早川 満世(はやかわ みつよ)さん
宇都宮市(うつのみやし)には、スポーツや芸術(げいじゅつ)をはじめ様々(さまざま)な分野(ぶんや)で、日本一(にほんいち)になったり日本(にほん)を代表(だいひょう)する活躍(かつやく)をしている人(ひと)がたくさんいます。そんな、輝(かがや)いている「宮(みや)っこ」を紹介(しょうかい)します。
作曲家(さっきょくか)に合(あ)わせた表現(ひょうげん)で 勝利(しょうり)の音色(ねいろ)を奏(かな)でる
早川 満世(はやかわ みつよ)さん
今年(ことし)1月(がつ)に東京(とうきょう)で開催(かいさい)された「第(だい)13回(かい)日本(にほん)バッハコンクール」。本動画大会(ほんどうがたいかい)の一般(いっぱん)B部門(ぶもん)に出場(しゅつじょう)した早川満世(はやかわみつよ)さんが、見事(みごと)、金賞(きんしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
日本(にほん)バッハコンクールとは、「音楽(おんがく)の原典(げんてん)を学(まな)ぶ」をコンセプトとした、日本(にほん)随一(ずいいち)の規模(きぼ)のピアノコンクールです。本動画大会(ほんどうがたいかい)では、動画審査(どうがしんさ)で予選(よせん)が行(おこな)われ、本選(ほんせん)では、ステージでの演奏(えんそう)が審査(しんさ)されました。
「恩師(おんし)からもらった楽譜(がくふ)を最大限(さいだいげん)に表現(ひょうげん)、演奏(えんそう)できるのは今(いま)しかない」と自分(じぶん)を奮(ふるい)い立(た)たせ、参加(さんか)を決(き)めた早川(はやかわ)さん。本選(ほんせん)は、その楽譜(がくふ)の中(なか)から、自由曲(じゆうきょく)「半音階的幻想曲(はんおんかいてきげんそうきょく)とフーガ」を選択(せんたく)し、見事(みごと)、頂点(ちょうてん)をつかみ取(と)りました。「バッハの生涯(しょうがい)などを勉強(べんきょう)し、作曲家(さっきょくか)、作品(さくひん)に合(あ)わせた音色(ねいろ)の研究(けんきゅう)に没頭(ぼっとう)した。本番(ほんばん)は、語(かた)るように弾(ひ)くことを意識(いしき)し、表現(ひょうげん)できた」と笑顔(えがお)で振(ふ)り返(かえ)ります。
「昔(むかし)は、演奏(えんそう)で、自己表現(じこひょうげん)することが苦手(にがて)で、コンクールが得意(とくい)ではなかった」と語(かた)る早川(はやかわ)さん。このコンクールを通(とお)して、「ステージ上(じょう)でも、自分(じぶん)の音(おと)を聞(き)きながら弾(ひ)くことができるようになった」と晴(は)れやかな表情(ひょうじょう)で話(はな)します。
6歳(さい)でピアノを始(はじ)めた早川(はやかわ)さん。幼(おさな)い頃(ころ)、毎週(まいしゅう)、母(はは)と脚(あし)を運(はこ)んでいたピアニストが集(あつ)まるコンサートで、ピアノの音色(ねいろ)に感動(かんどう)したことがきっかけでした。「年月(ねんげつ)が経(た)った今(いま)でも母(はは)に連(つ)れられて聴(き)いた演奏(えんそう)が忘(わす)れられない」と当時(とうじ)に思(おも)いを馳(は)せます。
その後(ご)もピアノに関(かか)わり続(つづ)ける人生(じんせい)を歩(あゆ)んだ早川(はやかわ)さんは、ピアノの魅力(みりょく)を「人(ひと)との繋(つな)がりを持(も)つことができる巡(めぐ)り合(あ)いのきっかけ」と語(かた)ります。
留学先(りゅうがくさき)で、出会(であ)った恩師(おんし)からは、「1度(ど)の演奏(えんそう)で何(なに)を伝(つた)えたいのかを考(かんが)え、後悔(こうかい)しない演奏(えんそう)をすることが大切(たいせつ)」と学(まな)び、この教(おし)えが今回(こんかい)の優勝(ゆうしょう)に繋(つな)がったと力強(ちからづよ)く話(はな)します。
今後(こんご)について、早川(はやかわ)さんは、「子(こ)どもたちに自分(じぶん)の手(て)の可能性(かのうせい)と、それぞれに合(あ)った練習方法(れんしゅうほうほう)を教(おし)え、子(こ)どもたちの可能性(かのうせい)を広(ひろ)げたい」と語(かた)ります。
また、自身(じしん)では、「大好(だいす)きなピアノを弾(ひ)き続(つづ)けたい。そして、学(まな)び続(つづ)けたい」と目(め)を輝(かがや)かせます。
曲(きょく)や自分(じぶん)の演奏(えんそう)に向(む)き合(あ)う早川(はやかわ)さん。指導者(しどうしゃ)として後進(こうしん)にバトンをつなぎながら、今後(こんご)も素敵(すてき)な音色(ねいろ)を探求(たんきゅう)し続(つづ)けます。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 広報広聴課 広報グループ(市役所3階)
電話番号:028-632-2028 ファクス:028-637-5151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。