認知症に関する相談窓口など

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004333  更新日 令和6年3月8日

印刷 大きな文字で印刷

認知症の相談窓口のご案内

 本市では、認知症の本人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、認知症に関する相談窓口をとりまとめたチラシを作成していますので、ご利用ください。

 チラシは下記からダウンロードできるほか、市役所本庁舎(高齢福祉課・保健と福祉の総合相談窓口)や各出張所、地区市民センター、地域包括支援センターでも配布しています。

認知症サロン(オレンジサロン)

オレンジサロンの一つ、「石蔵」
オレンジサロンの一つ、「石蔵」の様子

 本市では、認知症の本人とその家族が地域で安心して暮らせるまちづくりを推進することを目的に、公益社団法人認知症の人と家族の会栃木県支部の協力のもと、認知症の本人とその家族、地域住民、専門職等の誰もが参加でき、集うことが可能な地域活動の場所として、市内3か所で認知症サロン(オレンジサロン)を開設し、認知症に関する相談などに対応しています。

認知症の方とその家族のための電話相談窓口

 実際に認知症高齢者を介護した経験を持つ「公益社団法人認知症の人と家族の会栃木県支部」の会員が、電話相談をお受けしています。

開設時間

月曜日から金曜日まで 午後1時30分から午後4時

(ただし、祝祭日、年末年始はお休みとなります。)

毎月第4水曜日は、来所相談可

来所相談先:栃木県宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森 1階会議室

電話番号

電話番号:028-627-1122

公益社団法人認知症の人と家族の会 栃木県支部

公益社団法人認知症の人と家族の会 栃木県支部

住所:郵便番号320-0072 宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ3F

電話番号・ファクス番号:028-666-5166

若年性認知症に関する相談窓口

「若年性認知症」は、65歳未満で発症する認知症のことです。

栃木県は平成29年2月4日より、若年性認知症の人やその家族等の支援に携わる者のネットワークを調整する若年性認知症支援コーディネーターを配置しするとともに、電話相談窓口を開設しました。

認知症疾患医療センター

 認知症疾患医療センターとは、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を実施するとともに、地域保健医療・介護関係者への研修等を行うことにより、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的に、栃木県が指定する病院に設置された機関です。

相談機関名

日本老年精神医学会

 日本老年精神医学会は、老年精神医学に関する分野の科学的研究の進歩・発展を図ることを目的に発足された学会です。

 また、同学会では、高齢者医療の向上および保健・福祉への貢献を目的として、老年精神医学についての優れた学識、高度な技術、倫理観を備えた臨床医を、日本老年精神医学会専門医として認定しています。

 なお、同学会のホームページでは、身近な地域で、高齢者のこころの病と認知症に関する専門医やこころと認知症を診断できる病院や施設などを検索することができます。

認知症を知るホームページ イーローゴ・ネット

 認知症に関する様々な情報や介護について紹介しています。

認知症ちえのわnet

認知症ちえのわnetは、認知症のケアにお悩みを抱えている方と情報共有するための、コミュニティサイトです。

認知症の人におこる様々な症状に対する対応法の「うまくいく」確率やケアの体験談を紹介しています。

栃木県もの忘れ・認知症相談医(とちぎオレンジドクター)について

栃木県では平成29年2月1日より、認知症の早期発見・早期診断体制に向け、身近な医療機関に気軽に相談できるよう、「栃木県もの忘れ・認知症相談医」(とちぎオレンジドクター)を登録し、公表しています。
「とちぎオレンジドクター」は、もの忘れや認知症の相談などができる医師として、栃木県が認定した医師です。「とちぎオレンジドクター」がいる医療機関には、認定プレートが院内などに掲示されています。

認知症のサポート医及びかかりつけ医について

 県内における認知症の早期発見・早期診断体制の充実を図るため、栃木県では「認知症サポート医養成研修」及び「かかりつけ医認知症対応力向上研修」を実施しています。
 「認知症サポート医」とは、独立行政法人国立長寿医療研究センターが行う認知症サポート医養成研修を修了し、「かかりつけ医」への助言等の支援を行うとともに、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携役となる医師です。
 また、「かかりつけ医」とは、かかりつけ医認知症対応力向上研修を修了し、認知症サポート医との連携のもと適切な認知症診断の知識や技術、家族からの話や悩みを聞く姿勢を習得した医師です。
 県では、認知症の疑いがあるけれどどの医療機関に相談すればよいか分からない時などに、利用していただくため、これら研修を修了された医師の名簿を掲載しています。 なお、これらの名簿は情報提供について、同意を得られた医師を対象としています。
 

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 高齢福祉課 企画グループ
電話番号:028-632-2903 ファクス:028-632-3040
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。