多文化共生フォーラム
外国人留学生と「宇都宮で暮らすこと」についてワークショップを実施しました!
2月19日に、宇都宮市役所14階B会議室で「令和4年度多文化共生フォーラム~みんなではなそう多文化共生のまちうつのみや~」を実施しました。子どもから70代までの27名が参加しました。
パネリストの自己紹介
帝京大学の留学生4名をパネリストにお迎えしました。
◆韓国出身 ユ・ナヒョンさん
◆マレーシア出身 モーリス・クーレンピンさん
◆中国出身 蔡逸(サイ・イツ)さん
◆ネパール出身 ズワル・アリスさん
出身国の写真を見せながら自己紹介をしていただきました。
出身国の気候や民族、有名な観光地、流行っていることなどについて分かりやすくお話ししていただきました。
ワークショップの様子
4つのグループに分かれてワークショップを行いました。KJ法を用いて、2つのテーマについて話し合いました。
テーマ(1)「日本または宇都宮に来た時に困ったことは?」
留学生と外国人市民は、「実際に困ったこと」、日本人市民は、「外国人がきっと困っていること」について付箋に書き出し、意見交換をしました。意見をグループ化することで、どのような場面で外国人の方が困っているのか分かりやすくなりました。
「病院」で困ったこと:症状の伝え方、何科に行くべきか分からない
「情報収集」で困ったこと:コロナ関連の情報が分かりにくい、多言語化されていない
テーマ(2)「みんなが暮らしやすくするにはどうしたらいい?」
テーマ(1)の意見を踏まえて、解決策を考えました。
発表
各グループの解決策TOP3を発表しました。
種類などをたどれば、自分がどこの科に行くべきか分かるフロー図を作成するという解決策が挙がりま
した。フロー図を問診票として活用することもできますね!
参加者からの声
・外国人と日本人の間で、困りごとに対する認識のズレがあることが分かりました。
・みんなが暮らしやすい世の中になるように、もっと色々な国について調べてみようと思います。
・同じ国にいるのだから、外国人という壁を無くし、“ひとりの日本人”としてみる。
・もっと外国人の方の助けになれるよう、これからもこのようなイベントにたくさん参加しようと思えました!
宇都宮市としても多文化共生を進めていくにあたり、とても貴重な意見を聞くことができました。
毎年度1回、このようなイベントを実施していますので、皆さんもぜひご参加下さい!
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 多文化共生推進課
電話番号:028-616-1567 ファクス:028-616-1568
住所:〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1-1(うつのみや表参道スクエア5階)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。