物価高騰に対する支援制度
物価高騰に関する支援制度として、市内の運送事業者への支援や保育所・小中学校における給食費の支援などを行います。
申し込み方法など、詳しくは、各問い合わせ先へご確認ください。
支援事業一覧
宮の運送事業者等緊急支援金
燃料価格高騰の影響を受けている市内のバス・タクシー事業者・貨物運送事業者および自動車運転代行事業者に対して、本市独自の支援金を支給します。
対象事業者 | 車両・支給額(1台当たり) |
---|---|
バス事業者 タクシー事業者 |
|
貨物運送事業者 |
|
自動車運転代行事業者 |
|
受付期間
11月30日まで。
その他
対象事業者の要件など、詳しくは、下記の「宮の運送事業者等緊急支援金」にページをご覧になるか、コールセンター電話番号028-632-5276へ。
学校給食等支援事業
物価高騰の影響を受けている市内の保育所や市立小・中学校などに対して、給食提供に係る食材費上昇分を支援します。
対象施設 | 支給額 |
---|---|
保育所、認定こども園、地域型保育事業、幼稚園、認可外保育施設など229施設 | 最大6,000円 なお、支給額は直接、保育所などに交付します(県の支援額1人当たり最大3,000円を含む) |
市立小・中学校94施設 |
|
問い合わせ先
- 保育所など=保育課 電話番号028-632-2322
- 認可外保育施設=子ども政策課 電話番号028-632-2397
- 市立小・中学校=学校健康課 電話番号028-632-2758
中小企業など向け
支援制度 | 対象 | 内容など | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
企業立地等支援補助金 | 市内の工業団地や工業専用地域、準工業地域などの事業者 | 工場の立地や新増設を支援する「企業立地等支援補助金」の補助対象に太陽光発電設備を追加。
|
産業政策課 電話番号 028-632-5192 |
支援制度 | 対象 | 内容など | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
原油価格・物価高騰対策特別資金 | 最近1か月の売上高等が3%以上減少している事業者 |
融資限度額は1年度当たり3,000万円。 利率は0.5%~0.6%。 融資期間は7年以内(うち据置期間1年間)。 保証料補助額は全額補助(申込金額1,000万円以内) |
商工振興課 電話番号 028-632-2434 |
農家(経営体)向け
支援制度 | 対象 | 内容など | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
省エネ設備等導入支援事業 | 認定農業者、認定新規就農者 | 燃油使用料を削減するため省エネ効果の高いヒートポンプ、保温カーテンなどの導入費を補助(補助率10分の3以内)。最大100万円 |
農林生産流通課 電話番号 028-632-2466 |