市民活動助成事業
「市民主体のまちづくり」の大きな原動力となる、公益的な活動(市民活動)を行っている団体に対して、助成金を交付することでこれらの活動を応援していく事業です。
活動をはじめようとするきっかけづくりや、新規事業や事業拡大の促進など、団体の自立化と活発化を推進することを目的としています。
この事業は、市民の皆さんと市との協働で積み立てている「市民活動助成基金」を活用して実施しています。
助成事業の流れ
詳細な日程はホームページまたは広報紙で順次お知らせします
- 3月上旬から3月末 申請受付
- 5月 一次(書類)審査
- 6月上旬 二次(プレゼンテーション)審査
- 6月下旬 交付決定、各団体において事業実施
- 3月下旬 事業報告及び精算
- 4月初旬 事業報告会
(注意)二次審査と事業報告会は公開です。
助成内容
スタート支援
立ち上げて間もない団体などが、これから事業を開始するなど、団体の自立化を支援するコース
- 対象事業
主に新規事業への取り組み - 助成金額(1団体あたり)
15万円以内(助成対象経費の50パーセント) - 助成回数(1団体あたり)
1回限り
ステップアップ支援
おおむね2年以上経過した団体が、継続事業の拡大や新規事業の開始など、団体の活発化を支援するコース
- 対象事業
新規事業への取り組み
事業の拡大 - 助成金額(1団体あたり)
30万円以内(助成対象経費の50パーセント) - 助成回数(1団体あたり)
2回まで
連携支援
団体が、1つ以上の団体又は事業者等と連携して実施する新規事業及び既存事業の拡大に要する費用を助成し、市民協働を支援するコース。
- 対象事業
新規事業又は既存事業の拡大 - 助成金額(1事業あたり)
30万円以内(対象経費の50パーセント) - 助成回数(1事業あたり)
2回まで
申請方法について
提出書類の様式はこちらに添付してあります。
交付団体
令和4年度助成金交付団体
スタート支援コース
• WAKUWAKUのタネ
・自然科学をテーマとしたイベントの開催
• 特定非営利活動法人 クラブサンク
・生活習慣の改善及び健康づくりの促進
• こども応援朝ごはんとおやつカフェなないろ
・朝ごはんやおやつなど提供するカフェの開催
• 愉快なわれらの会
・シルバー世代のフレイル予防の実施
• シニア生まれ変わりPJ 会いてイ(IT)なかまの会
・シニア世代向けの携帯・スマホ勉強会の開催
ステップアップ支援コース
• 児童虐待撲滅隊
・児童虐待撲滅に向けたイベントの開催
• 華乃会
・社会福祉の増進と各自治会等訪問公演会を開催
• マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
・性の予防教育講座等に関するイベントの開催(小・中・高生向け)
• 徳次郎石研究会
・徳次郎石の研究を通じた地域住民や郷土史家との交流
• 特定非営利活動法人 文化の扉
・「きぶな」に係る楽曲等作成とコンサートの開催
• 宇都宮カンマーコーア
・チャリティーコンサートの開催
• 愉快なまちづくりオスピタリタ
・大道芸のイベントを通じた文化芸術活動の拡大
• あんてなしょっぷ「みーや」
・障がい児・者への雇用支援
• TABUWATA
・異文化理解や多文化共生促進のイベントの開催
• DRF宇都宮
・住民、自治体、企業等向けの災害講習会の開催
• DAIZZY’S
・よさこいイベントを通じた宇都宮のPRの実施
連携支援コース
• みらい・ともに・すすむ
・聴覚障がい者や手話について知るワークショップの開催
市民活動助成金交付団体の活動紹介はこちらをご覧下さい
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 みんなでまちづくり課
電話番号:028-632-2287 ファクス:028-632-3268
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。