平成26年度 視察概要

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1029911  更新日 令和6年3月8日

印刷 大きな文字で印刷

平成26年度 視察概要

視察の様子(文教)
視察の様子(石狩市)

1 視察日  平成26年7月16日、17日、18日
2 視察先  東京都杉並区 コミュニティスクールの取り組みについて
        北海道石狩市 ICTを活用した学習について
        北海道旭川市 学力向上への取り組みについて
              子ども向けの防災教育について
3 参加者  高橋美幸、小平美智雄、久保井永三、櫻井啓一、五月女伸夫、
        半貫光芳、金沢力、細谷美夫

文教消防水道常任委員会委員長 高橋 美幸

 本委員会においては、「コミュニティスクールの取り組み」「ICTを活用した学習」「学力向上への取り組み」「子ども向けの防災教育」について、先進都市の事例を学び本市の参考とするため、行政視察を行った。

1 コミュニティスクールの取り組みについて(東京都杉並区)
 杉並区では、平成16年度の法改正に基づき、平成17年度から区立小中学校への学校運営協議会の導入・拡充に向けて計画的な取り組みを行っており、平成26年4月時点で、26校がコミュニティスクールとして指定を受けるなど、先駆的な取り組みを実施していた。
本市で実施する地域学校園と異なる点として、杉並区では学校運営協議会の委員に、学識経験者等の有識者が一定の割合で参画しており、学校運営や教育課程について、専門的な見地から意見反映がなされるなど、閉鎖的な学校環境を変えるという視点からも有効な策が講じられていた。さらに、教職員の任用についても、学校運営協議会が人事権を有する東京都教育委員会に意見を述べることができ、部活動指導者の選任や児童生徒の学力向上に資する教職員の任用について、年間7~8校から要望が寄せられ、教職員の人事の材料の一つとされていた点は、本市にとっても参考となる取り組みであった。

2 ICTを活用した学習について(北海道石狩市)
 石狩市では、平成23~25年度に行われた文部科学省の「学びのイノベーション事業」の実証校として、1人に1台ICT機器の貸出を行い、機器を活用した学習を実施しており、従来の教師主導型の学習から、児童が率先してICT機器を活用した課題の発表を行うなど、児童主導型の学習が実現されていた。
また、授業内容にもICT機器が活用され、デジタル教科書や電子黒板の併用などにより、視覚・聴覚を最大限に活用した、楽しく学習できる工夫が施されていた。上記のことから、ICT機器は「読む・書く・話す」等の基礎学習と組み合わせることによって、学力向上に貢献するツールと認められるが、ICT機器を使うための環境整備や機器の導入・管理等には、市や学校側の努力も必須であるなどの課題もあり、今秋から大型タブレット端末による協働学習モデル事業の導入が検討されている本市にとっても、参考となる取り組みであった。

3 学力向上への取り組みについて(北海道旭川市)
 旭川市は、学力向上への取り組みとして、全国学力・学習状況調査で明らかになった成果や課題等を踏まえ作成された「旭川市確かな学力育成プラン」に基づき、各教科等の指導方法の工夫改善や個に応じた指導の充実支援を実施するなど、学力向上について意欲的な取り組みが実施されていた。
また、教育現場においては、各学校のニーズに応じて指導経験が豊富な指導主事を派遣する「確かな学力育成パートナー事業」を実施するほか、官学連携の取り組みとして、北海道教育大学の協力を仰ぎ、学生ボランティアの派遣を行うなど、きめ細やかな指導の充実に努めていた。さらに、各家庭向けに家庭学習の具体的な方法を記載したリーフレットの配布を行い、家庭の役割を明確化し、基礎学力生活習慣を身に付けるために有効な家庭学習の推進を呼びかけるなど、家庭と連携した学力向上事業を積極的に実施しており、本市にとっても参考となる取り組みであった。

4 子ども向けの防災教育について(北海道旭川市)
 旭川市では、子ども向けの防災教育として、平成23年の東日本大震災以降、地震、風水害、津波等の災害ごとに、災害の特徴や発生時の注意点などを記載したパンフレット「学んDE防災」を、小中学生を対象に毎年配付し、あらゆる状況を想定した対応策や避難方法について、児童生徒に日頃から考えさせることにより、防災意識の向上に努めていた。
また、本市で未実施の取り組みとして、市が運営する旭川市総合防災センターにおいて、年に1回、幼年消防クラブ員やクラブ員の家族また近隣住民を対象に「消防・防災キッズフェスタ」を開催しており、はしご付き消防自動車への試乗や、消防関連機器の使用体験、非常食の試食等を通じて、消防防災の体験型学習を行い、防災の重要性について理解を深めており、本市にとっても参考となる取り組みであった。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事課
電話番号:028-632-2608 ファクス:028-632-2613
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。