配偶者控除と配偶者特別控除
生計を一にする配偶者がいる場合に、納税者本人と配偶者の合計所得金額に応じた控除を受けることができます。
配偶者控除
対象となる方(令和3年度以降)
- 配偶者の前年中の合計所得金額が48万円以下であること。
- 納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下であること。
- 配偶者が、事業専従者および他の納税義務者の扶養親族でないこと。
配偶者控除額
令和2年度まで、配偶者の合計所得金額が38万円以下であることを対象要件としていましたが、令和3年度より48万円以下に改正されました。なお、この配偶者控除は、平成30年度までは控除額が一律30万円となっていましたが、令和元年度から合計所得金額が1,000万円以下の納税義務者に対して所得金額に応じた控除額が適用されることとなっています。
配偶者の合計所得金額48万円以下 |
納税者本人の合計所得金額 |
|||
---|---|---|---|---|
900万円以下 |
900万円超 |
950万円超 |
1,000万円超 |
|
一般の配偶者 |
33万円 |
22万円 |
11万円 |
- |
老人の配偶者(注意) |
38万円 |
26万円 |
13万円 |
- |
(注意)前年の12月31日現在、年齢が70歳以上の人
配偶者特別控除
対象となる方
- 納税者本人の前年中の合計所得金額が1,000万円以下であること。
- 配偶者の前年中の合計所得金額が48万円を超え、133万円以下であること。
- 配偶者が、事業専従者および他の納税義務者の扶養親族でないこと。
配偶者特別控除額
令和2年度までは、配偶者の前年中の合計所得金額が38万円を超え、123万円以下であることを対象要件としていましたが、令和3年度より48万円を超え、133万円以下(給与収入のみの場合、201万5,999円以下)に改定され、次のとおり控除額が見直されました。(令和2年度以前の各年度の配偶者特別控除額は、(参考)のとおり)
配偶者の合計所得金額 (括弧内は給与収入のみの場合の金額) |
納税者本人の合計所得金額 |
|||
---|---|---|---|---|
900万円以下 |
900万円超 950万円以下 |
950万円超 1,000万円以下 |
1,000万円超 |
|
48万円超100万円以下 (103万円超155万円以下) |
33万円 |
22万円 |
11万円 |
- |
100万円超105万円以下 (155万円超160万円以下) |
31万円 |
21万円 |
11万円 |
- |
105万円超110万円以下 (160万円超166万8,000円未満) |
26万円 |
18万円 |
9万円 |
- |
110万円超115万円以下 (166万8,000円以上175万2,000円未満) |
21万円 |
14万円 |
7万円 |
- |
115万円超120万円以下 (175万2,000円以上183万2,000円未満) |
16万円 |
11万円 |
6万円 |
- |
120万円超125万円以下 (183万2,000円以上190万4,000円未満) |
11万円 |
8万円 |
4万円 |
- |
125万円超130万円以下 (190万4,000円以上197万2,000円未満) |
6万円 |
4万円 |
2万円 |
- |
130万円超133万円以下 (197万2,000円以上201万6,000円未満) |
3万円 |
2万円 |
1万円 |
- |
133万円超 (201万6,000円以上) |
- |
- |
- |
- |
(参考)
配偶者の合計所得金額 (括弧内は給与収入のみの場合の金額) |
納税者本人の合計所得金額 |
|||
---|---|---|---|---|
900万円以下 |
900万円超 950万円以下 |
950万円超 1,000万円以下 |
1,000万円超 |
|
38万円超90万円以下 (103万円超155万円以下) |
33万円 |
22万円 |
11万円 |
- |
90万円超95万円以下 (155万円超160万円以下) |
31万円 |
21万円 |
11万円 |
- |
95万円超100万円以下 (160万円超166万8,000円未満) |
26万円 |
18万円 |
9万円 |
- |
100万円超105万円以下 (166万8,000円以上175万2,000円未満) |
21万円 |
14万円 |
7万円 |
- |
105万円超110万円以下 (175万2,000円以上183万2,000円未満) |
16万円 |
11万円 |
6万円 |
- |
110万円超115万円以下 (183万2,000円以上190万4,000円未満) |
11万円 |
8万円 |
4万円 |
- |
115万円超120万円以下 (190万4,000円以上197万2,000円未満) |
6万円 |
4万円 |
2万円 |
- |
120万円超123万円以下 (197万2,000円以上201万6,000円未満) |
3万円 |
2万円 |
1万円 |
- |
123万円超 (201万6,000円以上) |
- |
- |
- |
- |
配偶者の合計所得
(括弧内は給与収入のみの場合の金額)
納税者本人の合計所得金額1,000万円以下
38万円超45万円未満
(103万円超110万円未満)
33万円
45万円以上50万円未満
(110万円以上115万円未満)
31万円
50万円以上55万円未満
(115万円以上120万円未満)
26万円
55万円以上60万円未満
(120万円以上125万円未満)
21万円
60万円以上65万円未満
(125万円以上130万円未満)
16万円
65万円以上70万円未満
(130万円以上135万円未満)
11万円
70万円以上75万円未満
(135万円以上140万円未満)
6万円
75万円以上76万円未満
(140万円以上141万円未満)
3万円
76万円以上
(141万円以上)
-
パート収入の課税・控除の参考
妻にパート収入がある場合、年間収入により妻自身に課税されるかどうか(基礎控除以外の控除がない場合)、また、夫の税額計算上、配偶者控除と配偶者特別控除の適用があるかどうかは次の表のとおりです。
妻の1月から12月までのパート収入金額 |
妻の市県民税 |
妻の所得税 |
夫に適用される |
夫に適用される |
---|---|---|---|---|
97万円以下 | かからない | かからない | 受けられる | 受けられない |
97万円を超え103万円以下 | かかる | かからない | 受けられる | 受けられない |
103万円を超え201万6,000円未満 | かかる | かかる | 受けられない | 受けられる |
201万6,000円以上 | かかる | かかる | 受けられない | 受けられない |
(注意)
- パートの収入は、給与収入です。
- 配偶者特別控除の額は配偶者の収入によってかわります。
- 配偶者控除、配偶者特別控除は、本人の合計所得金額が1,000万円以下の方に適用されます。
このページに関するお問い合わせ
理財部 市民税課 個人市民税第3グループ
電話番号:028-632-2214
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。