福祉のまちづくり活動表彰・施設表彰被表彰者(平成14年度から令和4年度)
令和4年度表彰者
令和3年度表彰者
令和2年度表彰者
活動部門(9名・2団体)
- 池田 興一
・ 一人暮らし高齢者の安否確認を行っている。
・ 男性が楽しく一人暮らし出来るよう、男の料理教室で料理を教えている。
・ 児童の交通事故ゼロを目指し、登下校の際の見守りを行っている。
・ 地域の夏祭りにおいて高齢者の送迎を行うほか、地域の秋祭りではサンマを焼いて販売して売上を東日
本大震災の復興のために寄付している。
・ 各活動を通じて仲間づくりや地域の仲間の絆を深めているとともに、他の団体へも自身の活動について
情報提供している。
- 池田 とし江
・ 精神障がい者を対象に居場所づくりを目的として、障がいの程度や年齢の違いに関わらず交流、仲間づ
くりと互いに理解を深め合う活動をしている。
・ 総合福祉センターにおいてコーヒーを飲みながら会話をすることや、本を読んだりするなどの自由な活
動や交流をすることができる場所を提供しているほか、病院へのデイケアを行うことにより、精神障がい
者の社会参加や生きがいづくりに貢献している。 - 井野 裕正
・ 大工の腕を活かし、障がい者施設や盲導犬センターの破損箇所を無料での修繕や、令和元年東日本台風
の被災家族への修繕や消毒に取り組み、現在も継続している。高齢者や障がい者の個人宅の修繕や、宇都
宮ボランティア協会やV・Gすずめとの連携で、多くの人から頼られている。
・ 木材で玩具等を作成して子どもたちへプレゼントしたり、工作の指導や凧作り等により子ども会などへ
も貢献し、地域の絆づくりに貢献している。
・ 各地におけるイベントにおいては、刃物研ぎのチャリティや、木材の小物づくりの指導を行っている。 - 遠藤 廣
・ 地区内の一人暮らし高齢者、障がい者への支援、登下校の見守り活動での声かけ、中学生との地域清掃
活動やクリスマス会、地域会議における交流など、様々な活動を行っている。
・ いくつものボランティア団体の会員として責任感の強さで活動しており、子どもから高齢者までふれあ
いの機会づくりや、生きがいづくりに尽力している。 - 加藤 不二子
・ 精神障がい者の社会復帰を促進するため、精神保健ボランティアとして精神障がい者の当事者団体の活
動を支援している。
・ 精神障がいを持つ当事者の生きがいや居場所づくりにつながる活動であり、お互いに自由に話をする場
を作るほか、他の当事者団体とも交流を設け、当事者の仲間づくりや、外出機会の創出に寄与している。 - 木村 トシ子
・ 宇都宮城址公園において、地域の高齢者の生きがいづくりや健康づくりのために、毎朝、ラジオ体操を
行っている。
・ ラジオ体操のほか、自宅から宇都宮城址公園まで歩いてくることも健康づくりに繋がっており、参加者
の交流を通じての生きがいづくり、見守りにも繋がっている。 - 工藤 百合子
・ 宇都宮城址公園において、地域の高齢者の生きがいづくりや健康づくりのために、毎朝、ラジオ体操を
行っている。
・ ラジオ体操のほか、自宅から宇都宮城址公園まで歩いてくることも健康づくりに繋がっており、参加者
の交流を通じての生きがいづくり、見守りにも繋がっている。 - 宋 碧華
・ 20年前から得意のマジックで高齢者施設、高齢者の集い、地域でのイベント、ボランティア団体、障害
者団体や施設からの要請にボランティアで出掛け、持ち前の明るさで喜ばれている。
・ 仲間と共に、アフリカンダンスについて子どもから高齢者まで指導している。
・ 自らのグループ活動から、他のグループとの共同活動、地域内での子どもから高齢者まであらゆる人を
対象にマジックやアフリカンダンスの演技等、多くの人に元気と健康づくりの機会を提供している。
・ チャリティーショー等を開催し、盲導犬育成支援や、資金不足のボランティアグループに寄付するな
ど、他団体を支援する活動をしている。 - 橋本 幸枝
・ 視力障がい者ケア、一人暮らし高齢者訪問活動、小中学生との交流活動、みんなの居場所となる「すず
めのお宿」での子ども、高齢者、障がい者、地域住民との交流、外国人との交流支援、高齢者へのオカリ
ナ指導や、宇都宮ボランティアへの参加協力などを行っている。
・ 個人支援からグループでの活動、いくつかのグループの協働からまちづくり協議会会員としての活動、
学校や企業と連携して活動している。 - 西一の沢本町自治会
・ 会員相互の親睦と連携を深め、福祉の増進を図ることを目的として活動しており、地域の誰もが参加で
きる集いとなっている。
・ 輪投げゲームや、歌を歌って楽しむことなどにより、高齢者などの生きがいづくりや健康づくりに繋
がっているほか、綿あめ作りやポップコーン作りを通じて、高齢者と子どもが世代を超えて交流を深めて
いる。
・ 土曜日の子ども中心の集会において、大人からの提案では昔話や戦争の話などになりがちであるが、子
どもたちの希望を取り入れ、アニメやテレビ、ゲームなどから活動を工夫することを考えている。
・ 参加者が固定しないよう、回覧板でお知らせをするほか、参加に向けた直接の呼びかけを行い、平日の
集いにおいては、高齢者が中心になりがちのため、子どもたちも参加できるよう、土曜日にも開催してい
る。 - ほっと桜東
・ 桜東自治会のサークルであるほっと桜東は、会員相互の親睦と連携を深め、福祉の増進を図ることを目
的として実施しており、高齢者が多く集まり、生きがいづくりや交流の場となっている。
・ 毎月、集いを開催し、会員によるおしゃべりや、輪投げ、将棋などを行っているほか、年に2~3回程
度、栃木県立博物館、栃木県立美術館見学やその後の食事会により交流を深めている。
・ 子どもと高齢者が一緒に将棋をすることなどにより交流し、世代を超えて、お互いの理解が深まってお
り、参加者が固定しないよう、特に一人暮らしの方や転入者などに声を掛け、仲間入りを促進するように
している。
令和元年度被表彰者
活動部門(7団体・7名)
- いずみ会
自治会において、会員相互の親睦と連携を深め、住民の福利の増進を図るために結成された女性の会で、各種祭や敬老会など、子どもから高齢者まで住民同士が出会う場において、食事作りや接待を行い、地域の人がふれあう機会を創出し、共に助け合うまちづくりに貢献している。 - 枝 守男
平成20年にさつき長寿会において、「長寿会輪投げ同好会」を立ち上げて以来、代表として積極的に活動の企画やイベントを行うなど老人会の活動を支えており、高齢者の生きがいづくりに寄与している。自治会においては、ねんりんピックの競技にもなっている「健康マージャン」の発足人となり、現在指導を行っている。 - おはなしと絵本の会
宇都宮市「ゆうあいひろば」に来館する乳幼児・小学生・保護者を対象に絵本等の読み聞かせのボランティア活動を行っている。子どもだけでなく、大人も楽しめるよう読み聞かせに大型絵本やパネルシアター、エプロンシアター、教育絵本や紙芝居等を取り入れるなど様々な工夫をこらしている。 - 北垣 ゆかり
陽光地区子ども会育成会(連合会)の副会長として17年間、会長を補佐し各単位子ども会育成会をまとめ、陽光地区各地域行事において多くの子ども達を指導し、地域の活性化と児童の健全育成活動に大きく貢献している。 - 栗田 悦男
野沢町の地域内で、高齢者の見守り活動を実施するとともに、ボランティア団体である「シェイクハンズ友の会」に所属し、定期的に老人施設を訪問して、車椅子の清掃点検活動や交流会の実施、障がい者の外出支援などにも尽力している。 - 篠原 正光
宇都宮市の広範囲にわたるふれあいいきいきサロンや福祉施設等において、高齢者を対象に、ギター演奏によるカラオケや健康体操を行っており、健康寿命の延伸・老年期症候群の予防に貢献している。 - 島 節子
地域の方と親睦を深めながら、手製小物づくりを行っている。自主的に地域において、友愛訪問や声掛けを行うほか、子どもたちの見守りなど福祉活動を積極的に行っている。 - たんぽぽ隊
宇都宮市「ゆうあいひろば」で活動する心理カウンセラーグループで、乳幼児・小学生の保護者を対象に、相談者が安心して話ができるよう工夫しながら「子育て相談」の活動をしている。 - 徳次郎下町自治会
独自に開催する敬老会で、式典、食事、演芸等を実施している。敬老会では、90歳を迎えられた方に感謝状を贈呈し、地域の小学生を含むあらゆる世代の演芸や屋台囃子等により、敬老会を盛り上げるなど、高齢者の生きがいづくりに地域全体で取り組んでいる。 - 内藤 清
伝統文化継承のため、陽南相撲道場を開設し、子どもへ指導を行うなど、児童の健全育成に大きく貢献している。道場には、小学生や中学生が多数来ており、熱心に相撲に取り組んでいる。 - 永井 義一
「天王原げんき会」の発起人であり、代表として、会の運営に寄与している。「天王原げんき会」では、介護予防のために60歳以上の方を対象とした健康体操教室、歌やゲームなどのレクリエーション等を行っている。 - 西原本町自治会
早朝ウォーキング、輪投げ大会、敬老祝賀会、おしゃべりサロン等子どもからお年寄りまで楽しめる行事の企画や、カラオケクラブやゴルフクラブのクラブ活動を行い、高齢者の生きがいづくりや健康づくりに尽力している。 - フレンドリー桜
「フレンドリー桜」では、太極拳、グラウンドゴルフ等の5クラブをとりまとめている。活動の中で、腕を磨き合うことで、相互の親睦を深め、連帯感を強化することを目的としており、会員が複数のクラブに所属するなど、交際範囲が狭まりがちな高齢者に、交流の機会を増やす取り組みを行っている。 - 御幸地区子ども会・青少年育成協議会
御幸地区の子どもたちの健全育成に積極的に取り組んでいる団体で、リーダーシップを発揮し、いろいろな事柄に挑戦する児童を育成するため、「リーダー研修」や独自の「チャレンジランキング」など様々なイベントを継続的に実施している。
平成30年度被表彰者
活動部門(2団体・2名)
- 小澤 和洋
あまり買い物に行けない高齢者が容易に野菜を購入できるよう、公民館で直売所(「ひだまり市場」)を開催し、野菜を安価に販売している。「ひだまり市場」は、子どもから高齢者まで地域の多くの方が楽しく利用しており、地域内の交流に大きく寄与している。 - 徳次郎中町自治会
自治会内の70歳以上の高齢者を対象とし、中町自治会独自に敬老会を開催しており、来年100周年を迎える。地域の小学生を含むあらゆる世代で演芸や屋台囃子を行い敬老会を盛り上げるなど、高齢者の生きがいづくりに地域全体で取り組んでいる。 - 西原子どもお囃子会
主に西原小学校の児童を中心とした地域の子どもたちを対象に、お囃子を通して伝統文化の継承や成果発表による自己実現、礼儀作法の習得など、児童の健全育成を図っている。また、県立特別支援学校宇都宮青葉高等学校の生徒と、お囃子を通しての交流を行っている。 - 𠮷田 美枝子
市老人福祉センターで日光彫教室を開催しており、会員である高齢者や障がい者の生きがいづくりに寄与しているほか、日光彫を通して、会員の認知症予防にも貢献している。また、年に1回、会員の作品展を開催している。
平成29年度被表彰者
活動部門(2団体)
- 緑3丁目自治会福祉部
75歳以上の方全員(316名)を対象とした、安否確認と見守りを目的とした誕生日祝いや映画会など、高齢者の生きがいづくり活動のほか、スクールガードリーダーや高齢者に対する日ごろからの声かけやごみ出しの手伝いなど、地域福祉活動を行っている。 - 西原地区健康づくり推進員会
健康づくり推進活動と食生活改善推進活動を合わせた一つの健康づくり推進員会として活動しており、会員の健康づくりを通して、地域の方の健康寿命の延伸に向け取り組んでいる。また、市と共同で、西原地区を1時間以内で満喫できるウォーキングマップ「西原らくらくコース」を作成した。
平成28年度被表彰者
活動部門(7団体・1名)
- 宝木こぶしの会
社会福祉協議会と連携して行っている、一人暮らし高齢者に対する「ふれあい会食会ボランティア」において、調理の担当及び参加者の健康増進や介護予防に役立つ知識の共有を行っており、高齢者の生きがいづくりに寄与している。また、会員の研修や親睦を図るため月に一回例会を開催している。 - デイジー全文訳センターアクセス
広報紙や各種リーフレットといった行政情報や生活情報の音声版(デイジー版CD)を製作し、視覚障がい者の「読む権利」や「知る権利」を保障している団体で、県内各地でデイジー化の普及に努めている。 - 地域の茶の間「康守さんち」
個人が私財を投じて改修した自宅を地域のために開放し、昼食会やカラオケ愛好会のほか、介護予防・感染予防・詐欺対策といった学習会を開催しており、高齢者の生きがい及び健康づくり活動に寄与している。 - 福祉劇団「一心会」
上桑島町に住む仲良し家族が中心になり、お互いの特技を活かした日本舞踊、歌、詩舞などを市内の福祉施設や敬老会等の各種イベントで披露し、高齢者等の生きがいづくり活動に寄与している。 - 明保地区ふれあい会食会ボランティア
一人暮らし高齢者を対象に、孤独感の解消や仲間作り、健康増進や介護予防等を目的とした「ふれあい会食会」を実施しており、脳トレや健康体操のほか、参加者が積極的に加わることができる「懐メロコーナー」を行うなど、趣向を凝らした取り組みをしている。 - 上河内地区ふれあい会食会ボランティア
一人暮らし高齢者を対象に、孤独感の解消や仲間作り、健康増進や介護予防等を目的とした「ふれあい会食会」を実施しており、保育園児との交流やボランティアによる寸劇、フラダンスなど、様々なアトラクションで地域住民の交流を図っている。 - 宮の原地区ふれあい会食会ボランティア
一人暮らし高齢者を対象に、孤独感の解消や仲間作り、健康増進や介護予防等を目的とした「ふれあい会食会」を実施しており、ボランティアによるアトラクションのほか、地元小学校児童との交流会を開催するなど、多世代との交流を図っている。 - 古田 春吉
平成16年3月に老人会(みどり野長寿会)を立ち上げて以来、事務局の中心人物として積極的に活動の企画や回覧板の作成などを行い、老人会の活動を支えてきており、高齢者の生きがいづくりに寄与している。
施設部門 雀宮生協団地集会所
段差のない構造や車いすの方でも利用可能なトイレなど、条例で定めている整備のほか、施設出入口が自動ドアであることや施設内の床が全て土足仕様であること、駐車場が屋根付き大型車庫であることなど、バリアフリーについて整備基準以上の取組みが見られる。
平成27年度被表彰者
活動部門(6団体・2名)
- みどり野長寿会
地域で支え合えるまちづくりを目指し、自分たちで企画した体操や唱歌などの活動を通して、健康づくり、生きがいづくりの輪を広めながら、地域住民の豊かで住み良い地域づくりの意識の醸成にも寄与している。 - 秋桜会
シルバー大学を卒業した60代から80代のメンバーが中心になり、お互いの特技を活かした日本舞踊、民謡、詩吟、唄などを陽東地区の福祉施設や各種イベントで披露し、積極的に地域活動に貢献している。 - 緑2丁目自治会福祉部
福祉部員は、福祉協力員及び民生委員児童委員を兼ねており、既に地域の中で様々な福祉課題を抱えている方々の相談役でありながら、ニーズに合わせたきめ細かい活動も積極的に行うことで、地域福祉の推進に大きく寄与している。 - 城山地区ふれあい会食会ボランティア
ひとり暮らし高齢者が地域の中で生きがいを持って生活できるよう、高齢者問題の啓発や理解の促進を図るとともに、高齢者の仲間づくりや孤独感の解消、情報提供などに大きく寄与し、施設見学会などのイベントと併せて会食会を実施するなど、多様な実施方法で取り組みを行っている。 - 国本地区ふれあい会食会ボランティア
ひとり暮らし高齢者を対象に、孤独感の解消や仲間づくり、健康増進や介護予防等の情報提供、また小学生との世代間交流などにも大きく寄与し、国本地区内の学校祭の見学や講話やアトラクションを組み合わせて実施するなど、工夫を凝らした取り組みを行っている。 - 河内地区ふれあい会食会ボランティア
ひとり暮らし高齢者を対象に、孤独感の解消や仲間づくり、健康増進や介護予防等の情報提供などに大きく寄与し、多くの地域住民の参画を得ながら、きめ細かなニーズに対応できるよう、河内地区を3支部に分けて実施するなど、工夫を凝らした取り組みを行っている。 - 小嶋 由美子
河内地区の社会福祉協議会やまちづくり協議会、婦人防火クラブ、ボランティアグループなどの役員や責任者として、20年間に及び、様々な地域活動に貢献し,地域に根ざした幅広い活動を継続している。 - 鈴木 イト子
宮の原地区で実施する、ひとり暮らし高齢者の誕生祝いに絵手紙を送る事業において、長年、絵葉書作成に取り組まれ、温もりある絵葉書には、受け取った地域の高齢者から、感謝と喜びの声が寄せられている。
平成26年度被表彰者
活動部門(7団体・2名)
- 雨情女性クラブ
明保地区の活力あふれる女性が結束したクラブで、趣味のサークルで親睦を深めながら、地域福祉施設への慰問などボランティア活動を積極的に継続している。 - 上河内歩く会
元気な地域づくりを目指し、健康維持のためのウォーキング活動を通して健康意識の高揚を広めるとともに、安心見守り活動にも参加して「向こう三軒両隣」のコミュニティ醸成にも寄与している。 - 上河内中学校福祉委員会
中学校の生徒会活動として、自治会や民生委員、老人クラブなどの地域と一体となってのボランティア活動が、地域福祉の推進に大きく寄与している。 - 緑が丘連合自治会女性部
連合自治会の女性部として、早期から単位自治会や民生委員と連携してひとり暮らし高齢者のふれあい会食会に協力し、話し相手や手作りプレゼントをするなど、お年寄りに喜びを与え、生きがいづくりや孤独感解消に寄与している。 - 姿川地区ふれあい会食会ボランティア
ひとり暮らし高齢者対象のふれあい会食会での調理ボランティア、いきいきサロンでのレクレーションの先導など、楽しい雰囲気づくりを工夫して協力し、ひとり暮らし高齢者の生きがいと孤独感の解消に大きく寄与している。 - 城東地区ふれあい会食会ボランティア
地域の高齢者の見守りを兼ねたふれあい会食会や配食での調理ボランティア協力や、いきいきサロンでのレクレーション先導など健康づくり・生きがいづくりに大きく寄与している。 - 富屋地区ふれあい会食会ボランティア
ふれあい会食会での調理ボランティアを通し、高齢者の楽しい居場所づくりのサポート役として活躍し、小学生との交流にも関わることで福祉教育にも寄与している。 - 恩田 邦
83歳の現役で、コーラスクラブの指導者として活躍し、地域高齢者の生きがいづくりと健康づくりに日々取り組んでいる。 - 中村 文
点訳指導員の資格を活かし、積極的に視覚障がい者等の支援を行うとともに、支援員への点訳指導を行うなど、多方面で活躍している。
平成25年度被表彰者
活動部門(1団体・3名)
- さつきパトロール隊
児童の登下校に合わせ、育成会や交通指導員と協力して、交通事故防止や犯罪防止を目的に、パトロールを実施。 - 池崎 格
地域の高齢者の仲間と共に、生きがいと健康づくりを兼ねて、公園の環境美化活動と健康づくり体操を実施。
自治会内のひとり暮らし高齢者のふれ合い会食会の調理に積極的に参加し、御幸小の児童を交えた肩たたきや歌による交流の仕掛けを率先して行っている。 - 伊藤 洋平
地区のボランティア活動の拠点である「すずめのお宿」に来た子ども達に対し、手作りおやつを提供し、読み聞かせや相談相手になるなどの活動を継続。
地区の障がい者やその家族の相談相手として活躍。
地区の障がい者等作業所での手伝いや盲導犬センター訪問による清掃等のボランティアなど、幅広く活動。 - 松村 尚武
児童の登下校に合わせ、御幸町交差点に立ち、育成会や交通指導員と協力して、交通事故防止や犯罪防止を目的に、見守り活動を実施。
地区の高齢者が集うはつらつ体操クラブでもリーダーシップを発揮し、食事会や高齢者と子どもの交流の場を企画し、読み聞かせなども行っている。
平成24年度被表彰者
活動部門(6団体・6名)
- 西地区ひまわり会
高齢者の見守りやふれあい会食、児童との交流など、先駆的に活動開始し、18年間に渡り幅広く活動展開。
手芸品のプレゼントが高齢者や児童に好評。 - 西地区読みきかせの会
読みきかせや寸劇による10年間に及ぶ継続した活動で、児童から高齢者まで幅広く交流し、高齢者等に感動を与え、学校や自治会イベントにも参加し、活動の輪を広げている。 - 昭和地区社会福祉協議会ふれあい会食会ボランティア
ふれあい会食会に伴い「男性高齢者調理講習会」を先駆的に実施し、地域シニア世代の男性にも影響を与え、ひとり暮らし高齢者の生きがいと孤独感解消に大きく寄与。 - 桜地区社会福祉協議会ふれあい会食会ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、見守り活動を兼ねたふれあい会食会を実施しており、余興や外食会などを工夫して活動を継続。
ひとり暮らし高齢者の生きがいと孤独感解消に大きく寄与。 - 御幸ヶ原地区社会福祉協議会ふれあい会食会ボランティア
ひとり暮らし高齢者ふれあい会食会で調理ボランティアを継続するとともに、プレゼントの配布(生活必需品や益子焼)や外食会での花見や紅葉散策の実施により、仲間づくりや健康づくりを促進する活動をしている。 - 国本地区民生委員児童委員協議会ふれあい会食会ボランティア
ひとり暮らし高齢者ふれあい会食会で調理ボランティアを継続し、民話や落語、寸劇、DVD鑑賞などの余興により楽しい雰囲気作りを工夫して活動している。 - 石橋 和子
地域でも先駆的に始めた「ふれあい会食会」は、20年以上も継続され、活動のひろがりもみられる。
ひとり暮らし高齢者の生きがいと孤独感の解消に有効な活動である。 - 江連 征子
更生保護施設や児童養護施設への食材提供や調理ボランティアを通して、家族や地域との関わりの少ない人たちとの交流を積極的に行うなどの支援活動を継続し、児童等の健全育成に寄与している。 - 降幡 静子
手芸という特技を活かし、33年間という長期に渡り、児童から高齢者まで幅広く交流し、生きがいづくりに寄与しており、手芸品をプレゼントしながらの見守り活動は、地域住民への影響も大きい。 - 小林 カヨ
地域や様々なボランティアグループとの活動を47年間継続する中で、先駆的にボランティアネットワークを立ち上げ、福祉のまちづくりのために幅広い支援活動を展開。 - 角 初子
ボランティアネットワークを立ち上げ、障がい者や高齢者の自立支援、児童の健全育成などに34年間継続して活動している。 - 鈴木 肇子
寝たきりや認知症予防の健康体操を先駆的に開始し、口コミで地域住民に広がり8年間活動を継続。
地域のコミュニケーションづくりのリーダーとして活躍している。
施設部門 栃木銀行大曽支店
施設については、バリアフリーに配慮した高い水準の整備がされており、ソフト面でも認知症サポーターや手話・筆談などスキルアップに努めている。
銀行以外の利用者も気軽に立ち寄れる体制を整備し、AED設置や地域との交流も実施しており、模範となる施設として福祉のまちづくりへの貢献が期待できる。
平成23年度被表彰者
活動部門(4名・7団体)
- ひまわり会
篠井地区内の小学校と連携しゴミ拾いを行うほか、地区内の福祉施設を友愛訪問するなど地域内の人々が見守り支えあう活動を続けています。 - 東武宇都宮百貨店労働組合
長年にわたり、組合員の善意を集め、障がいのある子どもたちが通園する保育園(若菜園・かすが園)と交流を続け、子どもたちに喜びを与えているだけでなく、保護者たちへも大きな励みとなっています。 - 清原台6丁目見守りネットワーク
平成16年から地域の有志により、高齢者世帯の見守りを毎日行っており、時には生活にかかる相談も受け、地域内の人々が見守りあっています。 - 高尾 憲弘
シルバー大学に学び、平成11年に市内単位自治会初の福祉部を創設するほか、自治会の枠を越え、地域に根ざした幅広い活動を継続しています。 - 株式会社 アオバヤ宇都宮店
地域のボランティアグループのイベント開催時に、ホールを無料提供するほか、イベント参加者である高齢者や障がい者を無料送迎するなど、地元に根ざした活動を行っています。 - 小野澤 喜美
少年補導員として地域内の子どもたちへの声かけとともに、通学路や公園などの環境保全の活動も続けています。また、更生保護女性会のメンバーとして、多くの人の更生に貢献しています。 - 川中子 芳子
子どもの健全育成や高齢者の外出支援など、子どもから高齢者までみんなの頼れる存在です。高齢者のお手伝いをきっかけに、ホームヘルパーの資格も取得しました。 - 藤井 夏江
ご自身が気管支炎を患ったことから、環境保全活動を始め、地球環境女性連絡会(通称:GENKI(ゲンキ))の栃木支部を立ち上げました。子どもたちの健全育成として、学校と連携した清掃活動も行っています。 - 今泉地区社会福祉協議会ふれあい会食会ボランティア
在宅のひとり暮らし高齢者に対して、地域の仲間づくりを兼ねた会食会を実施しています。会食会の際には、尺八演奏会を催すなど、毎回工夫しながら開催しているため、楽しみにしている高齢者も多く、徐々に参加者も増えてきています。 - 陽光地区社会福祉協議会ふれあい会食会ボランティア
在宅のひとり暮らし高齢者に対し会食会を実施しています。すべて手作りの食事は、市販のお弁当に負けない味と量が自慢です。食事を作る人、食べる人、余興を披露する人、参加するすべての人が楽しみにしています。 - 横川地区社会福祉協議会ふれあい会食会ボランティア
在宅のひとり暮らし高齢者に対し、見守り活動を兼ねた配食サービスを行っています。お弁当を届ける際のふれあいから、高齢者の孤独感の解消や生活情報を得る機会にもつながっており、配食を受ける高齢者は、毎回の訪問を楽しみに待っています。
施設部門 こぶしのときわ荘
全体的にバリアフリーに優れた施設であるだけでなく、施設を利用する人の特性に配慮したつくりとなっています。介助が必要な方用の広いトイレには、便座への移乗がスムーズにできるような台を独自に作成するなどの工夫もみられます。
施設部門 リッチモンドホテルアネックス
全体的にバリアフリーに優れています。フロント近くに身体障がい者用客室が設置されており、クローゼットやバスルームはユニバーサルデザインが図られ、車いす使用者が1人でも安心して宿泊できる施設です。
施設部門 栃木銀行 宇都宮北支店
全体的にバリアフリーに優れているだけでなく、赤ちゃんの駅の登録、特別支援学校の生徒さんたちの社会勉強の一環としてATM操作実践練習の受け入れなど、ソフト面の対応においても優しい施設です。
平成22年度被表彰者
活動部門
- 兵庫塚元気の会
高齢者への生きがいづくりボランティア活動や留守家庭児童会との交流活動に尽力しており、地域のまちづくり活動推進に寄与しています。 - 北山 アイ
長年にわたり、地域の児童健全育成や独り暮らし高齢者への友愛訪問など各種奉仕活動に尽力しており、その活動姿勢は他の模範となるものです。 - 中央地域まちづくり推進協議会
地域の子ど教室開催のほか、大人向けの指導者養成活動に取り組むなど、その活動内容は先駆性があり、他の模範となるものです。 - 野口 ミイ子
50年以上にわたり、地域の清掃活動や見回り活動、独り暮らし高齢者宅への友愛訪問の活動を続けており、地域社会に大きく貢献しています。 - 山崎 美代子
地域の独り暮らし高齢者や障がい者へのケアを行うほか、児童健全育成活動も行い、その活動は高齢者や障がい者、子どもたちに喜びを与えています。 - 平石地区社会福祉協議会 ふれあい会食 調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、地産地消を主とした会食会や配食を、毎月実施しています。高齢者が、地域において、いきいきとした生活を送るにあたり、大きな手助けとなっています。 - 瑞穂野地区社会福祉協議会 ふれあい会食 調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、見守り活動を兼ねた配食のほか、地域の小学生と一緒に長寿を祝う会を開催しており、地区全体で地域福祉活動に取り組んでいます。 - 陽東地区社会福祉協議会 ふれあい会食 調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、季節を感じられるよう献立に工夫を凝らした会食会を実施しており、会食後には、地域の小学生との交流や余興、生活に必要な情報提供を行うなど、高齢者の居場所づくりを展開しています。 - 陽東地区松ヶ丘松味会
毎月料理会を開催し、食事を通して地域の親睦を深めており、昼食会へ高齢者を招待したり、地域の行事に参加し手料理を振舞うなど、子どもから高齢者まで大変喜ばれています。 - 菊池 珠枝
地域の小学校などにおいて、子どもたちにペタンクの指導を行うほか、見守り活動や高齢者の会食会へ演者として参加するなど地域社会へ貢献しています。
施設部門 しらゆり幼児園
入り口には点字ブロックのほかにインターホンがあり、職員への呼びかけができます。ガラスには衝突安全防止策がとられていて、施設内では段差解消が図られているなど、全体的にバリアフリーに優れています。光がたくさん入るやさしい施設です。
平成21年度被表彰者
活動部門
- 阿部 サト子
地域のまちづくりのため長年にわたり、児童健全育成に取り組むとともに、高齢
者や障がい者への友愛訪問、外出支援、また清掃活動も行い、地域社会へ大きく
貢献しています。 - 上野 多津子
地域の問題解決のため各種学習会へ参加し、長年にわたりボランティア活動に尽
力しており、その取り組みの姿勢は他の模範となるものです。また、高齢者や障がい
者の外出支援を行っており大変喜ばれています。 - 国本地区食生活改善推進連絡協議会
地区内の小中学生や高齢者を対象に地元の食材を使った料理教室や食育教育を
実施しています。また、地元の名産を使った「ねぎみそまんじゅう」を考案し、作り方を
教えながら食生活改善の普及に尽力しています。 - 株式会社 お米ひろば
峰地区のひとり暮らし高齢者ふれあい会食会に30年にわたり毎月お米の無償提供
を続けています。特に、毎年8月にはいち早く新米を提供しており、お年寄りに大変喜
ばれています。 - 黄瀬 康雄
尺八、津軽三味線、オカリナ、ケーナなど様々な楽器を用いて、福祉施設や小中学
校を訪問して出前演芸ボランティア活動を行います。また、音楽だけでなく、南京玉す
だれや即興ハサミ紙切り芸も披露し、多くの人に喜ばれています。 - 細谷 純子
地域の子どもたちの問題について研修を重ね、小学校の授業の一環として昔遊び
を教えたり、戦争体験の話を伝えるなど学校支援に取組むほか、愛のひと声活動な
ど児童健全育成に尽力しています。また、環境保護活動も継続して行っており、地域
に貢献しています。 - 吉田 勇昭・吉田 イコ
ひとり暮らし高齢者のお宅へ友愛訪問や、障がい者宅の庭木の剪定や家屋の修
理のお手伝いをするなど、夫婦共に長年にわたりボランティア活動を行っています。
また、ご夫婦そろって子どもたちの健全育成にも尽力しています。 - 錦地区社会福祉協議会 ふれあい会食 調理ボランティア
地区内の在宅ひとり暮らし高齢者に仲間づくりや見守り活動を兼ねて、年3回ふれ
あい会食と年3回の宅配給食を実施しています。季節を感じられる食材の献立は毎回
好評です。また、会食後にはみなさんで余興を楽しんでいます。 - 御幸地区社会福祉協議会 ふれあい会食 調理ボランティア
年に10回ひとり暮らし高齢者にふれあい会食会を実施しています。春は廣琳寺のし
だれ桜の花見を兼ねて会食を行うので、みなさん毎年とても楽しみにしています。ま
た、会食会の案内と後日出欠確認と月に2度はご自宅へ訪問することで見守り活動も
行っています。 - 東地区社会福祉協議会 ふれあい会食 調理ボランティア
栃木産のコシヒカリの炊立てが食べられると好評のふれあい会食会は年に7回実
施、8月と12月は打ち立てのお蕎麦も食べられます。会食後は、歌や演劇の余興や
健康・生活に関する講話を設け、在宅福祉を推進する地域のまちづくり活動も行って
います。
施設部門 とちぎコープ生活協同組合
基本的なバリアフリー整備がなされているほか、障がい者用駐車スペースに健常者が駐車しないよう、店員が店内放送で呼びかけを行っています。利用者に対するソフト面の配慮もされていてバリアフリーに対する意識の高さがうかがえます。
施設部門 宇都宮天然温泉 ベルさくらの湯
障がい者用駐車場から湯船に入るまでの導線が、段差解消されているため安全に利用できるほか、エレベーター内には車イス使用者でも操作できる高さの操作盤が両側に設置され音声も対応しているなど、バリアフリー水準が高いと言えます。
施設部門 社団医療法人至誠会 滝澤病院(本館)
出入口から受付まで点字ブロックが敷設されて、受付からも全体が見渡せるつくりとなっているため利用者が安心できる施設となっています。また、廊下の手すりも握りやすい形状を使用し、受付カウンターも車イスのまま利用できるなど、全体的にきめ細かな配慮がされています。
平成20年度被表彰者
活動部門
- 清原地区情報提供グループ「アクセス」
市内の視覚障がい者へ各種生活情報等を音訳し情報提供を行っており、音訳したテープやCDなどを利用者へ個別配付するとともに公共施設へ寄贈を行うなど、情報バリアフリー社会の推進に寄与しています。 - 上田 恵造
ひとり暮らしの高齢者に対し、 通院の手伝いなど生活全般の世話を献身的に継続して行うほか、地域福祉の推進に長年にわたり尽力しており、その活動姿勢は他の模範となるものです。 - 宝木地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、栄養面を考慮した会食会を月1回実施しています。地元の小学校との交流会も年数回企画するなど、高齢者に楽しみと生きがいを与え、高齢者が地域においていきいきと生活を送る大きな手助けとなっています。 - 簗瀬地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、献立に工夫を凝らした会食会を月1回実施しています。会食会の後には高齢者に喜んでもらうよう体操や歌など様々な催しを盛り込むなどしながら、高齢者の健康維持や仲間づくりの推進に寄与しています。 - 五代若松原地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、月1回、旬の素材を取り入れた手作り弁当を調理し、安否確認や困りごとの相談を兼ねて届けています。年1回は地元幼稚園との交流会を行い楽しんでもらうなど、地域での見守り活動に尽力しています。 - 特定非営利活動法人障がい者福祉推進ネット「ちえのわ」
障がいへの理解啓発を目的に、小中学校に出向き児童生徒やその保護者、教員を対象に授業を行っています。障がい児を持つ保護者による体験に基づく講話や、車いす、アイマスクによる疑似体験等を実施し、福祉教育に貢献しています。 - ボランティアグループ「やすらぎ会」
高齢者や障がい者の福祉施設や病院等を訪問し、人情時代劇や演歌舞踊、マジックなど幅広い演芸を披露しています。訪問先に合わせ、入所者や職員も一緒に参加できるプログラムを工夫し、高齢者や障がい者へやすらぎと喜びを与えています。 - 社団法人 栃木県鍼灸師会宇都宮支部
長年にわたり鍼灸施術の無料治療や健康相談などを実施し、市民の健康増進に寄与するとともに、近年は赤ちゃんとその親を対象にスキンタッチ教室を毎月開催し、乳児の健全育成と親子の絆づくりにも大きく寄与しています。 - 全建総連 栃木県建設労働組合宇都宮支部
大工や左官等の専門技術を生かし、市や地域の催事における包丁とぎのボランティアのほか、障がい者や児童の福祉施設、ひとり暮らし高齢者宅などの修繕奉仕活動を多数行い、地域社会へ貢献しています。
施設部門 ビッグツリースポーツクラブ ラグザ
障がい者や高齢者に配慮したバリアフリー整備がなされ、誰もが利用しやすい施設となっています。また、障がい者やリハビリの必要な人に対応した個別プログラムの作成や各種マシンの設置などの対応においても充実しており、ソフトとハードの両面からバリアフリーに対する意識が高いといえます。
平成19年度被表彰者
活動部門
- 光輪花
老人福祉施設において、通所者へボランティアで生け花の指導を実施しています。生け花を題材とした短歌の朗詠や茶会など を通して、高齢者の意欲の高揚と生きがいづくりに寄与しています。 - 西地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、栄養面を考慮した会食会を年6回実施しています。生活相談や健康診断を行うほか、小学校との交流会も企画し、高齢者の健康維持や仲間づくりに貢献しています。 - 雀宮地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、旬の素材を取り入れた会食会を年6回実施しています。ボランティアによる催し物や中学生・高校生との交流などを行ない、高齢者の生活に張りと喜びを与えています。 - 篠井地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、手づくりの弁当による会食会を月1回実施しています。訪問も行い、困りごとの相談や生活情報を提供するなど、地域での見守り活動を推進しています。 - 宇塚 覺 ・ 宇塚 フク
ひとり暮らし高齢者に対し、生活全般の世話や看病を長年にわたり夫婦で献身的に行っています。その活動の姿勢は、地域福祉の原点であり、他の模範となるものです。 - 佐藤 裕信
ボランティア活動の拠点となる建物の無償貸与や、バザー用品の無償提供など、ボランティア支援に尽力し、地域交流の場の形成やボランティア活動の基盤づくりに大きく寄与しています。 - 沼部 マスミ
ひとり暮らし高齢者宅への訪問、障がい者や母子家庭への支援、児童の健全育成など、奉仕活動に継続して取り組み、地域福祉の向上とボランティア活動の拡充に貢献しています。 - 樋山 晃一
長年、ボランティア連絡協議会や知的障がい者施設の中心者として、公私なく社会福祉の推進に努め、現在もボランティア活動と障がい者の支援に尽力し、功績は多大です。
施設部門
施設部門については、該当ありません。
平成18年度被表彰者
活動部門
- 清原地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、月1回栄養面を考慮した弁当を調理・配達しています。また、地区独自に保健所の「食中毒衛生面」での講話を企画開催し、ボランティア全員が共通理解のもと調理を行っています。 - 泉が丘地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、月1回の会食会を実施しています。また、健康体操や健康講話を開催しているほか、地域の方々による催し物も毎月企画し、交流会を実施しています。 - 富士見地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対し、月1回、2箇所の会場で会食会を実施しています。また、会食会を通して、情報交換や情報提供を行っています。 - 雨情ボランティアクラブ
児童の登下校時の安全誘導、地域の防犯パトロールなどを実施しています。ボランティアグループとして早い時期から取り組み、児童が登校集合場所まで1人で来れるようになったなど、児童の健全育成に寄与しています。
施設部門
施設部門については、該当ありません。
平成17年度被表彰者
活動部門
- 陽南地区社会福祉協議会 ふれあい会食調理ボランティア
地域における在宅のひとり暮らし高齢者に対し、見守り活動や高齢者同士の仲間づくりを兼ねた月1回の会食会を実施しています。栄養面を考慮した献立、地域の有志による手打ちそばの実施、小学校との交流などバラエティーに富んだ内容を実施しています。 - 豊郷地区社会福祉協議会 ふれあい会食調理ボランティア
在宅のひとり暮らし高齢者に対して、月1回栄養面を考慮したお弁当を調理・配食しています。お弁当を家に届ける際、安否の確認や困りごとの相談、情報提供も兼ねたおしゃべりをしながら楽しく食べていただいています。 - 中央地区社会福祉協議会 ふれあい会食調理ボランティア
在宅のひとり暮らし高齢者に対して、見守り活動や地域の中で仲間づくりを兼ねて会食会を月1回実施しているほか、その際、健康に関しての話や相談、小学校との交流や余興を盛り込むなどさまざまな情報の提供を実施しています。
施設部門 ベルモール(Bell Mall ベルモール)
ユニバーサルデザインの考え方のもと、あらゆる人が利用しやすい配慮がなされた施設。施設入口にインターホーン、貸出用車いす・ハートレー(車いすの方が膝の上にかごを置いて買い物できるもの)を設置し、トイレ、試着室、階段、手すり等においても誰もが快適に使用できる工夫がされており、バリアフリーの水準が高いと評価されました。
平成16年度被表彰者
活動部門
- 峰地区社会福祉協議会 ふれあい会食調理ボランティア
在宅のひとり暮らし高齢者を招いて、見守り活動や高齢者同士の仲間づくりを兼ねた月1回の会食会を昭和58年から20年以上実施しています。そのほか、芝居見学をしながらの会食会や、高齢者宅にお餅の配布などを実施しています。 - 石井地区社会福祉協議会 ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者に対して、調理ボランティアによる会食会を月1回実施しています。高齢者の栄養面を考慮しながら献立を考え、食事を提供しています。また、お花見会や趣向をこらした催し物も計画し、地区高齢者の生きがいづくりに尽力しています。 - 細谷地区社会福祉協議会 ふれあい会食調理ボランティア
ひとり暮らし高齢者を招いたふれあい会食会を月1回実施しています。仲間づくりを兼ねた会食会のほか、年1回、日帰り旅行を兼ねた会食を実施したり、近隣の障がい者福祉作業所の通所者に昼食を届ける活動も行っています。
施設部門 スポーツアリーナ インターパークプラスワン
ボーリング場やフットサルコートを備えたアミューズメント施設です。高齢者や車いすの方など、障がいのある方でも楽しめる、まったく段差のないボーリング場のフロアや、親子連れが利用しやすいお手洗いを各階に設けるなど、バリアフリーの水準が高いと評価されました。
施設部門 ヨークベニマル
宇都宮市内に7店舗を構え、店舗全体がバリアフリーになっています。出入口に設けたふれあいコールという呼び出し装置、高齢者・障がい者や子供連れの方でも利用しやすいトイレなどを設置しています。車いすの方の買い物をサポートするハートレーの貸出しや、障がい者用駐車場に健常者が駐車しないよう啓発のための館内放送を流すなど、ソフト面での取り組みも高く評価されました。
平成15年度被表彰者
活動部門
- 老人デイサービスセンターにしはら
地元住民の発案により建設されたデイサービスセンターで、土地も地元住民が寄付したものです。 - おはなしきゃらばんつぼみ座
結成20年目の人形劇ボランティアで、幼稚園や学校など様々な場所で公演を行っています。 - 西原地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
地区高齢者に対し、見守り活動や仲間づくりを兼ねて会食会などを実施しています。 - 戸祭地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア
在宅高齢者向けの会食会を実施したり、ひとり暮らし高齢者へ「愛の訪問」を行っています。 - 西地区ひまわり会
独居高齢者を招いての昼食会や地元小学生との交流会、公園や学校の清掃などを実施しています。 - 雀宮中学校生徒会
生徒会役員が中心となり、地元高齢者を学校行事に招待するなど、住民とのふれあい活動を実施しています。 - とちぎいやしの園芸研究会
県内老人福祉施設や障がい者施設で、園芸の指導や施設周辺道路の緑化を行っています。 - 緑が丘地区社会福祉協議会ふれあい会食調理ボランティア緑さわ会
婦人会による調理ボランティアで、昼食会のほかバスを利用しての外食会などを実施しています。 - 小松 菊代
自治会内に有志を募り、ボランティアグループ「やえすくらぶ」を創設し、くらぶ会員に助け合いの心のはぐくみました。 - 横川地区こどもとふれあう会
「チカン注意」の看板を自分達で作成し、地区の防犯を呼びかけたり、子どもたちに野外活動を経験させたりしています。 - おおるり(日赤看護奉仕団)
メンバーは全員看護師の資格をもち、障がい児キャンプなどの行事に参加し救護活動を行っています。 - 石井地区婦人会
21年前からバザーなどで資金をやりくりし、地区婦人会と老人会の運動会を開催し、地区高齢者の健康作りに尽力しています。
施設部門 いなば整形外科(宇都宮市兵庫塚3丁目41-36)
施設全体のバリアフリーの水準が高く、ソフト面でも高齢者や障がいのある方に配慮した対応を行っています。
施設部門 ジャロッズ(宇都宮市野高谷町564-1)
会員制スポーツクラブで、スロープ付きのプールを設けるなど、高齢者、体の不自由な方の利用に配慮した構造になっており、バリアフリーの水準が高いと評価されました。
平成14年度被表彰者
活動部門 さつきニュータウン自治会
高齢社会にあって地域が抱える課題を住民にとって最も身近にある自治会が、主体的に福祉のまちづくりに取り組んでいくために、福祉部という組織を設け、「福祉の理解促進と会員自立、福祉サービスの理解、会員相互の交流促進、福祉相談、福祉支援」のための事業に積極的に取り組んでいます。
施設部門 アピタ宇都宮店(ユニー株式会社アピタ宇都宮店)
バリアフリーの水準が高く、高齢者や障がいのある方だけでなく、乳幼児連れの方々にも利用のしやすい施設となっています。
施設部門 豊郷台ショッピングセンターミュゼ(大林不動産株式会社)
バリアフリーの水準が高く、高齢者や障がいのある方だけでなく、乳幼児連れの方々にも利用のしやすい施設となっています。
施設部門 生きがいセンターデイホーム泉(橿渕ミチ子)
地域の方に利用してもらい、生きがいを持って、住み慣れたところで生き生きと暮らしてほしいと、自宅兼デイサービス施設として建築し、NPO法人カンナの会に提供しています。シックハウス症候群などの心配がないよう建築資材に配慮したり、窓や出入口が大きな開放的なつくりのアットホームな施設となっています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 保健福祉総務課 企画グループ
電話番号:028-632-2919 ファクス:028-639-8825
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。