エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 都市計画・まちづくり > 都市マスタープラン U-plaza > LRT沿線のまちづくり


ここから本文です。

LRT沿線のまちづくり

ツイート
 

ページID1016164  更新日 令和1年8月5日

印刷 大きな文字で印刷

LRT沿線のまちづくり

ネットワーク型コンパクトシティについて 

 本市では、今後直面する少子・超高齢化、人口減少社会においても、市民の誰もが幸せに暮らせ、みんなに選ばれる、持続的に発展できるまちづくりを進めているところであり、これからの本市の人口規模・構造や、都市活動に見合った都市の姿である『ネットワーク型コンパクトシティ』の形成を目指しています。

 また、その実現に向け、都市全体を見渡した観点から、都市拠点・地域拠点等への居住や医療・福祉、商業などの生活利便施設等の維持・誘導による拠点化の促進を図るため、主に市街化区域を対象とした「立地適正化計画」と「市街化調整区域の整備及び保全の方針」の改定を一体的に行うとともに、LRTや路線バス、地域内交通等の公共交通と自動車、自転車などが連携した誰もが移動しやすい総合的な交通ネットワークの構築に取り組んでいます。

LRT沿線の土地利用方針の策定(平成30年5月)について

 『ネットワーク型コンパクトシティ』の基軸となる東西基幹公共交通「LRT」については、全国初の全線新設による整備を行うものであり、その実現は都市の構造に大きな変化を与えるとともに、市民の生活様式や企業活動、本市のまちづくりに様々な効果をもたらすことが期待されます。

 このようなことから、LRT整備を契機として、『ネットワーク型コンパクトシティ』の形成による都市構造の強化や産業活動の活性化、交流人口の増加などのLRTの整備効果を最大限に高めるため、LRT沿線における各地域の特性に応じた今後の土地利用の基本的な考え方を明らかにする『LRT沿線の土地利用方針』を策定しました。

 今後は、本方針を踏まえ、立地適正化計画等の推進や各種施策の充実、新たな土地利用の検討など、市民や事業者の皆様と共にLRTと一体となった沿線の土地利用を推進していくことにより、本市の更なる発展や将来にわたり便利で暮らしやすく持続可能なまちの実現につなげていきます。

 

  • LRT沿線の土地利用方針 (PDF 989.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • LRT沿線の土地利用方針(概要版) (PDF 491.1KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 都市計画課 都市計画グループ(市役所11階)
電話番号:028-632-2565 ファクス:028-632-5421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

都市計画・まちづくり

都市マスタープラン U-plaza

  • LRT沿線のまちづくり
  • LRTの(仮称)平出町停留場周辺における拠点整備
  • 「(仮称)平出町トランジットセンターゾーン整備に係る対話型市場調査」について
  • 第3次宇都宮市都市計画マスタープラン(2019年3月策定)
  • 「ネットワーク型コンパクトシティ」の実現に向けたまちづくり
  • 「ネットワーク型コンパクトシティ」形成に向けた市街化調整区域の取り組み
  • 「ネットワーク型コンパクトシティ」のまちづくりに関する説明会

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.