もったいない幼児環境学習教材の開発
もったいない幼児環境学習教材の開発とは
本市の特色である「もったいない」(豊かな自然・文化など)を活かした、楽しみながら「人やものを大切にするこころ」を身につけることができる幼児環境学習教材の開発を行いました。
教材の開発にあたっては、宇都宮市内にある幼稚園や保育園の先生方を中心とした「幼児環境学習推進ワーキンググループ」を設置し制作しました。
教材の紹介
絵本「ぼくはエコねこ」
ねこのミーちゃんと女の子のももちゃんが、こわれたおもちゃを直して大切に使うことや、ごはんを残さずたべることなどを通して、「もったいない」について考えます。
子どもたちには「もったいない」について考えられる、そしてその「もったいない」を実践できる大人になってほしい、そういった願いが込められた絵本です。
もったいない かみしばい
ねこのミーちゃんとももちゃんが、夏にエアコンを使わなくても涼しく過ごせる工夫や、生ごみがたい肥になりおいしい野菜が育つことなどを、ちえおばあちゃんから教えてもらいます。
ちえおばあちゃんのエコな暮らしの「知恵」について、「みんなは知っているかな?」などと語りかけるなど、エコな暮らしについて考えるきっかけを作ります。
もったいない カルタ
ひとやものを大切にする「もったいない」や環境に関連した内容のカルタです。
絵札の裏面は「ぼくはエコねこ」のミーちゃんなどの絵合わせゲームができるようになっています。
カルタで遊びながら、身の回りの「もったいない」を見つけてみましょう!
大型すごろく
環境に関連した内容や環境クイズのマスがある大きなすごろくです。マットをつなげて使うので、遊ぶ場所によって自由に形を変えることができます。
また、マットの中は自由に取り替えることもできるので、季節に合わせたイラストを入れたり、お楽しみ枠を作ったりするなど、園のオリジナルの遊び方ができます。
まるばつクイズ
「なつはあついからエアコンでいっぱいすずしくしちゃおう」→「ばつ」
「おひさまのひかりをたくさんあつめて、でんきがつくれるよ」→「まる」
など、暮らしの中のエコに関するクイズにまるばつで答えて、環境について学ぶことができます。それぞれのクイズについての解説付きです。
A4用紙に打ち出して作成することもできます。
(A4用紙に打ち出し後、上下半分に切ります。切った紙を半分に折って、 1から30までそろえてホチキス等で閉じます)
エコできたかな?シート
普段の生活の中でできる、エコな行動をミヤリーと一緒にまとめました。エコなことができたら、シールを貼ったり、スタンプを押してあげたりすることで、もっと積極的に取り組むきっかけになります。白黒版では、ぬりえとして遊ぶこともできます。
ホームページ上のデータをプリントアウトしてお使いください。
-
エコできたかなシート 夏バージョン カラー (PDF 6.4MB)
-
エコできたかなシート 夏バージョン 白黒 (PDF 4.0MB)
-
エコできたかなシート 冬バージョン カラー (PDF 6.1MB)
-
エコできたかなシート 冬バージョン 白黒 (PDF 3.9MB)
教材の貸し出し
各教材は貸し出しを行っています。
子どもたちが楽しみながら「ひとやものを大切にするこころ」を身につけることができるよう、幼稚園・保育園や各施設の活動の中でご活用ください。
貸出申込は、下記の用紙にご記入の上、環境政策課までご提出ください。(ファクス、メール、郵送等)
もったいない幼児環境学習教材パンフレット
イベントにて教材紹介
大型すごろく
エコまつり2013(環境学習センター)にて紹介、エコねこミーちゃんも参加
もったいないカルタ
エコまつり2013(環境学習センター)にて紹介
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境創造課 もったいない活動グループ(市役所12階)
電話番号:028-632-2404 ファクス:028-632-3316
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。