エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

Super Smart City UTSUNOMIYA SDGs

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 都市計画・まちづくり > 中心市街地のまちづくり > 宇都宮市中心市街地活性化基本計画(テキスト概要版) > 計画の目的


ここから本文です。

計画の目的

ツイート
 

ページID1009293  更新日 令和4年4月22日

印刷 大きな文字で印刷

 中心市街地は、商業・業務・居住等の都市機能が集積し、長い歴史の中で文化、伝統を育み、各種の機能を担ってきた「街の顔」です。
 しかしながら、モータリゼーションの進展や道路整備、消費者のライフスタイルの多様化、また、中心市街地の地価高騰等の影響を受け、人口の郊外部への転出やこれに伴う大規模小売店等の商業施設・各種公共施設が郊外部で展開されるなど、都市機能が郊外に分散化しています。
 中心市街地の商店街においては、昭和30年代に建築した店舗が老朽化するとともに、空き店舗も増加し、魅力に乏しい商店街となり、宇都宮市における相対的な活力の低下が見られます。
 これまで、シンボルロードや釜川などの都市基盤の整備、アーケード設置への助成、商店街が実施するイベントや次代を担う若手後継者の人材育成事業を行ってきましたが、個々の商業集積、商店街における努力では解決が困難な課題が多く見られます。
 そのような中で、中心市街地の活性化に向けては、単に物を売るだけでなく行政業務機能、アミューズメント機能などの複合化した機能集積、都市景観や来て楽しくなるような道路や公園などの都市基盤の整備、都心に人が住む都心居住、都市観光やイベントによる集客が必要であり、都市経済、地域経済の活力増進と市街地環境の改善等を目指した一体的、総合的な取り組みが求められています。
 この基本計画は、このような中心市街地の活性化に向けて、国の中心市街地における市街地の整備改善及び商業等の活性化の一体的推進に関する基本的な方針に基づき、以下の点を明らかにすることを目的として策定されました。

  • 宇都宮市中心市街地の課題と今後の役割を明らかにすること
  • 新しい時代における中心市街地のコンセプトを明らかにすること
  • 中心市街地に必要な施設やサービスを明らかにすること
  • 地域主導のまちづくりの戦略的事業とその推進方策を明らかにすること

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 NCC推進課 まちなかにぎわいグループ
電話番号:028-632-2109 ファクス:028-632-5421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

都市計画・まちづくり

中心市街地のまちづくり

宇都宮市中心市街地活性化基本計画(テキスト概要版)
  • 中心市街地のまちづくりについて
  • 計画の目的
  • 中心市街地の区域
  • 中心市街地の現状
  • 中心市街地を取り巻く環境変化
  • 中心市街地の課題
  • 中心市街地活性化の方針と方向
  • 目指すべき地域構造
  • 戦略的事業形成の方向

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.