男女共同参画についての啓発を行っています
うつのみや男女共同参画推進月間(10月)
宇都宮市では、1996年10月に開催した「日本女性会議96 うつのみや」を記念して、開催月の10月を「うつのみや男女共同参画推進月間」としています。この期間中、男女共同参画に関する取組を重点的・集中的におこなうことで、市民のみなさんの男女共同参画意識の醸成を図っています。
ときめく未来へ参画会議
ときめく未来へ参画会議は、「第17回男女共同参画全国都市会議inうつのみや」における男女共同参画に対する意識の高揚や成果を今後につなぎ、男女共同参画社会実現に向けた実践的な展開を図るため、市民との協働により課題を研究・討議するとともに、広く市民に男女共同参画についての気づきの場を提供することを目的として開催しております。
会議の開催にあたっては実行委員会形式で行い、男女共同参画を推進する各団体等から実行委員を推薦いただき、実行委員により企画や運営を行っております。
第10回ときめく未来へ参画会議実行委員会構成団体は、次のとおりです。
宇都宮市女性団体連絡協議会、宇都宮更生保護女性会、宇都宮市消費者友の会、JAUWとちぎ、新日本婦人の会宇都宮支部、栃木県高等学校教職員組合、とちぎつばさの会宇都宮支部、ひまわり、保育士の会、男女共同参画社会の実現を目指すうつのみや市民会議、栃木県女性教育推進連絡協議会宇都宮支部、新しいネットワークをつくる会、栃木県地方議会女性議員連盟、宇都宮商工会議所女性部
これまで開催した全10回の内容は次のとおりです。
開催日 |
開催テーマ |
講演会テーマ |
講演会講師 |
|
---|---|---|---|---|
第1回 | 平成19年10月28日(日曜日) | 未来へ向けて ワーク・ライフ・バランス | パネルディスカッションを実施 | |
第2回 | 平成20年10月13日(月曜日) | ワーク・ライフ・バランス 一歩進めて | 妻が僕を変えた日 | 中央大学法学部教授 広岡守穂 |
第3回 | 平成21年10月25日(日曜日) | ワーク・ライフ・バランス 輝く個性 | がんばって、欲張って、仕事も家庭もゲットする | 家族カウンセラー・エッセイスト 宮本まき子 |
第4回 | 平成22年10月30日(土曜日) | ワーク・ライフ・バランス アクションを起こそう! | 女も男も幸せになろう 本当のワーク・ライフ・バランスを求めて | 朝日新聞社編集委員兼論説委員 竹信三恵子 |
第5回 | 平成23年10月29日(土曜日) | 仕事と生活 一人ひとりのワーク・ライフ・バランスが日本を変える | 仕事ばかりが人生か?生き方広げるワーク・ライフ・バランス | 日本経済新聞社生活情報部編集委員 石塚由紀夫 |
第6回 | 平成24年10月20日(土曜日) | 私たちができるポジティブ・アクション 女性の元気が社会を変える | わたし流 ポジティブ・アクション | モーハウス代表 光畑由佳 |
第7回 | 平成25年10月25日(金曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日) | チャレンジ 共に生きる未来のために |
一人芝居公演「荻野吟子抄 水場の女」 |
女優 舞戸礼子 |
第8回 | 平成26年10月24日(金曜日)、25日(土曜日) | 私が動く。社会がかわる。 | 私の1歩が未来を変える 100人の村の住人達へ | 作家 池田香代子 |
第9回 | 平成27年10月23日(金曜日)、24日(土曜日) | TU・NA・GU(つなぐ) 未来をつくるその一歩 | つたえることとつなぐこと 男女共同参画がめざすもの | 中央大学法学部教授 広岡守穂 |
第10回 | 平成28年10月29日(土曜日) | 拓く(ひらく) HIRAKU 家庭から地域から職場から | 女(ひと)と男(ひと)のより良いパートナーシップとは 子どもの笑顔と女性の輝きを求めて | 恵泉女学園大学学長 大日向雅美 |
第6回までは講演会のほか、分科会やパネルディスカッション、フェスティバル等を開催しました。第7回以降は、講演会と各団体によるワークショップを開催しております。会場は男女共同参画推進センターですが、第10回はエレベーター設置工事に伴う休館のため東市民活動センターでの開催となりました。
男女共同参画社会づくり標語・4コマまんがコンクール(事業終了)
平成27年度は標語・4コマまんが入り封筒を作成しました。
市内の中学生を対象に、男女共同参画社会の実現にむけた標語を募集しています。また、通勤通学者を含む全市民を対象に4コマまんがを募集しています。
入賞作品は、市役所・男女共同参画推進センター等に展示するほか、作品集として作成するなど、啓発のための印刷物等に活用しています。
本事業は平成27年度をもって終了いたしました。これまでたくさんの方に応募頂き、誠にありがとうございました。
デートDV防止講座(募集中)
将来のDV(ドメスティック・バイオレンス)の芽を育てないために、恋人などの親しい間柄での身体的、精神的、性的暴力(デートDV)について、講座やパンフレットの配布を通して若者たちの意識啓発を図っています。 また、中学校・大学・専門学校等において、デートDV防止啓発講座を行います。専用の申込用紙でお申込みください。
教育参考資料「かがやき」
次代を担う子ども達が男女共同参画を身近な問題としてとらえ、家庭においてもその教材を通して理解を深めるよう、小学校5年生と教員に、男女共同参画教育参考資料「かがやき」を配布しています。
-
表紙 (PDF 619.5KB)
-
目次 (PDF 327.7KB)
-
2・3ページ (PDF 752.5KB)
-
4・5ページ (PDF 300.5KB)
-
6・7ページ (PDF 276.0KB)
-
8・9ページ (PDF 354.5KB)
-
10・11ページ (PDF 376.8KB)
-
12ページ (PDF 257.5KB)
ぱーとなーしっぷ
市民の意識啓発と理解の促進を図るため、「ぱーとなーしっぷ」を発行しています。
ぱーとなーしっぷvol.35
ぱーとなーしっぷvol.34
ぱーとなーしっぷvol.33
ぱーとなーしっぷvol.32
ぱーとなーしっぷvol.31
ぱーとなーしっぷvol.30
ぱーとなーしっぷ Vol.29
広報ガイドライン
市が市民への広報を目的に発行する刊行物のイラスト等について、内閣府の発行するガイドラインを活用し、男女共同参画の視点から点検しています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
男女共同参画推進センター(愛称:アコール)
電話番号:028-636-4075ファクス:028-636-4079
住所:〒320-0845宇都宮市明保野町7-1
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。