エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

Super Smart City UTSUNOMIYA SDGs

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 都市計画・まちづくり > 景観まちづくり > 宇都宮市まちなみ景観賞受賞作品 > 第17回宇都宮市まちなみ景観賞


ここから本文です。

第17回宇都宮市まちなみ景観賞

ツイート
 

ページID1022003  更新日 令和2年3月4日

印刷 大きな文字で印刷

第17回(平成27年度)宇都宮市まちなみ景観賞受賞作品

大賞 芦沼町の石蔵群の景観(芦沼町)

芦沼町の石蔵群の景観(芦沼町)

 芦沼町は鬼怒川の分流である西鬼怒川の西側に位置し、段丘のすぐ脇の肥沃な土地に、現在のような農村集落が出来上がったとされています。幅員の狭い道路の両脇には、本市の地域資源である大谷石(総称)造りの母屋や蔵、納屋、高い塀が連なり、市内でも有数の密度の高い大谷石集落による景観が形成されています。将来に渡り、このまちなみが保全されていくことを望みます。

大賞 上田町の玉石積み水路と大谷石の景観(上田町)

大賞 上田町の玉石積み水路と大谷石の景観(上田町)

 上田町は、道路の両側に玉石積みの水路が流れ、それに沿うように石蔵や石塀、小さな小屋から、離れと納屋が一体になった大規模な建物まで、多種多様な大谷石(総称)による建造物が建ち並んでいます。水路にはかつての暮らしで使われた川端(洗い場)などがあり、地域の人々の手により、大谷石と水路、農地が調和した他に類のない魅力的な景観が形成されています。

景観賞 カフェギャラリー柚(一番町2番17号)

景観賞 カフェギャラリー柚(一番町2番17号)

 築後約70年が経過した蔵を活用したカフエギャラリーで、通りから少し奥まった蔵の配置を活かして再生し、シークエンスの変化と奥行きのある町並みを感じることができる景観となっています。歴史的な建物を活用する試みについても高く評価され、まちなみに対する貴重な歴史的景観として、今後更に磨き上げられることを期待します。

景観賞 釜川を活かした景観づくり(二荒町ほか)

景観賞 釜川を活かした景観づくり(二荒町ほか)

 中心市街地を北西部から南東部に流れる釜川は、四季折々の風景が川のゆったりとした流れと相まって、落ち着いた空間を形成しています。現在、各種市民団体等により、川を活用した景観の演出・維持や催しが年間を通して行われており、これらの活動は中心市街地の活性化にも寄与しています。今後も引き続き、市民の憩いの場として、様々な団体が力を合わせて魅力的な景観の保全・活用を推進し続けることを期待します。

景観賞 慈光寺赤門と千燈明(塙田1丁目3番3号)

景観賞 慈光寺赤門と千燈明(塙田1丁目3番3号)

 市の天然記念物で「赤門桜」として親しまれている境内の桜が有名な慈光寺では、夏のお盆と冬の年末の時期に、先祖の霊を供養する「千燈明」が開催され、本年は20回目を迎えました。「赤門」と送り火として置かれた約千本もの「燈明」が並ぶ風景は、季節の風物詩となっています。

部門賞

 花みどり部門 東色ピグメント株式会社 宇都宮工場の植栽(下岡本町2420番地)

東色ピグメント株式会社宇都宮工場の植栽(下岡本町2420番地)

 鳥の形に刈り込んだ植栽がとてもユニークで、まちなみにアクセントを与えながら、通学路を通る子どもたちを楽しませています。この活動が継続され、沿道景観に対する楽しさや親しみが保たれることを期待しています。

 歴史文化部門 東武鉄道南宇都宮駅(吉野2丁目8番23号)

東武鉄道南宇都宮駅(吉野2丁目8番23号)

 昭和7年の開業時の姿を今に残す、大谷石を用いた現役の駅舎で、地域のランドマークとして、市民に親しまれています。大谷石が東京近郊に運ばれ使用された歴史を彷彿させ、窓周りや軒蛇腹などの意匠も大変凝っています。これを契機に、周辺景観に対する先導的な役割を担っていただきたいと思います。 

 景観づくり部門 house・E-まちなみ配慮への新たな取組-(戸祭町)

house・E-まちなみ配慮への新たな取組-(戸祭町)

 坂道の通り添いの角地に建つ、緑化された基壇と持ち上げられたヴォリュームからなる住宅で、プライベートの空間と公共の空間を、その境に緑を配することで、非常にうまく調和させています。戸建住宅としての個性を主張しながら、周辺のまちなみにも配慮する、このような取組が広がっていくことを期待します。

 景観づくり部門 酒澤邸-古民家再生の取組-(宝木本町)

酒澤邸-古民家再生の取組-(宝木本町)

 古民家を再生した和風の住宅で、住宅地の中にあって歴史的な空間資源を生かしながら、まちなみに対して魅力的な景観を創り出すことに積極的に取り組んでいます。戸建住宅において、このような歴史的な建物を活用する取組が、今後益々増えていくことを望みます。

(注意)物件の写真や名称等は受賞当時のものであり、現在は異なっている場合があります。

関連情報

  • 今までの受賞作品

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 景観みどり課 都市景観グループ(市役所10階)
電話番号:028-632-2568 ファクス:028-632-5421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

都市計画・まちづくり

景観まちづくり

宇都宮市まちなみ景観賞受賞作品
  • まちなみ景観賞とは
  • 第20回宇都宮市まちなみ景観賞の決定
今までの受賞作品(開催回ごと)
  • 第19回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第18回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第17回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第16回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第15回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第14回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第13回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第12回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第11回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第10回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第9回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第8回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第7回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第6回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第5回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第4回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第3回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第2回宇都宮市まちなみ景観賞
  • 第1回宇都宮市まちなみ景観賞
今までの受賞作品(エリアごと)
  • 中心市街地エリア受賞作品
  • 中央エリア受賞作品
  • 東部エリア受賞作品
  • 北東部エリア受賞作品
  • 北西部エリア受賞作品
  • 南部エリア受賞作品

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.