パスポート(旅券)の申請
パスポート(旅券)は、外国へ渡航する日本国民に対して、日本政府が交付する渡航者の国籍と身分を証明する公文書であり、必要があるときには保護・扶助を外国の関係諸官に要請する重要な文書です。
パスポート(旅券)は日本国籍者1人につき1冊のみ交付される身分証明書ですので、大切にお取り扱いください。
パスポートの発給申請手続の一部がオンライン化されました
令和5年3月27日から、旅券法の改正に伴い、マイナンバーカードを使って、スマートフォンやパソコンからマイナポータルを通じて、オンラインでいつでもパスポートの発給申請手続ができるようになりました。これにより、窓口への来庁が1回のみで済むなど、手続きが簡単で便利になりました。
対象者につきましては、パスポートの残存有効期間が1年未満となり、記載事項(氏名や本籍など)に変更がない場合に更新される方、査証欄の余白不足による申請をされる方となります。
オンライン申請の方法等については、政府広報オンライン記事をご覧ください。
令和5年3月27日から、申請手続に必要な戸籍は戸籍謄本のみとなりましたので、ご注意ください
旅券法の改正により、令和5年3月27日以降、戸籍の確認が必要な方については、これまでの「戸籍謄本または戸籍抄本」から「戸籍謄本」のみに変更となりました。「戸籍抄本」では受付できません。
くわしくは、令和4年の旅券法令改正による申請手続きの主な変更点をご覧ください。
有効期間10年の旅券が申請できる年齢の引下げについて
令和4年4月1日から、成年年齢の引下げに伴い、有効期間10年の旅券を申請できる年齢が20歳以上から18歳以上に引下げられます。
また、旅券の発給等の申請に当たり、親権者の同意が不要となる年齢も20歳以上から18歳以上に引下げられます。
お知らせ
機械読取式でない旅券の取り扱い等が変更されます
旅券の国際標準を定める国際民間航空機関(ICAO)では、機械読取式でない旅券の流通期限を平成27年11月24日までと定めており、翌25日以降は、原則として使用できなくなります。
また、旅券の追記ページに氏名や本籍等の訂正内容がタイプ印字された訂正旅券をお持ちの方は、引き続きご使用いただくことも可能ですが、国によっては出入国の審査の際や、渡航先の各種手続き等の際に支障が生じる可能性が高いと思われます。
このような機械読取式でない旅券及び訂正旅券をお持ちの方につきましては、新規の旅券を申請していただくことが可能です。詳しくは、宇都宮市パスポートセンター(電話:028-616-1544)へお問い合わせください。
機械読取式でない旅券の例については、下記リンクをご参照ください。
パスポートの発給には時間がかかりますのでご注意を
パスポートの申請から交付までの日数は、土曜日・日曜日・祝祭日などの休日を除く6日間です。詳しくは、下記リンクの「今月以降3ヵ月の申請から交付日までの予定カレンダー」をご覧ください。
(注意)電子申請で受付した場合の処理日数は、紙申請と同様に申請から交付までの日数は、土曜日・日曜日・祝祭日を除く6日間です。ただし、平日17時以降の申請は、土曜日・日曜日・祝祭日を除く翌営業日扱いとなります。
パスポート(旅券)の申請・交付についてのお知らせ
県からの権限委譲に伴い、平成22年10月1日から宇都宮市民のパスポート(旅券)申請・交付場所が、宇都宮市パスポートセンターに変わりました。
申請の窓口「宇都宮市パスポートセンター」
宇都宮市パスポートセンターは、宇都宮市民の一般旅券(パスポート)の申請受付、交付などを行います。申請に係るお問い合わせや相談等について、内容によっては、栃木県旅券センターに確認する必要がありますので、平日の午後4時までに宇都宮市パスポートセンターに事前にお問い合わせください。なお、緊急発給など、一部取り扱えない業務もございます。
所在地
宇都宮市馬場通り4丁目1番1号
うつのみや表参道スクエア5階 宇都宮市民プラザ内
受付時間
土曜日・日曜日、祝日を含む毎日(12月29日から翌年1月3日を除く)
午前10時から午後7時
(有効なパスポートの紛失など、土曜日・日曜日、祝日は一部取り扱えない業務もございます。)
申請のできる方
宇都宮市パスポートセンターで申請のできる方は、原則宇都宮市内に住民登録をしている方となります。
ただし下記に該当する方は、一定の条件を満たせば申請できる場合があります。下記に該当する方は、必ず宇都宮市パスポートセンターに電話でご連絡ください。
- 栃木県外に住民登録をしている方で、学生や長期出張者などで市内に居所がある方
(詳しくは、下記リンクの「県内に住民登録していない方(居所申請)」をご確認ください。) - 市内に滞在する、一時帰国者
(詳しくは、下記リンクの「県内に住民登録していない方(居所申請)」をご確認ください。)
また、下記に該当する方は、申請に係わる確認事項がありますので、必ず宇都宮市パスポートセンターに電話でお問い合わせください。
- 外国人との身分関係がある方などで、戸籍上の外国式の氏名について、ヘボン式によらない表記を希望する方
- 前回申請をしてパスポートを受け取らなかった方
注意事項
一般旅券発給申請書の「刑罰等関係」欄に該当する方は、別途審査が必要となりますので、必ず栃木県旅券センター(電話番号 028-623-3472)に電話で事前にお問い合わせください。この場合、外務省の審査に1~2か月程度を要し、審査の結果、発給できない場合もありますのでご注意ください。(詳しくは、下記PDFファイルの「申請書の記入例」をご確認ください。)
申請の種類
申請理由や状況によって、必要書類や申請方法などが異なります。
申請される方の理由や状況にあった申請の種類をお選びいただき、必要書類や申請方法などをご確認ください。
新規申請
初めてパスポートを取得する方、前回取得したパスポートの有効期限が切れてしまった方の申請です。
切替新規申請
期間満了まで1年未満になり、新しいパスポートが必要になった方や、査証欄切れによる新規発給する方などで、パスポートの記載事項に変更がない方の申請です。
訂正申請
氏名や本籍などに変更がある方の申請です。
査証欄の余白が少なくなったとき
- 令和5年3月27日から増補が廃止されました。
- 切替新規申請または残存有効期間同一旅券申請となります。
紛失(盗難)・損傷してしまったとき
有効なパスポートを紛失(盗難)または損傷した方の申請です。
代理申請・代理提出
ご本人ではなく、代理人が申請(提出)する場合です。
なお、新たなパスポートの発給を受ける場合は、代理受領が認められません。必ず申請者(名義人)本人が交付受付時間内に窓口にお越しください。
申請に必要な書類や手数料について
戸籍謄本
戸籍謄本は、本籍地の市町村で取得してください。
戸籍謄本の取得については、下記リンクの「各種証明書の交付」をご確認ください。
戸籍謄本は、申請窓口の宇都宮市パスポートセンターに併設するバンバ出張所でも取得することができます。バンバ出張所の受付時間は、午前10時から午後7時です。
広域交付で戸籍謄本を取得
本籍が宇都宮市、上三川町、壬生町、下野市の4市町では、平日の(ただし祝祭日及び年末年始は除く)業務時間内で、4市町の市民・町民であれば広域交付により本籍地・住民登録地以外の市民課、地区市民センター、出張所でも取得することができます。詳しくは、下記リンクの「住民票・戸籍の広域交付」をご確認ください。
受け取り手数料
パスポートを受け取る際に、手数料を納めていただきます。申請したパスポートの種類により手数料が異なりますので、詳しくは下記リンクの「パスポート発給手数料一覧」をご確認ください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
パスポートセンター
電話番号:028-616-1544
住所:〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1-1
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。