エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

Super Smart City UTSUNOMIYA SDGs

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 戸籍・住民票・印鑑登録 > パスポート(旅券)の申請 > 新規申請


ここから本文です。

新規申請

ツイート
 

ページID1003556  更新日 令和5年3月28日

印刷 大きな文字で印刷

 はじめてパスポートの発給を受ける方、または前回取得したパスポートの有効期限が切れてしまった方の手続きです。

 また、申請者本人が窓口に来ることができない場合には、代理申請・代理提出が可能です。詳しくは、下記リンク「代理申請・代理提出」をご確認ください。

  • 代理申請・代理提出

必要書類

新規申請には、下記の書類が必要になります。

一般旅券発給申請書(1通)

 一般旅券発給申請書は、パスポート申請窓口で入手できます。申請書は、必ず申請者本人が記入してください。また、申請書は機械で読み取りますので、折ったり汚れたりしたものは使用できませんのでご注意ください。

 パスポートは5年用と10年用があります。申請日の時点で未成年の方は5年用のみ、18歳以上の方はどちらかを選択して申請します。申請するパスポートが5年用か10年用かで申請用紙が下記のように若干異なりますので、ご注意ください。

  • 5年用:A4サイズで上線部が水色の用紙
  • 10年用:A4サイズで上線部が赤色の用紙

申請者が未成年者・成年被後見人・乳幼児・身体障がい者の方

 申請者が未成年者や成年被後見人の場合は、申請書裏面の「法定代理人署名」に親権者や後見人の署名が必要です。また、申請者が文字を書くことが困難な場合(乳幼児や身体障がい者の方)は、親権者や後見人が代筆します。詳しくは、下記PDFファイル「申請書の記入例」をご覧ください。

  • 申請書の記入例(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

戸籍謄本(1通)

 戸籍謄本(戸籍の全部事項証明書)は、本籍地の市町村で6ヵ月以内に交付されたものをお持ちください。同一戸籍内のご家族が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通で複数名分の申請を受け付けることができます。

(注意)旅券法の改正により令和5年3月27日以降、戸籍の確認が必要な方については、これまでの「戸籍謄本または戸籍抄本」から「戸籍謄本」のみに変更となりました。「戸籍抄本」では受付できません。

戸籍謄本の取得
 戸籍謄本の取得については、下記リンクの「各種証明書の交付」をご確認ください。
 また、本籍が宇都宮市、上三川町、壬生町、下野市の4市町では、広域交付で戸籍謄本を取得することができます。詳しくは、下記リンク「住民票・戸籍の広域交付」をご確認ください

  • 各種証明書の交付
  • 住民票・戸籍の広域交付

パスポート用写真(1通)

 宇都宮市パスポートセンターでは証明写真は撮れませんので、あらかじめご用意ください。写真の裏面に氏名を記入して、貼らずにお持ちください。なお、規格に合わない写真は受付できませんので、パスポート用写真の規格をよくご確認のうえ、ご用意ください。

(注意)コンビニエンスストアの多機能コピー機等による証明写真は、パスポート申請用として適しないことがあります。

パスポート用提出写真規格 詳しくは下記

写真の規格

  • 写真サイズはたて45ミリ、よこ35ミリ
  • 申請者本人のみが撮影されたもの
  • 申請日6カ月以内に撮影されたもの
  • 縁なし、正面向き、無帽、無背景
  • 顔の大きさ 頭頂部から顎まで32ミリから36ミリまで
  • 頭頂部から写真外枠までの余白 2ミリから6ミリまで

 写真の規格について詳しくは、下記リンクの「外務省渡航関連情報 パスポート申請用写真の規格について」や、下記PDFファイル「旅券用提出写真についてのお知らせ」をご確認ください。

  • 外務省渡航関連情報 パスポート申請用写真の規格について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 旅券用提出写真についてのお知らせ (PDF 371.0KB)新しいウィンドウで開きます

本人確認のための書類(1点または2点)

 必ず有効なもの、原本を提示(提出)してください(コピー不可)。
 書類の記載内容(氏名、ふりがな、生年月日、現住所等)は、申請書に記入した内容と一致していることが必要です。詳しくは下記リンクの「本人確認書類について」をご確認ください。

  • 本人確認書類

申請される方の状況により必要になる書類など

申請される方の状況によって、下記の書類が必要な場合がありますのでご確認ください。

  • 期限切れのパスポート(有効期限が切れたパスポートをお持ちの方のみ)
    有効期限が切れたパスポートは、無効印を押印した上でお返しいたします。

  • 住民票(居所申請の方のみ)
    居所申請で宇都宮市内に住民登録をしていない方は6カ月以内に交付された住民票が必要です。詳しくは、下記リンクの「県内に住民登録していない方(居所申請)」をご確認ください。
  • 県内に住民登録していない方(居所申請)

パスポートの申請

 必要書類を持って、受付時間内に宇都宮市パスポートセンターの窓口へお越しください。
 申請が受理されると「一般旅券受理票(旅券引換書)」が交付され、受領時の説明があります。

  • 宇都宮市パスポートセンター

 なお、パスポートの申請から交付までの日数は、土曜日・日曜日・祝祭日などの休日を除く6日間です。詳しくは、下記リンクの「今月以降3ヵ月の申請から交付日までの予定カレンダー」をご覧ください。

(注意)電子申請で受付した場合の処理日数は、紙申請と同様に申請から交付までの日数は、土曜日・日曜日・祝祭日を除く6日間です。ただし、平日17時以降の申請は、土曜日・日曜日・祝祭日を除く翌営業日扱いとなります。

  • 今月以降3ヵ月の申請から交付日までの予定カレンダー

パスポートの受領

 必ず申請者本人が6カ月以内に受け取りにお越しください。代理受領はできません。
 受領時にお持ちいただくものは、原則として次の2点です。

  • 一般旅券受理票(旅券引換書)
    申請時に交付されたもの。紛失した場合は、事前に必ず申請した窓口までご連絡ください。
  • 手数料
    下記リンク「パスポート発給手数料一覧」を参照
  • パスポート発給手数料一覧

パスポートの受領に関する注意事項

  • 新しく交付されたパスポートは、年齢に関係なく、申請者(名義人)本人のみ受け取ることができます。代理受領は認められません。必ず本人が交付受付時間内に窓口にお越しください。
  • 交付予定日以降できるだけ速やかに、お受け取りにお越しください(申請から最長で6カ月間保管します)。
  • 発行から6カ月を経過すると旅券は失効します。失効後5年の間に再度発給申請をされるとその際の手数料が増額されますのでご注意ください。
  • チケットの予約などを理由に、旅券番号を教えて欲しいというお問い合わせが増えています。旅券番号など、パスポートの個人情報を交付前にお教えすることはありません。旅券番号などは受領されたパスポートでご確認下さい。

関連情報

  • 栃木県 旅券(パスポート)申請案内(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 外務省渡航関連情報 こんな時、パスポートQアンドA(質問と答え)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

パスポートセンター
電話番号:028-616-1544
住所:〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1-1
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

戸籍・住民票・印鑑登録

パスポート(旅券)の申請

  • パスポート(旅券)の申請
  • 新規申請
  • 宇都宮市パスポートセンター
  • 訂正申請
  • 切替新規申請
  • 訂正新規申請
  • 記載事項変更申請
  • 査証欄の増補申請
  • 手数料一覧
  • 紛失(盗難)・損傷してしまったとき
  • 本人確認書類
  • 代理申請・代理提出
  • 県内に住民登録していない方(居所申請)
  • 申請から交付日までの予定カレンダー
  • パスポート(旅券)ダウンロード申請書

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.