みやテレワーケーション
宇都宮市だからできる「気軽な都市型ワーケーション」を体験してみませんか
みやテレワーケーション(宇都宮×ワーケーション)
「“気軽に”都市型ワーケーション」
ちょっと都会、ちょっと田舎、そんな場所でちょっと仕事も。
宇都宮で、“暮らすように”旅をしてみませんか。あなたのお気に入りがきっと見つかります。充実したテレワーク環境に加え、気軽に楽しめるコンテンツが豊富なまち、宇都宮市。
都会の利便性もありながら郊外に出れば自然が豊か、そんな普段とは異なる環境で、時間や場所にとらわれず過ごせるのが「みやテレワーケーション」です。
テレワークによる勤務が増えた今だからこそ、今だからこそ、気軽にできるワーケーションを宇都宮市で実施してみませんか?
宇都宮市の魅力
新幹線で最短48分と気軽に訪れることが出来るまち宇都宮。
宇都宮といえば「餃子のまち」という印象がありませんか?
実はサイクルロードレースの国際大会開催地としてサイクリングも盛んな「自転車のまち」「プロスポーツのまち」でもあり、大谷石採掘産業による歴史や、独特な建物の景観などを感じることが出来る「大谷石のまち」、夜まで飽きないコンテンツが豊富な「カクテルのまち」「ジャズのあるまち」など、様々な面をもっています。また、現在はLRTの開業など、新たなまちづくりにもチャレンジしている魅力満載のまちです。
宇都宮市で過ごす「みやテレワーケーション」プラン案
【プラン案1】ひとりたび
ひとりたびプラン行程案
日程 |
行程 |
---|---|
1日目 |
午前9時 首都圏のJR主要新幹線駅から新幹線でJR宇都宮駅へ移動 午前10時 まちなかのホテルにチェックインし、部屋やラウンジでテレワーク 午後0時30分 昼食は「餃子通り」で餃子ランチ 午後1時30分 午後は気分を変えて市内のコワーキングスペースでテレワーク 午後6時 オリオン通りを散策しながら夕食、「カクテルのまち宇都宮」を満喫 |
2日目 |
午前7時30分 早起きしてホテルの朝食を堪能したら、まちなかの田川沿いをウォーキング 午前9時30分 ラウンジや客室内でテレワーク再開 午後1時 昼食は駅周辺の商業施設を利用、お土産もココで! 午後2時 松が峰教会や二荒山神社など駅周辺の観光スポットを巡る 午後6時 ホテルをチェックアウトし、新幹線で帰宅 |
【プラン案2】ふたりたび
ふたりたびプラン行程案
日程 |
行程 |
---|---|
1日目 |
午前9時 首都圏のJR主要新幹線駅から新幹線でJR宇都宮駅へ移動 午前10時 まちなかのコワーキングスペースでテレワーク 午後0時30分 昼食は「来らっせ」で餃子ランチ 午後1時30分 二荒山神社を参拝した後は、コワーキングスペースに戻りでワーク再開 午後4時 仕事後は、まちなかで夕食、バーでカクテルを満喫 |
2日目 |
午前10時 ゆっくり朝食をとり、「大谷観光一日乗車券」を使って大谷地域の観光へ 午前10時30分 大谷資料館へ到着。巨大な地下空間の迫力を間近で! 午前11時30分 近くのカフェで早めランチ 午後1時30分 大谷寺を拝観した後、大谷景観公園で平和観音とご対面 午後2時 近くのカフェで休憩したり、お買い物をしたり、ゆったり散策 午後3時 バスに乗って「栃木県立美術館」へ 午後5時30分 まちなかにもどり、ライブハウスでジャズを堪能 |
3日目 |
午前8時 早起きしたら、「若山農場」へバスで移動、 竹林浴で癒された後、ハンモックに揺られながらテレワーク開始 午後1時 気分転換に外食。オリオン通りやユニオン通りも散策し、食べ歩き 午後2時30分 オリオンスクエアのイベントに参加。気分はまるで宇都宮市民! 午後6時 新幹線に乗って帰宅 |
【プラン案3】趣味たび
趣味たびプラン行程案
日程 |
行程 |
---|---|
1日目 |
午前11時 首都圏のJR主要新幹線駅から新幹線でJR宇都宮駅へ移動 正午 まちなかのホテルに到着、チェックイン。ラウンジでメールチェック 午後0時30分 昼食をとりに「餃子通り」へ。早速餃子ランチ! 午後2時 ランチ後は「オリオン通り」を散策し、コワーキングスペースでテレワーク 午後6時 仕事後はカクテルなどのナイトコンテンツを満喫 |
2日目 |
午前9時 レンタサイクルで市内散策 午前9時30分 松が峰教会や二荒山神社など駅周辺の観光スポット巡りつつ 田川サイクリングロード に挑戦!市の南部方面へ 正午 インターパークでランチ、引き続き、サイクリングを楽しみながら まちなかに戻り、その後ブレックスアリーナへ! 午後3時 試合観戦! 午後7時 荷物をピックアップし、新幹線に乗って帰宅 |
🄫TOCHIGIBREX INC.
その他のモデルプランはこちら
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 人口対策・移住定住推進室
電話番号:028-632-2115 ファクス:028-632-5422
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。