スーパースマートシティの市民理解促進に向けたデジタルコンテンツの製作業務における公募型プロポーザルを実施
1 業務の名称
スーパースマートシティの市民理解促進に向けたデジタルコンテンツの製作業務
2 業務の概要
本業務については、スーパースマートシティに対する市民の前向きな理解を促進するためのデジタルコンテンツを製作し、それに係る運用支援及びプロモーション計画の作成等を業務委託するものです。
プロポーザルの参加手続き、スケジュール及び選定方法等の詳細については、実施要領をご参照ください。
3 委託期間
契約締結日から令和5年3月31日(金曜日)まで
4 参加資格
本プロポーザルに参加する方は、一定の条件を満たしている必要があります。
詳細につきましては、実施要領をご覧ください。
5 参加申請関係書類の提出
本プロポーザルへの参加を希望する方は、以下のとおり各書類を提出してください。参加申請関係書類の提出がない場合、提案を受け付けられません。
(1)参加申請関係書類
・ 参加申請書
・ 秘密保持誓約書
(2)提出期限
令和4年5月27日(金曜日)午後5時まで(郵送の場合は必着)
(3)提出場所
栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号
宇都宮市 総合政策部 スーパースマートシティ推進室 地域デジタルグループ
(4)提出部数
1部
(5)提出方法
上記提出場所に持参または郵送すること。なお、提出時間は、本市の閉庁日を除く各日午前9時から
午後5時までとします。
6 提案書作成に関する質問
本件プロポーザル提案書の作成にあたり、質問がある場合には、「質問書」に記載し提出してください。
(1)提出期限
令和4年5月27日(金曜日)午後5時まで(郵送の場合は必着)
(2)提出場所
宇都宮市 総合政策部 スーパースマートシティ推進室 地域デジタルグループ
Eメール:u-smart@city.utsunomiya.tochigi.jp
(3)質問書の回答
質問書に対する回答は、全ての参加者(参加申請書に記載された連絡先)に対して、令和4年6月1日
(水曜日)までに電子メールにより回答します。
なお、質問に対する回答は、実施要領及び仕様書に対する追加又は修正とみなします。
7 提案関係書類
実施要領に従い、令和4年6月13日(月曜日)午後5時までに(郵送の場合は必着)、下記の書類を提出してください。
・企画提案書
・見積書
・会社概要
8 審査方法及び審査結果
本プロポーザルの提案に係るプレゼンテーションは以下のとおり実施します。
(1)審査方法
提案関係書類の審査と併せて、提案内容に係るプレゼンテーションを実施し、提案者への質疑等を行った
うえで契約候補者を選定します。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等を踏まえ、ZoomやTeams等のWeb会議サービスを活
用したオンラインでのプレゼンテーションも可とします。
(2)日時
令和4年6月20日(月曜日)から6月24日(金曜日)までの間で宇都宮市が指定する日時(別途連絡)
(3)場所
宇都宮市が指定する場所(別途連絡)
(4)説明時間等
説明15分程度、その後、質疑応答
(5)説明資料等
Microsoft office WordまたはPowerPointに対応できる形式で作成された電子データをスクリーンに
投影してプレゼンテーションを行うことから、対面で実施する場合、提案者は提案書のデータを格納した
プレゼンテーションに使用するパソコンを用意すること。
なお、プロジェクター、スクリーンは本市で用意します。
(6)その他
オンラインで実施する場合については、事前に当市担当者と調整の上、Web会議サービスを活用して実施
します。
なお、対面とオンラインの併用も可とします。
その他詳細につきましては、実施要領をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
令和4年3月よりオープンデータ専用ウェブサイト「宇都宮市オープンデータポータルサイト」を開設し、最新のオープンデータを公開していますので、是非ご利用ください。 宇都宮市オープンデータポータルサイトへ遷移する(外部リンク)
(注意) 宇都宮市オープンデータポータルサイトの公開にあたって、全掲載データの精査を行ったことに伴い、市公式ウェブサイトと同様のデータが公開されていないことや、データの名称・様式が変更されていることがありますので、ご了承ください。
総合政策部 スーパースマートシティ推進室 地域デジタルグループ(市役所6階)
電話番号:028-632-2786 ファクス:028-632-5426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。