宮の物価高騰等対策支援金
申請期間を5月末まで延長いたしました
申請期間を令和5年5月31日(当日消印有効)まで延長いたしました。
申請期間終了前は混みあい、支給にお時間をいただく場合がございますので、早めの申請をお願いいたします。
(注意)法人の皆様へ 申請書の押印不備が多くなっております。社判や代表者の方の個人印等ではなく代表取締役印の押印をお願いいたします。
中小法人、個人事業者の皆様へ
「宮の物価高騰等対策支援金」を支給します
ウクライナ情勢等を背景とした物価高騰等の影響受けた市内の事業者の皆様を支援するため、栃木県が実施する「中小企業者物価高騰等対策支援金」の対象者に対し、市独自の上乗せを行います。
「宮の物価高騰等対策支援金」について
内容 | |
---|---|
目的 | コロナ禍における物価高騰等の影響を受け、経費の増加や売上等が減少した市内事業者に対して事業継続のための支援をするもの |
要件 | 栃木県が実施する「中小企業者物価高騰等対策支援金」の支給決定を受けた市内事業者 |
支給額 |
県の「中小企業者物価高騰等対策支援金」の支給金額の2分の1(千円未満切り捨て) 上限額 中小企業法人:10万円 個人事業者:5万円 |
申請方法について
下記「申請に必要な書類」を作成・準備いただき、下記までご郵送ください。
【郵送先】
郵便番号320-8540
宇都宮市旭1丁目1番5号
宇都宮市役所経済部商工振興課(宮の総合経済対策実行委員会事務局)
(注意)
3密(密閉・密集・密接)を回避するため、原則、郵送での申請となります。ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
申請に必要な書類
■申請に必要な書類一覧
中小法人 | 個人事業者 | |
---|---|---|
1 | ・交付申請書兼請求書(様式第1号) | |
2 | ・栃木県中小企業者物価高騰等対策支援金交付決定通知書の写し 又は ・栃木県中小企業者物価高騰等対策支援金の入金確認ができる通帳ページの写し |
|
3 | ・振込先金融機関の申請者名義の通帳の写し | |
4 |
・履歴事項全部証明書の写し (発行から3か月以内のもの) |
本人確認書類の写し(次のいずれか1つ) ・運転免許証(両面) ・マイナンバーカード(表面) ・写真付きの住民基本台帳カード ・在留カード ・特別永住者証明書 ・外国人登録証明書 ・身体障がい者手帳・療育手帳 又は精神障がい者保険福祉手帳 ・住民票の写しとパスポート ・住民票の写しと健康保険証 |
5 | ・該当なし |
・確定申告書類 「申告書B」第一表の写し (直近3年以内のもの) |
6 | ・該当なし |
【確定申告書第一表に記載された住所が宇都宮市外の方のみ】 宇都宮市内に個人事業者本人が経営する事業所があることを確認できる書類(次のいずれか1つ) ・開業届の写し ・営業許可証の写し ・賃貸契約書又は固定資産税の納付書又は不動産登記+外観写真 ・その他申請者名と事業所の所在地が併記された公的な証明書類 |
(注意)書類の添付漏れがないよう申請書類チェックリストをご活用ください。
-
宮の物価高騰等対策支援金 パンフレット (PDF 1.1MB)
-
チェックリスト (PDF 136.9KB)
-
【様式第1号】交付申請書兼請求書 (PDF 541.2KB)
-
【様式第1号】交付申請書兼請求書 (Excel 48.9KB)
お問い合わせ
専用コールセンター(宮の物価高騰等対策支援金コールセンター)
電話番号:028-632-5276 (平日 午前9時から午後5時まで)
(注意)つながりにくい場合もありますが、お問い合わせはこちらのコールセンターにお願いいたします
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済部 商工振興課
電話番号:028-632-2433 ファクス:028-632-5420
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。