緑が丘小学校(みどりがおかしょうがっこう)6年(ねん) 大橋 叶(おおはし かなう)さん
宇都宮市(うつのみやし)には、スポーツや芸術(げいじゅつ)をはじめ様々(さまざま)な分野(ぶんや)で、日本一(にほんいち)になったり日本(にほん)を代表(だいひょう)する活躍(かつやく)をしている人(ひと)がたくさんいます。そんな、輝(かがや)いている「宮(みや)っこ」を紹介(しょうかい)します。
美(うつく)しい音色(ねいろ)を奏(かな)でる 成(な)し遂(と)げた全国(ぜんこく)2冠(かん)
緑が丘小学校(みどりがおかしょうがっこう)6年(ねん) 大橋 叶(おおはし かなう)さん
今年(ことし)8月(がつ)に横浜(よこはま)市内(しない)で開催(かいさい)された「浜(はま)の風(かぜ)コンクール2022」。全国(ぜんこく)から約(やく)50人(にん)が応募(おうぼ)しました。動画審査(どうがしんさ)で予選(よせん)が行(おこな)われ、ステージ演奏審査(えんそうしんさ)で本選(ほんせん)が行(おこな)われました。このコンクールの小学校(しょうがっこう)高学年(こうがくねん)部門(ぶもん)で、大橋(おおはし)さんが、見事(みごと)、マリンバで最優秀賞(さいゆうしゅうしょう)グランプリを受賞(じゅしょう)しました。
マリンバは、木琴(もっきん)の一種(いっしゅ)で、たくさんの木(き)の音板(おんばん)がピアノの鍵盤(けんばん)のように並(なら)ぶ楽器(がっき)です。板(いた)が金属(きんぞく)の鉄琴(てっきん)なども木琴(もっきん)の仲間(なかま)ですが、その中(なか)でもマリンバは、4オクターブ以上(いじょう)という最(もっと)も広(ひろ)い音域(おんいき)で、深(ふか)みのある音(おと)を奏(かな)でることができます。大橋(おおはし)さんは、「木(き)でできていて、豊(ゆた)かな音色(ねいろ)が特徴(とくちょう)。人(ひと)によって表現(ひょうげん)や音色(ねいろ)の違(ちが)いがあるのが良(よ)い」と魅力(みりょく)を話(はな)します。
大橋(おおはし)さんは、コンクールを振(ふ)り返(かえ)り「本選(ほんせん)の演奏(えんそう)は上手(うま)くできたが、周(まわ)りの参加者(さんかしゃ)の演奏(えんそう)が上手(じょうず)だったので不安(ふあん)だった。最優秀賞(さいゆうしゅうしょう)グランプリが発表(はっぴょう)されたときはうれしく、とても興奮(こうふん)した」と語(かた)ります。また、今回(こんかい)のコンクールに向(む)け、「昨年(さくねん)の楽曲(がっきょく)では音(おと)のミスや、その他(た)の課題(かだい)を完璧(かんぺき)に演奏(えんそう)することができなかった。今回(こんかい)の楽曲(がっきょく)では完璧(かんぺき)にできるよう取(と)り組(く)み、きちんと仕上(しあ)げることができた」と振(ふ)り返(かえ)ります。
大橋(おおはし)さんは週(しゅう)1回(かい)の音楽教室(おんがくきょうしつ)でのレッスンの他(ほか)に、自宅(じたく)でも毎日(まいにち)マリンバの練習(れんしゅう)に励(はげ)んでいます。大橋(おおはし)さんが通(かよ)う音楽教室(おんがくきょうしつ)の講師(こうし)の高橋(たかはし)美智(みさと)さんは「レッスンで言(い)われたことを理解(りかい)して、できるようになるのが他(ほか)の生徒(せいと)に比(くら)べて早(はや)い。自宅(じたく)でも真面目(まじめ)に練習(れんしゅう)に励(はげ)んでいるためではないか」と大橋(おおはし)さんの強(つよ)みを分析(ぶんせき)します。
大橋(おおはし)さんがコンクールで演奏(えんそう)した楽曲(がっきょく)は、マーク・フォード作曲(さっきょく)「ポラリス」。「強(つよ)く迫力(はくりょく)があるところと、緩(ゆる)やかで柔(やわ)らかいところがあり、自分(じぶん)は緩(ゆる)やかで柔(やわ)らかいところが好(す)き」とはにかみます。
次(つぎ)の舞台(ぶたい)は、令和(れいわ)5年(ねん)3月(がつ)に行(おこな)われる「日本(にほん)ジュニア管打楽器(かんだがっき)コンクール」です。昨年度(さくねんど)と一昨年度(いっさくねんど)の同大会(どうたいかい)では惜(お)しくも銀賞(ぎんしょう)。今年度(こんねんど)は金賞(きんしょう)受賞(じゅしょう)を目指(めざ)して、日々(ひび)練習(れんしゅう)に取(と)り組(く)んでいます。
今後(こんご)について「まだまだ課題(かだい)があるので、上達(じょうたつ)するよう少(すこ)しずつ練習(れんしゅう)したい」と話(はな)す大橋(おおはし)さん。将来(しょうらい)は音楽(おんがく)の先生(せんせい)になることを夢見(ゆめみ)ています。
夢(ゆめ)に向(む)かって、大橋(おおはし)さんはマリンバの美(うつく)しい音色(ねいろ)を奏(かな)で続(つづ)けます。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 広報広聴課 広報グループ(市役所3階)
電話番号:028-632-2028 ファクス:028-637-5151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。