次世代技術を生かしたまちづくり調査特別委員会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022150  更新日 令和6年3月8日

印刷 大きな文字で印刷

視察概要

写真:視察の様子
視察の様子(広島県)

1 視察日  11月6日、7日、8日

2 視察先  広島県    ひろしまサンドボックスについて
        母子健康手帳データ化推進協議会
               スマートキッズCity YAOCCOの取り組みについて
        静岡県静岡市 静岡型MaaS基幹事業実証プロジェクトについて

3 参加者  熊本和夫、駒場昭夫、茂木祐佳里、天谷美恵子、岡本源二郎、
        今野哲也、出井昌子、高橋英樹、長谷川武士、内藤良弘、小平美智雄、
        村田雅彦、山崎昌子

4 視察結果
   本委員会においては、「ひろしまサンドボックス」「スマートキッズCity YAOCCOの取り組み」「静岡型MaaS基幹事業実証プロジェクト」について、先進都市等の事例を学び、本市の参考とするため、行政視察を行った。

次世代技術を生かしたまちづくり調査特別委員会 委員長  熊本 和夫

(1) ひろしまサンドボックスについて(広島県)
   広島県では、「失敗してもいい」をコンセプトに、次世代技術・ノウハウを持つ県内外の企業や人材を呼び込み、共創で何でもできるオープンな実証実験の場を構築する、ひろしまサンドボックス事業を実施し、大学や企業、行政等の会員間での情報交換やマッチング、さまざまな実証実験が行われている。
   医療情報の基盤構築実証事業では、ブロックチェーンといった安全な技術の活用により、点在する個人の医療情報等の管理や、研究機関等への個人データ提供による対価の取得等を可能とする信託機能を付加した情報流通基盤の構築を目指しており、個人の健康と生活の質の向上に資する取り組みであり、大いに参考となるものであった。
   通信型ITSの実証事業では、路面電車・バス・自動車・歩行者間の事故削減等を目指し、路車間通信や車車間通信を活用し、信号機の現示変化までの残時間や、歩行者の横断状況、右折車両の存在等を運転支援情報として路面電車等に提供する取り組みを行っている。この取り組みはLRT導入後の交通安全対策への活用が可能と考えられることから、大いに参考となるものであった。

(2) スマートキッズCity YAOCCOの取り組みについて(母子健康手帳データ化推進協議会)
   行政・大学・企業等で構成された母子健康手帳データ化推進協議会は、子どもの軽度発達障がい等の子育てリスクの高まりや、保育士の業務負担の増加を背景に、IoTを活用した最適な子育て環境の実現を目指している。
   この協議会では、八尾市の保育園において、ウェアラブル端末を装着した園児から脈拍・血圧・ストレス度等のバイタルデータや位置情報等を取得・分析する実証実験を実施し、客観的なデータに基づく障がいの兆候把握や、午睡時の状況確認等に係る保育士の負担軽減、保護者が信頼・安心できる情報の提供につなげている。
   また、妊婦健診、予防接種記録等の母子の健康データが一括管理できる母子健康手帳の特性を踏まえ、紙とデジタルのそれぞれの利点を生かした取り組みが進められており、個々の状態に応じた妊娠から出産、成長段階における切れ目のない支援への活用を進めている。
   個人情報管理に対する保護者との信頼関係の確立等が不可欠であるものの、IoTの活用による問題の早期発見・対応や業務負担軽減、母子健康手帳のデジタル化による切れ目のない支援の充実に向けた取り組みは、さまざまな分野への活用も期待でき、大いに参考となるものであった。

(3) 静岡型MaaS基幹事業実証プロジェクトについて(静岡県静岡市)
   静岡市では、誰もが利用しやすい新たな移動サービスの提供による持続可能なまちづくりを目指す「しずおかMaaS」の取り組みを進めており、その一環として、人工知能が複数の予約をリアルタイムに組み合わせ、効率的な運行を実現させる「AI相乗りタクシー」の実証実験を実施し、MaaSの効果と事業採算性に関する調査が行われている。
   今回、このAI相乗りタクシーを体験したところ、配車予約システムにおける乗降位置指定の操作性やルート設定後の目的地変更、センターとタクシードライバーとの情報連携等に課題が見受けられたものの、タクシーの利点である発着地の指定が可能な点や、発着時刻の目安の表示、キャッシュレスによる決済の円滑化、利用者・事業者双方にメリットがある料金設定など、さまざまな利点を感じた。
   この取り組みは、本市が公共交通の再編を進めるにあたり、既存の交通機関をつなぐ役割やラストマイルの交通機関としての活用、地域内交通への予約システム導入、交通弱者への支援策としての活用等の可能性が感じられ、大いに参考となるものであった。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事課 議事グループ
電話番号:028-632-2608 ファクス:028-632-2613
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。