エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

Super Smart City UTSUNOMIYA SDGs

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市のあらまし(人口など) > 宇都宮市の国際化 > 国際理解講座


ここから本文です。

国際理解講座

ツイート
 

ページID1007501  更新日 平成30年4月27日

印刷 大きな文字で印刷

国際理解講座のご紹介

 本市では、各地域コミュニティセンターを会場として、小学生から大人までを対象に、外国人住民が講師となって、母国の文化を紹介する、国際理解講座を行っています。

 楽しい講座を通して、国籍や民族などの異なる人々が互いの文化的違いを認め合い、地域社会において共に支えあう社会、「多文化共生」を理解してもらうことを目的に実施しています。

 講義による母国の歴史や地域の特性、食生活などの紹介のほか、工作や体を動かすゲーム、料理づくりなども行い、様々な文化を体験することができます。

 桜地域コミュニティセンターで実施した「中国茶について」の講座の御紹介をします。

 中華人民共和国出身の弭雪梅氏を講師に、前半は中国茶の歴史、地域ごとの茶葉の特徴や製法などについて、写真を見せながら話していただき、後半は講師が中国茶の入れ方や飲み方の実演や3種類の中国茶の飲み比べを行いました。中国茶と中国のお菓子を楽しんだ後は、講師による二胡の楽器演奏をしていただき、お昼前にゆったりとした時間も過ごしました。身近なお茶を通して、中国と日本の文化の違いなどを学び、お茶を飲みながら、地域の方同士でおしゃべりも弾み、楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。

中国人講師による中国茶の入れ方説明

関連情報

過去の講座の様子

  • 平成27年度富士見地域コミュニティセンター開催 国際理解講座「フランスについて」 (PDF 208.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • 平成27年度宝木地域コミュニティセンター開催 国際理解講座「韓国料理教室」 (PDF 189.4KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民まちづくり部 多文化共生推進課
電話番号:028-616-1567 ファクス:028-616-1568
住所:〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1-1(うつのみや表参道スクエア5階)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

市のあらまし(人口など)

宇都宮市の国際化

  • 第3次宇都宮市国際化推進計画
  • 外国人住民向け生活情報
  • 多言語(たげんご)音声(おんせい)翻訳(ほんやく)タブレット
  • 「Life in Utsunomiya」を 配(くば)っています
  • Living Information in Utsunomiya
  • 日本文化ふれあいの会
  • 多文化共生フォーラム
  • 国際理解講座
  • 多文化共生・やさしい日本語出前講座
  • 宇都宮市市民交流活動推進補助金
  • 宇都宮市国際親善交流基金
  • 「やさしい日本語」普及啓発の取組
  • 姉妹都市の提携と紹介
  • 姉妹都市との青少年交流事業
  • 姉妹都市 オークランド市(ニュージーランド)
  • 友好都市 チチハル(斉斉哈爾)市(中華人民共和国)
  • 姉妹都市 オルレアン市(フランス共和国)
  • 姉妹都市 タルサ市(アメリカ合衆国)
  • 文化友好都市 ピエトラサンタ市(イタリア共和国)

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.