エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

Super Smart City UTSUNOMIYA SDGs

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 産業・ビジネス > 社会福祉法人・施設 > 社会福祉法人・施設及び介護事業所などの事業者向け情報 > 介護保険事業者向け情報 > 福祉用具専門相談員の要件の見直し


ここから本文です。

福祉用具専門相談員の要件の見直し

ツイート
 

ページID1007075  更新日 平成28年9月16日

印刷 大きな文字で印刷

経過措置終了に伴う提出物

 福祉用具専門相談員の要件の見直しについては、下記のとおりすでに周知しておりましたが、平成28年3月31日をもって経過措置が終了します。つきましては、適正運営の確保の観点から、下記の資料のご提出をお願いします。

  1. 提出物
     平成28年4月分の全従業者の勤務形態一覧表
     福祉用具専門相談員の資格者証の写し
  2. 提出期限
     平成28年2月29日月曜日
  3. 提出先
     宇都宮市役所保健福祉部保健福祉総務課介護事業者指導グループ
  4. 提出方法
     郵送又はD5窓口へ持参
  • 福祉用具専門相談員の資格要件について(通知) (PDF 115.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • (参考様式)勤務形態一覧表 (Excel 32.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • (参考様式)勤務形態一覧表 (PDF 77.5KB)新しいウィンドウで開きます

福祉用具専門相談員の要件見直しの概要

1 福祉用具専門相談員の要件の見直し(「養成研修修了者」の削除)

 居宅要介護者又は居宅要支援者が福祉用具を選定する際に助言を受けることとされている福祉用具専門相談員は、介護保険法施行令(平成10年政令第412号)第4条第1項各号のいずれかに該当する者としている。この対象から養成研修修了者(介護職員基礎研修課程・1級課程・2級課程の修了者、介護職員初任者研修課程の修了者)を除き、福祉用具に関する知識を有している国家資格保有者及び福祉用具専門相談員指定講習修了者に限定することとする(介護保険法施行令第4条関係)。

 また、この改正政令の施行の際現に養成研修修了者(介護職員基礎研修課程・1級課程・2級課程の修了者、介護職員初任者研修課程の修了者)である者の助言(平成28年3月31日までの間において行われるものに限る。)を受けて選定された福祉用具の貸与又は販売については、なお従前の例によることとする(改正政令附則第2項)。

取扱いについて

 平成27年4月1日時点で介護職員養成研修修了者である福祉用具専門員の助言を受けて選定された福祉用具の貸与又は販売については、平成28年3月31日までの間に行われたものに限り、引き続き有効であるとの経過措置が取られます。
 
 平成27年3月31日時点で介護職員養成研修修了者である福祉用具専門員については、平成28年3月31日までに福祉用具に関する知識を有している国家資格を取得又は福祉用具専門相談員指定講習を修了しなければ、平成28年4月1日以降は福祉用具専門相談員としての業務ができなくなります。

介護保険施行令第4条第1項各号について(抜粋)

一 保健師

二 看護師

三 准看護師

四 理学療法士

五 作業療法士

六 社会福祉士

七 介護福祉士

八 義肢装具士

九 前条第一項に規定する養成研修修了者(厚生労働省令で定める要件に該当する者に限る。) 
 平成27年4月1日より削除(経過措置有り)

十 福祉用具専門相談員に関する講習であって厚生労働省令で定める基準に適合するものを行う者として都道府県知事が指定するもの(以下この項及び第三項において「福祉用具専門相談員指定講習事業者」という。)により行われる当該講習(以下この項及び次項において「福祉用具専門相談員指定講習」という。)の課程を修了し、当該福祉用具専門相談員指定講習事業者から当該福祉用具専門相談員指定講習を修了した旨の証明書の交付を受けた者

  • 「福祉用具専門相談員について」の一部改正について(平成26年12月12日付け 老振発1212第1号) (PDF 862.1KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 保健福祉総務課 介護事業者指導グループ
電話番号:028-632-2931 ファクス:028-639-8825
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


産業・ビジネス

社会福祉法人・施設

社会福祉法人・施設及び介護事業所などの事業者向け情報

介護保険事業者向け情報
  • 宇都宮市防災・減災等事業支援特例補助金の利用予定について
  • 「科学的介護情報システム(LIFE)」の活用等について
  • 事業所評価加算について
  • 介護サービス事業所における事故等発生時の対応
  • 宇都宮市におけるケアマネジメント基本方針について
  • 訪問介護(生活支援中心型)の訪問回数が多いケアプランの届出について
  • 令和4年度老人福祉施設等整備事業者の選定結果
  • 令和3年度老人福祉施設等整備事業者の選定結果
  • 介護事業者の集団指導について
  • 地域密着型サービスの指定基準等に規定する研修
  • 「介護予防・日常生活支援総合事業」に係る説明会
  • 介護保険施設等における利用者の安全確保および非常災害時の体制整備の強化・徹底について
  • 通所介護事業所(利用定員18人以下)に係る地域密着型サービスの移行等
  • 介護サービスの人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例について
  • 介護報酬改定について
  • 地域密着型サービス外部評価
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護の一部業務委託
  • 介護予防支援委託に関する届出様式
  • 介護保険事業者の指定申請・その他届出について
  • 介護保険事業者の運営指導等について
  • 居宅介護支援事業所に関する特定事業所集中減算の取扱い
  • 居宅介護支援事業所に関する特定事業所加算の取扱い
  • 介護給付費等のインターネット請求
  • 福祉用具専門相談員の要件の見直し
  • 生活相談員の資格要件の変更について
  • 介護保険に関する厚生労働省通知関係
  • 指定通所介護事業所等における夜間宿泊サービスの提供
  • 介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算
  • 業務管理体制について

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.