「ネットワーク型コンパクトシティ」形成に向けた市街化調整区域の取り組み
市街化調整区域の整備及び保全の方針について
市街化調整区域の整備及び保全の方針
「市街化調整区域の整備及び保全の方針」は、自然環境等の保全・創出を念頭に置きながら、本市の市街化調整区域における将来の土地利用の方向性と本市の実情に応じた適切な都市計画制度の運用方針を明らかにするための方針です。
改定方針について
本市が目指すネットワーク型コンパクトシティの具体化に向け、市街化調整区域において、豊かな自然環境を守りながら、地域拠点を中心に「将来に亘って住み慣れた場所で安心して暮らし続けることのできる地域」の形成を目指し、本方針を改定しました。
今後は、この方針に基づき、市民や事業者の皆様とともに取り組みを進めてまいります。
市街化調整区域の整備及び保全の方針(平成30年3月改定)
-
「市街化調整区域の整備及び保全の方針」(概要版) (PDF 1.1MB)
-
「市街化調整区域の整備及び保全の方針」 (PDF 1.6MB)
-
「市街化調整区域の整備及び保全の方針」地域拠点図 (PDF 9.7MB)
-
参考図(小学校周辺地域) (PDF 9.3MB)
市街化調整区域の開発許可基準について
地域拠点を中心とした郊外部地域の持続性を高めていくため、農業生産基盤など自然環境の保全を図りながら、地域拠点の利便性向上に向けて、メリハリある都市計画制度の運用を図っています。
市街化調整区域における地区計画制度について
本市においては、地域拠点や小学校を中心とした地域コミュニティの維持向上に向けて、住宅や店舗等の立地誘導を図るとともに、本市の産業振興や移住・定住の促進につながる就業の場の確保に向けて、産業拠点周辺において製造業、物流関連産業等の立地誘導を図るため、「市街化調整区域における地区計画制度」の活用促進に取り組んでいます。
活用できる場所や技術基準等については、下記をご参照いただくとともに、詳細については都市計画課までお問い合わせください。
土地利用実現に向けた各種支援制度について
地区計画制度の活用促進に向けた支援制度
地区計画制度の活用を検討する地元組織等の活動を支援するための支援制度を設けています。
・アドバイザー派遣制度
・土地利用構想作成支援
制度活用をご検討する地域への出前講座も随時募集しています。
-
「市街化調整区域における地区計画制度」に係る支援制度チラシ (PDF 782.6KB)
-
アドバイザー派遣に関する要綱 (PDF 164.6KB)
-
土地利用構想作成支援に関する要綱 (PDF 88.4KB)
都市機能誘導施設立地促進補助金
地域拠点にスーパーや診療所等を誘導・集積するための施設立地に対する補助制度を設けています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市計画課 拠点形成グループ(市役所11階)
電話番号:028-632-2563 ファクス:028-632-5421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。