普通救命講習(e-ラーニング対応)
イベントカテゴリ: 講座・講習
あなたも応急手当を覚えませんか
最新の心肺蘇生法(日本蘇生協議会蘇生ガイドライン2020に準拠)やAED(自動体外式除細動器)の操作方法などをe-ラーニングを活用し、実技中心の講習で覚えられます。
- 開催日
-
令和5年12月10日(日曜日)
令和6年1月14日(日曜日) 、2月11日(日曜日) 、3月10日(日曜日) - 開催時間
-
午前9時から午前11時まで
- 開催地域
- 中央地区(昭和・中央・西・錦・西原・東・簗瀬)、東部地区(石井・泉が丘・今泉・清原・城東・平石・峰・陽東)、西部地区(戸祭・富士見・細谷・明保・桜・城山・姿川・宝木)、南部地区(雀宮・瑞穂野・緑が丘・宮の原・陽南・横川・陽光・五代若松原)
- 開催場所
-
令和5年
・12月10日(日曜日)中央消防署(大曽2丁目)受付終了しました。
令和6年
・1月14日(日曜日)東消防署(中今泉5丁目)12月4日から受付開始します。
・2月11日(日曜日)西消防署(鶴田2丁目)1月9日から受付開始します。
・3月10日(日曜日)南消防署(宮の内1丁目)2月5日から受付開始します。 - 内容
- 事前申し込み
-
令和6年1月14日に実施する普通救命講習の申し込みは、12月4日午前8時30分から、オンラインにて事前申し込みをお願いします。
定員になり次第、締め切らせていただきます。(注意)申し込みは、市内在住または通勤、通学されている方に限らせていただきます。下記のリンクから、専用サイトへアクセスし、手続きを行ってください。
- 定員
- 各開催日、中央消防署・東消防署・西消防署30人、南消防署20人
- 費用
- 無料
応急手当WEB講習(e-ラーニング)の受講をお願いします
e-ラーニングとは
ご家庭のパソコンやスマートフォンなどを使用し、インターネット上で普通救命講習の座学部分(60分)を学習するシステムです。e-ラーニングを利用することにより、消防署で受講して頂く時間を短縮することができます。
e-ラーニング受講の流れ
1.オンラインでの事前申し込みを行う。(定員になり次第終了)
2. 講習会の前に、専用サイトからe-ラーニング「普通救命講習編」を開き、すべての動画を視聴する。
3. e-ラーニング受講後に表示される「受講証明書」を印刷し講習会当日、消防署へ提出する。
(スマートフォン等で撮影した画像を提示することも可)
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
警防課救急グループ
電話番号:028-625-3008(内線1334) ファクス:028-625-5509
Eメール:u35030001@city.utsunomiya.tochigi.jp