マイナンバーカードを使ったコンビニ交付サービスをご利用ください
コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して市町村が交付する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が、全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるものです。また、お住まいの自治体と本籍地の自治体が異なる方は、事前の申請により戸籍関連の証明書を取得することもできます。なお、取得できる証明書は市町村により異なりますので、お住まいの市町村にご確認ください。
コンビニ交付サービスを休止します
年末年始は、下記の期間に「コンビニ交付サービス」の利用を休止しますのでご注意ください。
ご迷惑お掛けしますが、ご協力お願いいたします。
〇利用休止期間
令和2年12月29日(火曜日)から令和3年1月3日(日曜日)まで
(休止中は、本市の発行する証明書の交付が受けられません)
コンビニ交付サービスの内容
- 取得できる証明書
-
- 住民票の写し(住所地が宇都宮市の方)
(注意)マイナンバー、住民票コードを記載した住民票の写しは、窓口での申請に限り取扱っています。その他にも、コンビニ交付サービスでは取扱っていない証明書があります。
(詳しくは、後述する「コンビニ交付サービスにおける注意事項」をご参照ください。) - 印鑑登録証明書(住民登録地が宇都宮市の方)
- 戸籍謄本・抄本(本籍地が宇都宮市の方)
(注意)住民登録地が宇都宮市以外で本籍だけが宇都宮市の方は、事前の利用登録により、戸籍謄本・抄本の取得が可能となります。
(事前登録については、下記の「本籍地の戸籍証明書取得方法」をご参照ください。) - 市県民税 所得証明書(現年度分に限られます)
- 市県民税 課税証明書(現年度分に限られます)
(注意)税に関する証明書のお問い合わせは、税制課(028-632-2187)までお願いします
- 住民票の写し(住所地が宇都宮市の方)
- 利用時間
- 午前6時30分~午後11時まで
(定期的なメンテナンスなどにより休止となる場合があります。また、12月29日~1月3日の取扱いは、一部事業者に限られます。) - 持ち物
-
マイナンバーカード(「利用者証明用電子証明書」が搭載されているもの)
- 手数料
-
- 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の附票 200円
- 所得証明書(市県民税)、課税証明書(市県民税) 200円
- 戸籍謄本・抄本 350円
- 利用できる店舗
- 全国約55,000店舗、市内約250店舗あるコンビニエンスストア など
- セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート など
(注意)キオスク端末(マルチコピー機)が設置されている店舗に限られます。
(店舗情報については、下記の「利用できる店舗情報」をご参照ください。)
- セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート など
- コンビニ交付サービスの手順
-
店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)画面の表示から「行政サービス」を選択し、利用を開始します。端末画面の指示に従ってタッチパネルにより操作してください。
(注意)暗証番号を連続して3回間違えてしまった場合は、ロックがかかってしまいます。ロック解除は、ご本人又は法定代理人の方がマイナンバーカードを持参のうえ、窓口(市役所市民課・地区市民センター・出張所)でお手続きください。
(操作方法については、下記リンク「コンビニ交付証明書の取得方法」をご参照ください。)
コンビニ交付サービスの利用
コンビニ交付サービスの利用には、利用者証明用電子証明書が格納されているマイナンバーカードが必要になります。
(「マイナンバーカード」を希望される方は、下記の「マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請」をご参照ください。)
コンビニ交付サービスと窓口で交付している証明書の相違点
- 様式及び用紙
窓口では、A4サイズの改ざん防止加工を施した用紙を使用しています。
コンビニ交付サービスでは、A4サイズの普通紙を使用しています。
裏面に偽造・改ざん防止の処置が施されており、インターネットで改ざんの有無が確認できます。
(詳細については、下記の「コンビニ交付サービスで受け取った証明書の確認」をご確認ください。) - 用紙が2枚以上になる場合
窓口ではホッチキス留めでひとつづりにして交付しています。
コンビニ交付サービスでは、ホッチキス留めはしていません。
印字される貢数と固有の番号でひとつづりと判断され、ひとつづりで有効な証明書と認められることから、お取り忘れのないようご注意ください。
コンビニ交付サービスにおける注意事項
- コンビニ交付サービスの開始
マイナンバーカードが交付された翌日から利用できます。 - マイナンバーカードをお持ちの方で、宇都宮市の旧印鑑登録証(青色)又は旧上河内町・河内町の印鑑登録証から「宇都宮市民カード印鑑登録証(桃色)」への引き替えが未済の方は、印鑑登録証明書の交付ができませんので、引き替え手続き(無料)を行ってください。
(手続き方法は、下記リンク「印鑑登録証の引き替えについて」をご参照ください。) - コンビニ交付サービスでは交付では交付できない証明書
- 発行制限の申請を提出された方の証明書
転出された方または転出予定の方(転出届を出された方)のもの
除票となった方の証明書
改製された住民票の写し
マイナンバー及び住民票コードが記載された住民票の写し
氏名、住所、通称等の履歴が記載された住民票の写し
- 宇都宮市手数料条例により手数料の減免対象となる場合は、必要書類を持参のうえ、窓口でご申請ください。
- 申請内容を誤った場合や減免対象であった場合でも、証明書の交換や手数料の返金には応じられませんのでご注意ください。
その他、利用にあたっての詳細は、宇都宮市役所市民課までお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 市民課 証明グループ(市役所1階A-9から10番窓口)
電話番号:028-632-2265 ファクス:028-651-5163
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。