学習支援事業の公募型プロポーザルの実施
下記の業務委託の公募型プロポーザルを実施します。
参加を希望する場合は、下記の学習支援事業業務委託仕様書及び学習支援事業業務委託に係る企画提案実施要領をご覧ください。
1 委託業務の名称及び数量
委託業務の名称:学習支援事業業務
数量:一式
2 委託業務の内容等
学習支援事業業務委託仕様書(以下「仕様書」という。)及び学習支援事業業務委託に係る企画提案実施要領(以下「実施要領」という。)
3 委託期間
令和2年7月1日から令和3年3月31日まで
4 参加資格等
公募型プロポーザルに参加できる者は、次に掲げる条件をすべて満たした者であること。
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する者に該当しない者であること。
- 市の平成29年度から令和2年度入札参加有資格者名簿(物品・委託)に登録されている、または、令和2年6月1日までに登録が完了する見込みであること。
- 宇都宮市入札参加指名停止基準に基づく指名停止期間中でないこと。
- 会社更生法(平成14年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者、または民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者であること。ただし、手続開始の決定後、宇都宮市長が別に定める入札資格の再認定を受けた者を除く。
- 宗教活動、政治活動、選挙活動を行うことを目的とする者でないこと。
- 特定の公職者(その候補者を含む)又は政党を推薦し、支持し、反対することを目的とする者ではないこと。
- 暴力団でないこと、または暴力団もしくは暴力団の構成員の統制の下にある者ではないこと。
- 応募を行う時点において、法令に違反する事実がなく、かつ、事業を実施する時点において法令に違反しないことが確実であると認められること。
- 過去において、民間企業や官公庁等から福祉関連業務等の受託実績を有していること。
5 実施要領の交付
本件プロポーザルに係る仕様書及び実施要領は、当ホームページからダウンロードして受け取ることができる。文書での受け取りを希望する場合は、下記の場所において交付する。
郵便番号320-8540
栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号
宇都宮市生活福祉第2課保護第5グループ
電話番号:028-632-2891
ファクス:028-632-2355
Eメール:u30001100city.utsunomiya.tochigi.jp
-
学習支援事業業務委託仕様書 (Word 50.0KB)
-
学習支援事業業務委託仕様書 (PDF 258.0KB)
-
学習支援事業業務委託に係る企画提案実施要領 (Word 32.1KB)
-
学習支援事業業務委託に係る企画提案実施要領 (PDF 281.5KB)
6 参加申請手続
(1)参加申請期間
令和2年4月8日(水曜日)から令和2年4月21日(火曜日)の午前8時30分から午後5時15分まで(ただし、宇都宮市役所の閉庁日は除くものとする。)
(2)参加申込関係書類の提出
本件プロポーザルへの参加を希望する者は、実施要領に基づき「学習支援事業業務委託企画提案参加申込書」、「企画提案書」、「見積書及び経費内訳書」、「会社概要、類似業務の実績」を提出すること。
7 提案書の提出
(1)提出場所
宇都宮市役所保健福祉部生活福祉第2課保護第5グループ(本庁舎1階・B3窓口)
(2)提出期限
令和2年4月21日(火曜日)午後5時15分まで(必着)
(3)提出方法
上記の提出場所に、午前8時30分から午後5時15分までの間に直接お持ちになるか、郵便にて送付すること。
8 提案内容の評価
提出された提案書及び提案内容のプレゼンテーションにより評価する。
9 プロポーザル手続等において使用する言語、通貨及び単位
日本語、日本国通貨、日本の標準時及び計量法(平成4年法律第51号)に定める単位
10 その他
詳細は、仕様書及び実施要領による。
11 担当部署
宇都宮市役所 保健福祉部 生活福祉第2課 保護第5グループ
電話番号:028-632-2891
Eメール:u30001100city.utsunomiya.tochigi.jp
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 生活福祉第2課 保護第5グループ(市役所1階)
電話番号:028-632-2891 ファクス:028-632-2355
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。