TBC学院国際ペット総合専門学校(ティビィシーがくいんこくさいぺっとそうごうせんもんがっこう)
宇都宮市(うつのみやし)には、スポーツや芸術(げいじゅつ)をはじめ様々(さまざま)な分野(ぶんや)で、日本一(にほんいち)になったり日本(にほん)を代表(だいひょう)する活躍(かつやく)をしている人(ひと)がたくさんいます。そんな、輝(かがや)いている「宮(みや)っこ」を紹介(しょうかい)します。
どんな要望(ようぼう)にも応(こた)えられるトリマーを目指(めざ)して
トリマー学科(がっか)1年(ねん) 山口(やまぐち)ひかりさん、トリマー学科(がっか)2年(ねん) 丸本(まるもと)美瑠(みる)さん、 ペットスペシャリスト学科(がっか)2年(ねん) 舘野(たての)響(ひびき)さん 令和(れいわ)2年(ねん)3月(がつ)取材当時(しゅざいとうじ)
今年(ことし)1月(がつ)に名古屋市で(なごやし)行(おこな)われた、犬(いぬ)のカットトリミング技術(ぎじゅつ)を競(きそ)い合(あ)う「全国(ぜんこく)トリミングコンテスト」。学科(がっか)や学年(がくねん)などで分(わ)かれた6部門(ぶもん)に全国(ぜんこく)から37人(にん)が出場(しゅつじょう)し、山口(やまぐち)さん・丸本(まるもと)さん・舘野(たての)さんが、各部門(かくぶもん)で見事(みごと)、最優秀技術賞(さいゆうしゅうぎじゅつしょう)を勝(か)ち取(と)りました。
まず、山口(やまぐち)さんが出場(しゅつじょう)したのは、トリマー学科(がっか)に通(かよ)う1年生(ねんせい)が対象(たいしょう)のオールシザー部門(ぶもん)です。この部門(ぶもん)では「ラム・クリップ」と呼(よ)ばれる、全体(ぜんたい)の毛並(けな)みを子羊(こひつじ)のようにふんわりとした姿(すがた)に仕上(しあ)げるカットの技術力(ぎじゅつりょく)を競(きそ)い合(あ)います。
山口(やまぐち)さんは「出場(しゅつじょう)するなら賞(しょう)を取(と)りたい」と強(つよ)い思(おも)いを持(も)って臨(のぞ)み、「自分(じぶん)を評価(ひょうか)してもらえて、自信(じしん)になった」と笑顔(えがお)があふれます。
丸本(まるもと)さんが出場(しゅつじょう)したデザインカット部門(ぶもん)は、独創的(どくそうてき)なデザインを形(かたち)にし、そのアイデアと技術力(ぎじゅつりょく)を競(きそ)い合(あ)います。
丸本(まるもと)さんは難易度(なんいど)が高(たか)いハート型(がた)のカットにして、独自性(どくじせい)にこだわりました。大会前(たいかいまえ)は家(いえ)に人形(にんぎょう)を持(も)ち帰(かえ)って何度(なんど)も練習(れんしゅう)を重(かさ)ねた丸本(まるもと)さんは「最高賞(さいこうしょう)で自分(じぶん)の名前(なまえ)が呼(よ)ばれた時(とき)は、努力(どりょく)が報(むく)われ、うれしくなった」と振(ふ)り返(かえ)ります。
舘野(たての)さんは、ラム・クリップの技術力(ぎじゅつりょく)を競(きそ)うもう一(ひと)つのオールシザー部門(ぶもん)に出場(しゅつじょう)しました。
トリミングだけでなく動物看護(どうぶつかんご)などの幅広(はばひろ)い分野(ぶんや)を学(まな)ぶ学科(がっか)に通(かよ)う舘野(たての)さんは「練習時間(れんしゅうじかん)が短(みじか)い中(なか)、先生(せんせい)からのアドバイスをしっかり守(まも)ることで、今(いま)までで一番(いちばん)の出来(でき)に仕上(しあ)げることができた。今(いま)まで頑張(がんば)ってよかった」と最高賞(さいこうしょう)を取(と)った喜(よろこ)びを噛(か)み締(し)めます。
通常(つうじょう)、犬(いぬ)のトリミングは、直前(ちょくぜん)にシャンプーをしますが、規定(きてい)により前日(ぜんじつ)に犬(いぬ)をシャンプーした状態(じょうたい)で臨(のぞ)んだ本大会(ほんたいかい)。毛(け)が立(た)ちにくいため、3人(にん)とも少(すこ)しでも形(かたち)を出(だ)せるように、時間(じかん)いっぱいカットし、最後(さいご)、チッピングと呼(よ)ばれるはさみの刃先(はさき)を使(つか)って毛先(けさき)を整(ととの)える手法(しゅほう)で仕上(しあ)げ、見事(みごと)栄冠(えいかん)を勝(か)ち取(と)りました。
彼女(かのじょ)たちは本大会(ほんたいかい)で勝(か)ち取(と)った最優秀技術賞(さいゆうしゅうぎじゅつしょう)と経験(けいけん)を糧(かて)に、さらに技術(ぎじゅつ)や知識(ちしき)を身(み)に付(つ)け「お客(きゃく)さんのオーダーやどんな犬種(けんしゅ)にも応(こた)えられ、活躍(かつやく)できるトリマーになりたい」と社会(しゃかい)で働(はたら)く自分(じぶん)の姿(すがた)を見据(みす)えています。
彼女(かんじょ)たち自身(じしん)が思(おも)い描(えが)くトリマー像(ぞう)にさらに近(ちか)づくため、日々(ひび)練習(れんしゅう)に力(ちから)を注(そそ)ぐ姿(すがた)は輝(かがや)いています。
犬(いぬ)のトリミングをする丸本(まるもと)さん
犬(いぬ)のトリミングをする山口(やまぐち)さん
犬(いぬ)のトリミングをする舘野(たての)さん
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 広報広聴課 広報グループ(市役所3階)
電話番号:028-632-2028 ファクス:028-637-5151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。