平成26年6月定例会質問者名と質問内容
- 「質問予定時間」は見込みのため、変更になる場合があります。
6月17日(火曜日) 第1日目
1. 櫻井 啓一 議員 (自民党) 10時から11時 一括質問方式
- 市長の政治姿勢について
- 行政改革について
- 非常勤嘱託員の任用のあり方について
- 「もったいない運動」の推進について
- 都市魅力の創造について
- 森林被害への対応と観光への活用について
- 地上デジタル放送の難視対策について
- スクールゾーンの設定について
2. 浅川 信明 議員 (自民クラブ) 11時から12時 一括質問方式
- 市長の政治姿勢について
3. 山本 正人 議員 (市民連合) 13時から14時 一括質問方式
- 住民投票条例制定の直接請求に関して
- 交通政策基本法と交通問題に関して
- LRTに関して
- AEDに関して
- まちなかのにぎわいに関して
- がん予防対策に関して
4. 綱河 秀二 議員 (公明党) 14時から15時 一括質問方式
- 防災・減災対策の推進に向けた建築物の耐震改修について
- 公共建築物長寿命化推進計画について
- 橋梁長寿命化修繕計画について
- 道路施設の長寿命化について
- 上下水道施設耐震化基本計画について
- 防災士の育成について
- HUG・DIGの積極的活用について
- 自主防災組織の活性化について
- 防災教育の推進について
- 危機管理部門の機能強化について
6月18日(水曜日) 第2日目
1. 増渕 一基 議員 (自民党) 10時から11時 一括質問方式
- 市長の政治姿勢について
- 空き家条例について
- 大雪による農業被害対策について
- 保健福祉行政について
- ホテル・旅館に対する火災予防対策について
- ひとり親家庭への支援について
- 八幡山公園への指定管理者制度導入について
- 図書館による地域の課題解決支援について
2. 舟本 肇 議員 (自民クラブ) 11時から12時 一問一答方式
- 市制120周年について
- 中心市街地の活性化について
- 道路冠水や河川の氾濫箇所の対策について
- 都市基盤河川奈坪川改修事業について
- 狭い道路を広げて安全で快適なまちづくりについて
- 生活困窮者の自立支援のための取り組みについて
- 子宮頸がん・乳がん検診の受診率向上対策について
- 高齢者の介護施策について
3. 小平 美智雄 議員 (市民連合) 13時から14時 一問一答方式
- ネットワーク型コンパクトシティについて
- 公共交通ネットワークの再編について
- 二次救急医療体制の充実・強化について
- 予防接種法の改正及び予防接種の拡充について
- こども医療費助成制度の拡充について
- 公園の健康利用について
- 公文書館の整備について
- 大規模スポーツイベントの誘致について
4. 西 房美 議員 (改 革) 14時から15時 一問一答方式
- 公共施設等の老朽化対策はあるのか
- 旧上河内・河内町の議会の施設はどのように市民に役立てているのか、市民に開放しているのか
- LRTの諸問題について
- ごみ収集運搬業務委託の入札制度の見直しと市役所と関係があるごみ収集運搬業者への市職員OBの再就職について
- 選挙の投票率向上についての方策は
- 農業委員会の役割について
- 民間企業に4年間にわたり無償で貸している16階のレストランと1階の喫茶店について
6月19日(木曜日) 第3日目
1. 渡辺 通子議員 (公明党) 10時から11時 一括質問方式
- 市長の政治姿勢について
- 福祉のまちうつのみやの構築について
- 子育て支援について
- 高齢者の見守り対策について
- AEDの使用率の向上について
- 土曜授業の充実について
- 読書の推進について
2. 福田 久美子 議員 (共産党) 11時から12時 一問一答方式
- 市長の政治姿勢について
- 生活困窮者への支援について
- 子ども・子育て支援新制度への本市の対応について
- 高齢者をめぐる問題について
- 消費生活相談員の正規雇用化について
- 木造住宅耐震診断の対象拡大について
3. 久保井 永三 議員 (未 来) 13時から14時 一問一答方式
- 道路管理、河川管理について
- 技術者、技能者の育成と入札について
- 災害時の体制と災害後の対応について
- 合併後における上河内地区の現状と合併推進債について
- 少子高齢化社会の影響と対策について
- 放射性物質を含む指定廃棄物について
4. 藤井 弘一 議員 (統 一) 14時から15時 一問一答方式
- 今般の大曽1丁目地内における急傾斜地崩壊による土砂災害、家屋被害等について
- 健康づくりと市民の幸せについて
- 自治宝くじと自主財源の確保について
- 博物館群構想の復活と北西部文化の森創造圏の取り組みについて
- 教育問題について
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事課
電話番号:028-632-2608 ファクス:028-632-2613
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。