労働者が101人以上の事業主は、策定・届出義務があります。 - 行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍に関する取組の実施状況が優良な企業については、申請により、厚生労働大臣の認定を受けることができます。
ユースエール認定(厚生労働省)
- 若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況など優良な中小企業を認定する制度です。
- 認定対象となるのは常時雇用する従業員が300人以下の企業のみです。
もにす認定(厚生労働省)
- 障がい者の雇用の促進及び雇用の安定に関する取組の実施状況などが優良な中小事業主を厚生労働大臣が認定する制度です。
安全衛生優良企業公表制度(厚生労働省)
- 安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。
- この認定を受けるためには、過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働防止対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが求められます。
中小企業退職金共済制度(独立行政法人勤労者退職金共済機構)
- 中退共制度は、昭和34年に中小企業退職金共済法に基づき設けられた中小企業のための国の退職金制度です。
- 中退共制度をご利用になれば、安心・確実・有利で、しかも管理が簡単な退職金制度が手軽に作れます。
小規模企業共済(中小機構)
- 国の機関である中小機構が運営する小規模企業共済制度は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度です。
「事業承継」の支援策など(中小企業庁)
- 中小企業の円滑な事業承継を支援するための施策等についてご案内します。
治療と仕事の両立(厚生労働省)
特許出願の手続きについて(経済産業省特許庁)
このページに関するお問い合わせ
経済部 商工振興課 労政グループ(市役所7階)
電話番号:028-632-2444 ファクス:028-632-5420
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。