大学生によるまちづくり提案2023+を募集します
はじめに
今回で開催19回目を迎える「大学生によるまちづくり提案」ですが、今年度は、市政研究センター設立20年目を記念したイベントとして、部門を拡大して実施します。
より多くの大学や専門学校が参加しやすいよう、大学生等がまちづくりについて調査研究を行う例年の「調査研究部門」に、新たに「スーパースマートシティ創作表現部門」と「ロゴデザイン部門」を加えた3部門について、提案および作品を募集します。
3部門の作品が一堂に会する提案発表会は、12月1日にライトキューブ宇都宮で開催します。
調査研究部門
まちづくりに係る調査や実践活動を踏まえ、課題に沿った施策を1つ設定し、本市のまちづくりについて具体的な提案を行う部門です。
今回で第19回となる大学生によるまちづくり提案には、これまで合計237件の貴重なご提案をいただきました。
今年度も学生の皆さんの積極的な応募をお待ちしています。
- 課題
- 私たちでつくる「アスノミヤ」 ~スーパースマートシティの実現に向けて~
スーパースマートシティの実現に向けて、学生が自ら市内の状況等を調査し、行政等と共に取り組もうとする提案を求めます。 - 提案団体の要件
-
- グループの過半数が市内にある大学、短期大学、大学院又は専門学校に所属する学生で構成されていること(ゼミや研究室単位のほか、他校との共同提案も可)。
- 提案の作成を指導・助言する市内大学教員等がいること
- 申込期限
- 令和5年7月14日(金曜日)17 時(必着)
「調査研究部門申込書」を市政研究センター宛てにメールで送付してください。
「調査研究部門申込書」は下記からダウンロードできます。 - 提案までの流れ
-
(1)「調査研究部門申込書」の提出(7月14日(金曜日)まで)
(2)「中間報告書」の提出(9月1日(金曜日)まで)9月下旬頃に提案団体が参加する中間報告会を実施します
(3)「提案書」の提出(11月2日(木曜日)まで)
(4)ポスターの提出(発表会前日に発表会会場に持参・掲示)
(5)提案発表会(12月1日(金曜日) ライトキューブ宇都宮にて開催) - 提案発表会
- 令和5年12月1日(金曜日)にライトキューブ宇都宮にて開催
口頭及びポスターセッションにて発表を行います。
発表会では、審査員による審査(提案書・口頭発表・ポスターセッションを総合的に審査します)を行い、優秀提案(1位から3位、特別賞等)を選定します。 - 提案の活用等
- ご応募いただいた提案は、宇都宮市ホームページなどでその概要を公表するほか、優れた提案は、市が行う事業や計画に活用されることがあります。
ご応募いただいた提案は、発表会後に市役所1階市民ホールで提案ポスターを掲示する予定です。
12月下旬には市長との意見交換会を予定しています。(出席者については、後日調整します。) - 備考
- 応募に際しては、「募集要項」を必ずご確認ください。
スーパースマートシティ創作表現部門
宇都宮市が目指すまちの姿であるスーパースマートシティについて、大学生および専門学生の皆さんがスーパースマートシティとは何かを考え、表現する創作物を募集する部門です。
学生の皆さんならではのアイディアや創造力をもとにした、多種多様な作品の応募をお待ちしています。
- 課題
- 私たちでつくる「アスノミヤ」 ~私が表現するスーパースマートシティ~
大学生や専門学校生が考えるスーパースマートシティを表現する創作物を募集します。 - 応募者の要件
- 以下のすべての要件を満たすこと (個人・グループを問いません。)
- 市内にある大学、短期大学、大学院又は専門学校に所属する学生であること。グループの場合は、過半数が市内にある大学や大学院、専門学校に所属する学生で構成されていること(ゼミや研究室単位のほか、他校との共同提案も可。)
- 指導・助言する市内大学教員等がいること。
- 提出期限
- 令和5年10月2日(月曜日)17 時(必着)
「スーパースマートシティ創作表現部門応募用紙」及びその他必要な資料を、市政研究センター宛てにメールで送付してください。
提出内容の詳細は、「募集要項」をご確認ください。
「スーパースマートシティ創作表現部門応募用紙」は下記からダウンロードできます。 - 発表までの流れ
-
(1)「スーパースマートシティ創作表現部門応募用紙」等の提出
(10月2日(月曜日)まで)
(2)一次選考(応募作品数が多い場合)
(3)提案発表会(12月1日(金曜日)ライトキューブ宇都宮にて開催) - 提案発表会
- 令和5年12月1日(金曜日)にライトキューブ宇都宮にて開催
審査員に対し、デザインの趣旨等を説明していただきます。
発表会では、審査員による審査を行い、優秀作品(1位から3位、特別賞等)を選定します。 - 創作物の使用
- ご応募いただいた作品は、宇都宮市ホームページなどに掲載するほか、一次選考通過作品は、発表会後に市役所1階市民ホールで作品を展示する予定です。
12月下旬には市長との意見交換会を予定しています。(応募状況に応じて出席者は調整します。) - 備考
- 応募に際しては、「募集要項」を必ずご確認ください。
ロゴデザイン部門
市政研究センターが設立20年目を迎え、組織改編とともに、愛称を「アスノミヤ研究所」とすることから、「アスノミヤ研究所」のロゴマークを募集する部門です。
これからのアスノミヤ研究所のシンボルとなるような作品の応募をお待ちしています。
- 課題
- 私たちでつくる「アスノミヤ」 ~アスノミヤ研究所の発展に向けて~
「アスノミヤ研究所」のロゴマークを募集します。 - 応募者の要件
- 以下のすべての要件を満たすこと (個人・グループを問いません。)
- 市内にある大学、短期大学、大学院又は専門学校に所属する学生であること。グループの場合は、過半数が市内にある大学や大学院、専門学校に所属する学生で構成されていること(ゼミや研究室単位のほか、他校との共同提案も可。)
- 指導・助言する市内大学教員等がいること。
- 提出期限
- 令和5年10月2日(月曜日)17 時(必着)
「ロゴデザイン部門応募用紙」及びその他必要な資料を、市政研究センター宛てにメールで送付してください。
提出内容の詳細は、「募集要項」をご確認ください。
「ロゴデザイン部門応募用紙」は下記からダウンロードできます。 - 発表までの流れ
- (1)「ロゴデザイン部門応募用紙」等の提出(10月2日(月曜日)まで)
(2)一次選考(応募作品数が多い場合)
(3)提案発表会(12月1日(金曜日)ライトキューブ宇都宮にて開催) - 提案発表会
- 令和5年12月1日(金曜日)にライトキューブ宇都宮にて開催
審査員に対し、デザインの趣旨等を説明していただきます。
発表会では、審査員による審査を行い、優秀作品(1位から3位、特別賞等)を選定します。 - 作品の使用
- 1位となった作品は、「アスノミヤ研究所」が発行する研究誌やウェブサイトなどさまざまな場面で使用する予定です。
ご応募いただいた作品は、宇都宮市ホームページなどに掲載するほか、一次選考通過作品は、発表会後に市役所1階市民ホールで作品を展示する予定です。
12月下旬には市長との意見交換会を予定しています。(応募状況に応じて出席者は調整します。) - 備考
- 応募に際しては、「募集要項」を必ずご確認ください。
提案全体に係る支援等
提案の作成にあたって各種支援を行います。詳細は「募集要項」をご確認ください。
- 出前講座の実施
- 行政情報センター(宇都宮市役所 1階北側)
- ここが知りたいカード
- まちづくり活動に関する相談
様式等
-
「大学生によるまちづくり提案2023+」募集要項 (PDF 410.4KB)
-
様式1_調査研究部門申込書 (PDF 313.4KB)
-
様式1_調査研究部門申込書 (Word 47.5KB)
-
様式1_調査研究部門申込書(記載例) (PDF 330.0KB)
-
様式2_スーパースマートシティ創作表現部門応募用紙 (PDF 226.7KB)
-
様式2_スーパースマートシティ創作表現部門応募用紙 (Word 47.5KB)
-
様式2_スーパースマートシティ創作表現部門応募用紙(記載例) (PDF 266.8KB)
-
様式3_ロゴデザイン部門応募用紙 (PDF 416.3KB)
-
様式3_ロゴデザイン部門応募用紙 (Word 48.5KB)
-
様式3_ロゴデザイン部門応募用紙(記載例) (PDF 369.9KB)
-
様式4_出前講座申込書 (PDF 145.6KB)
-
様式4_出前講座申込書 (Word 22.3KB)
-
様式5_ここが知りたいカード (PDF 233.1KB)
-
様式5_ここが知りたいカード (Word 33.5KB)
- 第6次宇都宮市総合計画
- 第6次宇都宮市総合計画改定基本計画
- うつのみやのまちづくりと SDGs
- ネットワーク型コンパクトシティ
- スーパースマートシティ
- MOVE NEXT(ムーブネクスト)うつのみや(外部リンク)
- プレイスメイキングうつのみや
- 宇都宮市オープンデータポータルサイト(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 政策審議室 市政研究センター(市役所5階)
電話番号:028-632-2059 ファクス:028-632-7072
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。