第5回 御幸地区まちづくり懇談会 開催結果

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009721  更新日 令和6年3月8日

印刷 大きな文字で印刷

開催日時 平成23年10月18日(火曜日)午後6時30分から午後8時
開催場所 御幸地域コミュニティセンター
参加人数 47人
開催内容

  • 地域代表あいさつ
  • 市長あいさつ
  • 地域代表意見 
    1 都市計画道路3・4・111とJR宇都宮線立体交差について
    2 御幸小学校校舎の外装工事について
  • 自由討議
    1 コミセンのすぐ南側の認定外道路について
    2 ハーマンの東側の通学路(市道977)の確保について
    3 防犯活動運動について
    4 ハーマンから南に向かう道路について
    5 奈坪川の改修について
    6 旧渡辺建設跡地について
    7 東消防署跡地について
    8 都市ガスについて
    9 悪質な運転者について
    10 御幸地区の環境整備について
  • 市長謝辞

(注意)内容は要約して掲載しています。

地域代表意見

1 都市計画道路3・4・111とJR宇都宮線立体交差について

(意見)
 都市計画道路3・4・111(泉ヶ丘線)のうちJR宇都宮線との立体交差の工事が進められ、平成25年3月完成予定と聞いているが、旧道で歩行者・自転車・自動車などの相互すれ違いに支障をきたしている。
 特にこの道路は御幸小学校児童の通学路で、朝の交通時間帯(7時30分から8時30分まで)は北側、南側とも車両進入禁止となっている。その上、国道4号線の横断歩道がある南側入り口では、毎朝交通指導員が立っているにもかかわらず、無謀な運転者は進入禁止を無視して入ってくる。そのため通学時の危険度は極めて高く、近隣の住民も危険に怯えている。
 JR宇都宮線の北側から南側に抜けている付近に狭い場所があるので、立体交差部分の工事の一日でも早い完成をお願いしたい。

回答:市長
 都市計画道路3・4・111号線(泉ヶ丘線)は国道4号から白沢街道までの約1キロメートルを整備しており、昨年までに奈坪川の橋梁工事を終え、現在は立体交差部分の排水ポンプの工事をしているところで、平成25年3月までには必ず完成させたい。
 工事中はご不便をおかけするが、工事の進捗にあわせてなるべく車が行き違えるように暫定的な待避所をつくるなどの工夫を行っている。なお、朝の通学時間帯における車両進入禁止の規制を無視する車については、ナンバーを控えて警察に連絡していただきたい。

2 御幸小学校校舎の外装工事について

(意見)
 御幸小学校の外装工事は、平成16年度の予算で全面改装の予定で発注したものと考えるが、校舎西側から中庭の半分、正面玄関部分は依然そのままである。校舎の後ろ側が改修された後、これまでの7年間残りの部分は改修されずにそのままの状態になっている。
 校舎の西側から正面入り口の壁もかなり傷んでいて、防水効果も薄れ子どもたちが学習生活していく上で危険を伴っている。
 早急に改修の手続きをとられるよう希望する。

回答:市長
 この工事は平成16年に南・東・西を防水や劣化により緊急的に一部塗装工事を行ったものである。御指摘の通り劣化を防ぐためにはすぐに塗装工事を行ったほうが良いとは思うが、平成27年までに耐震補強工事を行う予定になっており、今塗装工事を行うと二重投資になってしまうので、もう暫くお待ちいただきたい。
 国も耐震化については積極的であり、予算も必ずいただけると思うので、平成27年度までに耐震補強と外壁の工事を進めていきたい。

自由討議

1 コミセンのすぐ南側の認定外道路について

(意見)
 新しくコミセンが建てられ、出入り口が南側に移り同時に通行量が増えた。コミセン前の道路は水がたまるし、乾燥して砂利が浮き、車がその砂利を飛ばしながら往来することもある。車庫に入っていた車に跳ねた石が当たり、フロントガラスが割れたこともあった。さらに、ここは通学路にもなっている。子どもたちが登下校しているときに、子どもたちの顔や体に当たって怪我することなどを考えると、怖くなる。
 子どもたちが安心して登下校できる道路に補修していただきたい。

回答:市長
 道路の所有者は不明であるが、市道であればすぐに工事に入らせていただきたい。個人が所有している私道の場合には、所有者の許可等が必要になるので、まずその確認をさせていただきたい。

2 ハーマンの東側の通学路(市道977)の確保について

(意見)
 4月15日まで東警察署に一斉の取り締まりをしていただいた。車が進入禁止を無視して入ってくることについて、東警察署に相談したところ、許可証を東警察署の方で取り扱うことで、申込者全員が許可証を受け取れるということだった。雨の日に児童が傘をさして登校すると、車が1台通っただけで車がぶつかるのではないかというような状態であり、その点に関して市の方でできることをお願いしたい。
 また、立体交差になってからの話であるが、立体交差になった後、速度制限や進入禁止がどのようになるのか教えていただきたい。

回答:市長
 市としては、警察と連携をとりながら、「子ども注意」や「進入禁止」の立て看板を立てかけることなどを行っているが、できることは積極的に行っていきたい。地域の皆様が自ら進入禁止の看板を作成し、警察の許可を得た上で一時的に車が進入できないように、看板を道路上に置いている先進的な地区もある。
 新しく道路が完成したときの速度制限や進入禁止については、警察と協議をしながら進めていきたい。

回答:道路建設課長
 泉ヶ丘線は、道路の構造的に設計速度が時速40キロメートルになっているので、警察とも時速40キロメートルで協議をしている。また、国道4号の十字路のところが時間規制になっていることについては、御幸小学校の方の道路入口の幅員は変わらないので、そのまま規制が続くと思う。分かりやすく表示をすることや看板については、警察と協議させていただきたい。

3 防犯活動運動について

(意見)
 平成19年に交通部会と防犯部が分離し、各地域に防犯部会ができたが、各町内においてこの組織ができ上がっていないところがある。防犯部会だけで意識の高揚や組織づくりのアドバイスをしても、組織ができるのには時間がかかる。防犯部会だけに任せるのではなく、環境衛生点検と同じように一斉防犯運動を行っていただければ、各町内各自治会員の防犯意識が高まるのではないかと考えている。
 もう一点、防犯カレッジという講習で講習修了証をもらっても、翌年の役員交代でその方が辞めてしまうと、地域では活用できない。このような貴重な講習を受講された方については、防犯ネットワークにおいて地域防犯のリーダー的な位置付けにしていただき、組織をつくってもらいたい。また、防犯カレッジを夜間に開講していただけるとありがたい。

回答:市長
 各地区で防犯意識の高揚をはかり、御提案いただいたような地域一斉防犯活動などのきっかけづくりを検討させていただきたいと思う。また、防犯カレッジについても、講習時間を夜間に設定できるかどうか、検討させていただきたいと思う。

4 ハーマンから南に向かう道路について

(意見)
 ハーマンから南に向かって行く道路は、子どもたちの通学道路になっているが、とても狭くて危険である。都市計画道路になっているということだが、今後拡幅する予定があるのか伺いたい。

回答:道路建設課長
 市の都市計画道路の整備率は約67パーセントという状況にある。現在、国道4号から白沢街道までの約1キロの区間の整備を行っており、踏切を立体交差にする工事を先行的に行っているが、この工事は平成24年度に完成する。その後の整備の時期については、まだ分からない状況であるが、都市計画道路であることは間違いない。

5 奈坪川の改修について

(意見)
 西川と奈坪川が流れているところに住んでいるが、この間の台風の時も道路が冠水した。一級河川になり、これから整備すると言われたが、どのくらいで整備できるのか。
 渡辺コンクリートだったところを分譲しているが、もともとここは暗渠になっていて詰まると聞いているが、どのようになっているのか説明していただきたい。

回答:市長
 国・県の認定により一級河川に昇格し、奈坪川に関しては114億円の予算がつくことになった。河川は下流から整備するが、現在、白陽高校前の一部の立坑が終わり、上流に向かって整備していく。完成するまでは、浸透枡を作ったり、水はけの良い舗装道路に変えることなどが応急処置としてできるので、具体的な場所を示していただければ、現地の方を確認したいと思う。
 市としては一刻も早く上流まで工事を進めていきたいが、国からの予算がこの先どうなるか分からないので、整備が完了するまでの期間については答えられないことを御理解いただきたい。
 また旧渡辺建設のところが一番低くなっており、河川の改修できない状況では暗渠で排水したり、貯水槽などで対処している。住宅造成と暗渠排水の関係については、後日説明に伺いたい。

6 旧渡辺建設跡地について

(意見)
 旧渡辺建設跡地が一体どのようになるのか、青写真があるのなら示してもらいたい。公園になるとか、中学校が移転してくるなど、いろいろな噂が流れている。市の方ではきちんと整理する計画ができているのではないかと思う。もしできているのなら、地域の住民に示してもらえれば、流言飛語がなくなる。
 下流から整備することについては理解できるが、上流は整備するときに考えるということなのか。

回答:市長
 民間の開発などはあるかもしれないが、行政が主体となって都市計画を行うという計画はない。大規模な住宅開発には公園の整備が位置付けられているが、市が公園を整備する計画もない。
 奈坪川については、一級河川に昇格をし、上流まで工事をする計画になっているので、上流まで整備する。

7 東消防署跡地について

(意見)
 消防署の跡地がどのようになるのか伺いたい。最近は、この空き地でゴルフの練習をしている人もいる。しばらくこのままであれば、何か子どもたちが遊べるような場所に使わせてもらえないか。国道に面しているので、囲いをもうちょっと細かくして、子どもたちが野球やバレーボールなどに利用できるようにしてはどうか。

回答:市長
 土地の管理が消防署から管財課に移管になり、管財課が今後の計画を検討するところなので、様々な御意見をいただきながら進めていきたいと思う。

8 都市ガスについて

(意見)
 都市ガスがこの地域にはまだ入っていないので、行政にかかわるものであるならば、入る予定があるのか伺いたい。

回答:市長
 東京ガスでは、計画的に都市ガスの導入をしているようである。佐野からのパイプラインが宇都宮に届くようになったので、更に都市ガスの導入に力を入れているという話を支店長から聞いている。詳しい話は行政では分からないので、東京ガスに問い合わせていただきたい。

9 悪質な運転者について

(意見)
 3年前には進入禁止の看板が一時期立っていた。しかし、様々な事情により、立てられなくなった。この道路は、午前7時30分から午前8時30分まで進入禁止になっており、入ってきた車が警察に捕まっていた。悪質な運転者を徹底的に取り締まるように市から警察に申し入れてもらいたい。

回答:市長
 皆様からの御意見は、警察に伝えさせていただく。

10 御幸地区の環境整備について

(意見)
 御幸地区では、学校とコミュニティセンターが大勢の人が集まる拠点になっているので、この周辺の環境を整備していただきたい。御幸地区でも空き家が多くなっているが、空き家の管理は所有者が行うと思うが、秋になると草が枯れて火事になる危険もある。地域の防犯の方も巡回して点検等を行っていると思うが、市に防犯などの指導をしてもらえれば、防犯の方でも一層力を入れると思う。
 また、日本は諸外国と比べて教育に使う予算が非常に少ないと思う。教育問題についても子どもに重点を置いて予算を使うようなことをしてもらえれば、日本の将来に明るい見通しも見られる。そういうことを含めて、市も一緒になって機会を作ってこの周辺の環境整備に取り組んでいただくようにお願いしたい。
 最後に、原発の問題で放射線が非常に大きな問題になっているが、市としては学校関係の測定はやっているのか伺いたい。子どもが大勢集まる学校周辺等については、校庭も含めて放射線の測定を行っていただくようにお願いしたい。

回答:市長
 1点目の空き家対策については、空き家から木の枝が伸びて交通に支障をきたしているとか、枝や葉っぱが道路に落ちて仕方がない、ごみが投棄されてごみ屋敷状態になっているという問題が10年ほど前から続いている。市としては、所有者に連絡し、所有者から許可をもらえれば、市が枝の伐採を行なっている。ごみについては、みんなでごみのないきれいなまちをつくる条例というのをつくり、様々な警告をして強制的にごみを撤去できるという条例もつくった。ところが、空き家になってしまって所有者が不明であり、事件等の大きな問題に発展してしまうという恐れがあるようになり、栃木県市長会において、国に地方自治体が空き家に対処できるように、法律の改正をお願いするという決議がされ、県へ提出するということになった。家主や地主を調べてできるだけのことは市でも行っていきたいと考えている。
 2つめの子どもの教育については、勉強、体力、心、この3つに力を入れようということで、学校教育現場では読書の量を増やしていくということで、各小学校、中学校に司書を1校にひとり配置をした。それまでは小学校、中学校とも読書量は全国平均以下だったが、今ではトップレベルになり、学力も上がってきた。もう一方で心の教育、高齢者を敬う、障害のある方を親切にするというような当たり前の心を持てる子どもたちを育てるという教育を進めている。また、食の観点からも教育に力を入れているところである。これからも子どもたちの教育に力を入れていきたいと思うし、来年から小中一貫教育が始まるので、子どもたちの教育環境をさらに高めていきたいと考えている。地域の皆様が子どもたちに施す教育も合わせてお願いしたいと思う。
 3つ目の放射能の問題については、市としては安全であるという確認はとれているが、市民の皆様の心配を払拭するために、幼稚園、保育園、小学校、中学校の全校で放射能の空間測定を開始した。測定の結果、全ての施設で基準値を下回っているし、毎日測定するので安心していただきたいと思う。また、食べ物については、市場に流通しているものは全てJAや県で検査をしており、安全なものだけが流通しているので安心して購入していただきたい。給食についても検査を始めたので、安心していただきたいと思う。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 広報広聴課
電話番号:028-632-2022 ファクス:028-637-5151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。