現在実施している実証実験について
混雑回避に向けて中心市街地の混雑状況の情報発信を開始します!
「中心市街地の混雑状況マップ」は、中心市街地の商店街や通りごとの現在の混雑状況を3段階に色分けして地図上に表示します。
混雑状況は、中心市街地9か所に設置したWi-Fiで収集した通行量データを基にしており、15分ごとに最新情報に更新されます。
本機能は無料でご利用いただけますので、スマートフォンなどの携帯端末などに「お気に入り」登録していただき、お出かけの際の目安にしてください。
また、「中心市街地の混雑状況マップ」は、オリオンスクエア、バンバひろばに設置しておりますデジタルサイネージからもご覧いただけます。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況等に鑑み、栃木県知事から「医療危機警報」及び警戒度レベル「特定警戒」が発出されたほか、本市においても独自の「緊急事態宣言」を発出しております。
令和3(2021)年1月31日(日曜日)まで の期間は、不要不急の外出はできるだけ控えてください。
やむを得ない用事により中心市街地へ外出される場合には、「中心市街地の混雑状況マップ」をお出かけの際の目安にご活用ください。
混雑情報マップのイメージ図
スマートフォン用QRコード
「混雑情報マップ利用に当たっての注意事項」 |
---|
・混雑情報はスマートフォンなどの電波情報を基に作成しておりますので、来訪される際の目安として活用ください。(実際の状況とは異なる場合がございます。) ・混雑情報は各地点における「情報更新日時」の状況を表示しています。来訪時に状況が変わっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
オリオンスクエアとバンバひろばでデジタルサイネージの利用を開始します!
Uスマート推進協議会では、お得に楽しむことができ、「新しい生活様式」において安心して来訪できる中心市街地を目指した実証実験を開始します。
12月7日(月曜日)からデジタルサイネージを活用して中心市街地の協力店舗(約20店舗)情報などをデジタルサイネージなど提供するサービスを開始します。
デジタルサイネージで提供する情報は、今後、段階的に拡充していく予定です。
中心市街地にお越しいただきました際には、是非、デジタルサイネージをご活用ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況等に鑑み、栃木県知事から「医療危機警報」及び警戒度レベル「特定警戒」が発出されたほか、本市においても独自の「緊急事態宣言」を発出したことを受け、現在、デジタルサイネージからの協力店舗情報の発信を休止しております。
令和3(2021)年1月31日(日曜日)まで の期間は、不要不急の外出はできるだけ控えてください。
デジタルサイネージの利用方法について
設置位置 |
オリオンスクエア (栃木県宇都宮市江野町8番3号) バンバひろば (栃木県宇都宮市馬場通り4丁目1番1号) |
---|---|
設置期間 | 令和2年12月7日(月曜日)から令和3年2月14日(日曜日)までを予定 |
利用時間 | 午前8時から午後11時まで |
機 能 |
飲食店の店舗情報など 催事、イベント情報の情報発信を行っていく予定です。 |
大谷AI相乗り観光タクシーをご利用ください!
「アプリで気軽に配車」
「定額で一日何回も利用できる」
「事前予約が可能」
大谷AI相乗り観光タクシーで大谷の観光をお楽しみください。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況等に鑑み、栃木県知事から「医療危機警報」及び警戒度レベル「特定警戒」が発出されたほか、本市においても独自の「緊急事態宣言」を発出したことを受け、現在、新規のチケット販売を休止しております。
令和3(2021)年1月31日(日曜日)まで の期間は、不要不急の外出はできるだけ控えてください。
MaaSアプリのダウンロードはこちらから!
アプリ内の実証実験特設ページから様々な機能が利用できます。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況等に鑑み、栃木県知事から「医療危機警報」及び警戒度レベル「特定警戒」が発出されたほか、本市においても独自の「緊急事態宣言」を発出したことを受け、現在、新規のチケット販売を休止しております。
令和3(2021)年1月31日(日曜日)まで の期間は、不要不急の外出はできるだけ控えてください。
大谷観光型MaaSの実証実験がスタートします!
MaaSアプリ等による切れ目ない移動サービスの実現(令和2年10月31日~令和3年1月31日)
MaaSアプリによるワンストップのサービス提供により、様々なモビリティを利用した切れ目ない移動サービスの実現を目指します。アプリの利用は無料、一部チケットの購入は有料となります。
MaaSアプリ
MaaSアプリで観光がもっと簡単・便利に楽しめます。
主な機能 |
鉄道やバスなどの公共交通機関の経路検索 交通チケット、旅行商品の購入(有料) 観光タクシーの配車や関係事業者のホームページへのリンクなど |
---|---|
利用期間 | 令和2年10月31日~令和3年1月31日(予定) |
利用方法 | (1)アプリストアから観光アプリ「Japan Travel Guide + Connect」をインストール (2)アプリ内の実証実験の特設ページから上記機能が利用できます。 |
バス乗車券電子チケット
駅と大谷地域を結ぶバス乗車券の電子チケットがアプリで購入可能となります。
窓口に並ぶことなくチケットを購入でき、画面を乗務員に見せるだけで利用できます。
内容 | JR宇都宮駅から大谷地域(大谷・立岩)までの路線バス乗車券(自由乗降) 主要な観光施設の入場券 その他連携施設等での特典(チケット提示) |
---|---|
利用方法 | アプリでチケットを購入し、バスの乗降時等にスマートフォンの画面を提示して利用します。 |
料金・利用期間 | 決定次第お知らせいたします。 |
大谷AI相乗り観光タクシー
大谷地域と周辺の観光スポット間を結ぶ観光タクシーが利用できるチケットがアプリで購入できます。
AIが最適な運行ルートの設定や配車指示を行います。
内容 | 大谷地域と周辺の観光スポット間を結ぶ観光タクシーの利用チケット(1日定額乗り放題) |
---|---|
利用方法 | (1)アプリでチケットを購入します。 (2)アプリから乗車地、降車地や希望時間を選択してタクシーを予約します。 (3)タクシー乗車時にスマートフォンの画面を乗務員に提示して利用します。 |
利用期間 | 令和2年10月31日~12月29日 |
料金 | 1名1500円または1グループ3名まで3000円 |
観光商品の購入
大谷の魅力を満喫する観光商品をアプリで購入できます。
内容 | 大谷の地下空間に存在する地底湖を探検するクルージングなど |
---|---|
料金・利用期間 | アプリ内でご確認ください。 |
その他
大谷ポータルサイトで実証実験に関する情報発信(新着→実証実験紹介ページ)や、大谷に存在する魅力的なスポット、イベントや歴史の紹介を行っていますので、ぜひご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 政策審議室
電話番号:028-632-2113 ファクス:028-632-5422
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。